答えの無い事業承継対策に有用な研究書。森井昭仁(著)「非上場会社の事業承継における安定株主活用の法務・税務」
■本書に感じたこと
他の書籍にあまり記載のない中小企業投資育成会社の活用、サントリーホールディングスの持株会社である寿不動産の事例についての言及、従業員・役員持株会についての判例分分析、財団法人の導入事例の収集はうれしい限り。
99%を無議決権株式として配当還元で贈与するという、誰も恐ろしくて書かなかったようなプランにもさらりと言及しているのには少々びっくり。
流行の一般社団法人や信託について言及していないのは、やはり実例がまだまだないせいでしょうか。
| 固定リンク
« 今度はメロディアスでポップ、これまた心和む会心のソロ作。クリス・ステイミー(Chris Stamey)「EUPHORIA」 | トップページ | 鈴木正人のサウンド・プロデュースと松本隆の詩の滑らかさが抜群の相性の「風街でうたう」。松本隆(Takashi Matsumoto) 作詞活動四十五周年トリビュート 「風街であひませう」 »
「開業・中小企業経営等」カテゴリの記事
- 元旦の日本経済新聞の今年の一面。「逆転の世界、備えよ日本 強まる自国第一 貿易ルール瓦解」(2025.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「昭和99年 ニッポン反転(1)解き放て」(2024.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「分断の先に(1) グローバル化、止まらない世界つなぐ「フェアネス」」(2023.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「資本主義、創り直す 競争→再挑戦→成長の好循環 解は「フレキシキュリティー」」(2022.01.01)
- 元旦日本経済新聞第二部。「AI経営してますか」(2019.01.01)
「会社・個人の税金・会計」カテゴリの記事
- 紙幅は狭いながら濃い内容です。「〔特集〕2018よい節税悪い節税」週刊エコノミスト 2018年01月30日号(2018.02.11)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 遂にグローバルタックスプランニングにも言及。「大増税&マイナンバー時代の節税術」 (週刊ダイヤモンド 2017年 12/23 号)。(2017.12.24)
- 一番使いやすい。島田 哲宏(著)「Q&Aで解決 欠損金の繰越控除の判断とポイント」(2017.02.11)
- 特に、資産課税関係に注目です。自由民主党、「平成29年税制改正大綱」を公表。(2016.12.11)
コメント