「アカウンティング&ミュージック 2014年洋楽ベスト5(Accounting&Music 2014 Inport music Best 5)」。ビョーク(Bjork)「バイオフィリア・ライヴ(Biophilia Live)」
「アカウンティング&ミュージック 2014年洋楽ベスト5(Accounting&Music 2014 Inport music Best 5)」の手始めは、ビョーク(Bjork)「バイオフィリア・ライヴ(Biophilia Live)」(2014年11月)。
「バイオフィリア(Biophilia)」(2011年10月)、リミックス盤「「バスターズ(Bastards)」(2012年11月)、ドキメンタリー「ビョーク×アッテンボロー~バイオフィリア・ドキュメンタリー(When Björk Met Attenborough)」(2014年5月)と続いてきた、「バイオフィリア・プロジェクト(Biophilia Project)」の完結作と言えるライヴ盤。
前作「ヴォルタ(Volta)」(2007年)と比べ、地味に思えた「バイオフィリア・プロジェクト(Biophilia Project)」ですが、作品が発売されるたび、驚かさる一方。
3年がかりのプロジェクトで明らかにされる圧倒的な創作意欲、音楽による自然科学へのアプローチには脱帽です。
・You Tube上の「biophilia live trailer」と称する映像。
https://www.youtube.com/watch?v=zvLZl1HlW3Y
ちなみに、私は、「バイオフィリア・ライヴ(Biophilia Live)」はCDとして、愛聴。
・You Tube上の「When Björk Met Attenborough - trailer 」と称する映像。
https://www.youtube.com/watch?v=QWgGE4_IHKU
ドキメンタリー「ビョーク×アッテンボロー~バイオフィリア・ドキュメンタリー(When Björk Met Attenborough)」(2014年5月)も合わせて見ると、「バイオフィリア・ライヴ(Biophilia Live)」の面白みは倍化しますので、ぜひ必見。
1980年代を席巻したニュー・ウェーブ世代としては、風呂敷を大きく広げながら、新しい音楽を求め続けるビョーク(Bjork)は、嬉しいとともに頼もしい限り。
次のプロジェクトも期待させていただきます。
| 固定リンク
« ついに知る人ぞ知る名盤がリマスター再発。くじら(QUJILA)「たまご +2(Tamago+2)」 | トップページ | 「アカウンティング&ミュージック 2014年洋楽ベスト5(Accounting&Music 2014 Inport music Best 5)」。ルーファス・ウェインライト(Rufus Wainwright)「Live from the Artist's Den」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽再発・再編集等ベスト3。クリス・レインボウ(Chris Rainbow)「ルッキング・オーヴァー・マイ・ショルダー(Looking Over My Shoulder)」他(2022.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2021年邦楽ベスト5。東京事変(Incidents Tokyo)「音楽(MUSIC)」他(2022.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽ベスト5。ダニー・エルフマン(Danny Elfman)「Big Mess」他(2022.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2020年邦楽再発・再編集ベスト3。宮本浩次(Hiroji Miyamoto)「ROMANCE(ロマンス)」他(2021.01.10)
- アカウンティング&ミュージック 2020年洋楽再発・再編集ベスト3。ピーター・ホルサップル&クリス・ステイミー(Peter Holsapple & Chris Stamey)「Our Back Pages(アワ・バック・ページ)」他(2021.01.10)
コメント