アカウンティング&ミュージック 2014年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2014 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」。「大瀧詠一のジュークボックス~エルヴィス・プレスリー編」
「アカウンティング&ミュージック 2014年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2014 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」のお次は、「大瀧詠一のジュークボックス~エルヴィス・プレスリー編」(2014年12月)。
大滝詠一(Eiichi Ohtaki)が自宅で愛用していたジュークボックスに入れられていた全部で120曲の内、1/6の20曲がエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)のものでそれを網羅した編集アルバム。
2014年は、大滝詠一(Eiichi Ohtaki)作品を聴いているうちに、「歌に酔いしれる」という音楽の楽しみ方に開眼し、そんな中でエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)にも遂にはまりました。
ベタなエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)のベスト盤だったら、同じく筋金入りのエルヴィス・ラヴァー、湯川れい子選曲の「MEGAエルヴィス~エルヴィス・プレスリー・エッセンシャル・コレクション」(1995年)の方が鉄板の選曲で聴きやすいと思います。
本盤の魅力は、やはり大滝詠一(Eiichi Ohtaki)の捉えたエルヴィスという点で、リズムに着目した作品が多いこと。
・You Tube上の3曲目、エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)「キング・クレオール(King Creole)」の映像。
https://www.youtube.com/watch?v=yA_zS6-dO7Q
・You Tube上の4曲目、エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)「ラヴァー・ドール(Lover Doll)」の映像。
https://www.youtube.com/watch?v=zf8YP1wFrto
「NIAGARA CALENDAR(ナイアガラ・カレンダー)」(1977年)1曲目「Rock'n'Roll お年玉」の元ネタとされるこの2曲などはその典型ですね。
エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)→大滝詠一(Eiichi Ohtaki)→ルーファス・ウェインライト(Rufus Wainwright)・・・と、「歌に酔いしれる」今日この頃、今後もこの楽しみ続けさせていただきます。
| 固定リンク
« 「アカウンティング&ミュージック 2014年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2014 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」。、「60'Sプレミアム・ベスト」 | トップページ | 「アカウンティング&ミュージック 2014年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2014 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」。「いつか聴いた歌②ソング&ダンス」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント