« 昨年にも増してコンセプチャルながら、味はやはり最高。イデミ・スギノ(HIDEMI SUGINO)」の2015年 クリスマスケーキ 「パバーヌ(Pavane)」と 「ミカリプソ(Mikalypso)」 | トップページ | 「アカウンティング&ミュージック 2015年洋楽ベスト5(Accounting&Music 2015 Inport music Best 5)」。クリス・ステイミー(Chris Stamey)「EUPHORIA」 »

「アカウンティング&ミュージック 2015年洋楽ベスト5(Accounting&Music 2015 Inport music Best 5)」。スクイーズ(Squeeze)「Cradle to the Grave」

20151231_cradle_to_the_grave 忙しいあまりほとんどブログ更新できないまま、今年もあっという間に残すところ僅かとなり、この1年を総括。

 「アカウンティング&ミュージック 2015年洋楽ベスト5(Accounting&Music 2014 Inport music Best 5)」の手始めは、スクイーズ(Squeeze)「Cradle to the Grave」(2015年10月)。 
スタジオ・アルバムとしてはセルフカヴァー集「Spot the Difference」(2010年)以来5年ぶり、オリジナル・アルバムとしては「Domino」(1998年)以来17年ぶりの本作、彼らの代表作の1つになるであろう大傑作です。

・You Tube上の1曲目「Cradle to the Grave」のミュージック・ビデオ。

 https://www.youtube.com/watch?v=RBBiOTkPmu8&list=PLxpfdi_zro-gdPLk9doBLgKoZhJwKCQoy

・You Tube上の1曲目「Cradle to the Grave」の「Jools Holland, BBC Two」 (16 September 2015)でのライヴ映像。

 https://www.youtube.com/watch?v=l-8MAziR1s0

 ライヴ映像でよりよくわかりますが、グレン・ティルブルック(Glenn Tilbrook)の声の衰えなさぶりは、山下達郎なみです。

・You Tube上の4曲目「Happy Days」のミュージック・ビデオ。

https://www.youtube.com/watch?v=tS2w2jUuyOI

 本作で、思い浮かべるのは、マッドネス(Madness)「The Liberty of Norton Folgate Silver Edition」(2009年11月)。

 確か、音楽評論家宮子和眞は、ミュージック・マガジンで、マッドネス(Madness)「The Liberty of Norton Folgate Silver Edition」について、ザ・キンクス (The Kinks) のブリテッシュ・ノスタルジアの系譜を受け継ぐと評していましたが、スクイーズ(Squeeze)にも同じことが言えるでしょう。

 ゆりかごから墓場まで、質実剛健、丈夫で長持ちのブリテイッシュ・メイド、スクイーズ(Squeeze)に今後も期待させていただきます。

 

|

« 昨年にも増してコンセプチャルながら、味はやはり最高。イデミ・スギノ(HIDEMI SUGINO)」の2015年 クリスマスケーキ 「パバーヌ(Pavane)」と 「ミカリプソ(Mikalypso)」 | トップページ | 「アカウンティング&ミュージック 2015年洋楽ベスト5(Accounting&Music 2015 Inport music Best 5)」。クリス・ステイミー(Chris Stamey)「EUPHORIA」 »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アカウンティング&ミュージック 2015年洋楽ベスト5(Accounting&Music 2015 Inport music Best 5)」。スクイーズ(Squeeze)「Cradle to the Grave」:

« 昨年にも増してコンセプチャルながら、味はやはり最高。イデミ・スギノ(HIDEMI SUGINO)」の2015年 クリスマスケーキ 「パバーヌ(Pavane)」と 「ミカリプソ(Mikalypso)」 | トップページ | 「アカウンティング&ミュージック 2015年洋楽ベスト5(Accounting&Music 2015 Inport music Best 5)」。クリス・ステイミー(Chris Stamey)「EUPHORIA」 »