孤独な中小企業経営者へぴったりの強烈なエール。見城徹(著) 「たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の言葉」
見城徹(著) 「たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の言葉」(2015年3月)。
当ブログでも、見城徹(著)、 藤田晋(著)「憂鬱でなければ、仕事じゃない」 (2011年6月)、見城徹(著)、 藤田晋(著)「人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない」 (2012年4月)をご紹介し共感させていただいている、幻冬舎社長見城徹の仕事術本。
お客様から次々に持ち込まれる難問ばかりのトラブル・シューティングに明け暮れる今日この頃、私もだいぶ勇気づけさせていただきました。
孤独な中小企業経営者へぴったりの強烈なエールです。
一番印象に残ったのが見城徹の次の仕事感。
「なぜ仕事に熱狂するのか」
「仕事とは、後戻りできずに、一方通行で死に向かっている虚しさを紛わす重要な一要素だ。」
65歳になろうとする見城徹ですが、本作の言葉は前2作にも増して重みのあるものが多く、勇気付けられるだけでなくいろいろと考えさせられました。
「おわりに」で引用された高倉健の座右の銘、「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」もすごくいい言葉だと思います。
| 固定リンク
« なんと全米No.1、アップ・タウン・ファンク(Uptown Funk)がもう最高。マーク・ロンソン(Mark Ronson)「アップ・タウン・スペシャル(Uptown Special)」 | トップページ | 刺さりまくる掘り出し物の趣味趣味音楽(しゅみしゅみミュージック)。ザ・ペンフレンドクラブ(The Pen Friend Club)「スピリット・オブ・ザ・ペンフレンドクラブ(Spirit Of The Pen Friend Club)」 »
「開業・中小企業経営等」カテゴリの記事
- 元旦日本経済新聞一面。「分断の先に(1) グローバル化、止まらない世界つなぐ「フェアネス」」(2023.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「資本主義、創り直す 競争→再挑戦→成長の好循環 解は「フレキシキュリティー」」(2022.01.01)
- 元旦日本経済新聞第二部。「AI経営してますか」(2019.01.01)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 元旦日本経済新聞1面。「断絶(Disruption)を超えて 「当たり前」 もうない 逆境を成長の起点に」(2017.01.01)
コメント