「アカウンティング&ミュージック 2013年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2013 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」。キッド・クレオール&ザ・ココナッツ(Kid Creole &the coconuts) 「Live at Rockpalast 1982」
「アカウンティング&ミュージック 2013年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2013 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」のお次は、キッド・クレオール&ザ・ココナッツ(Kid Creole &the coconuts) 「Live at Rockpalast 1982」(2012年11月)。
2012年作ですが、岡村靖幸(Yasuyuki Okamura)の最近のライヴでのファンカラティーナ(Funka Latina)路線が気になっていた矢先に発見し、2013年に愛聴。
ジェームス・ブラウン(James Brown)に通じる、「ショーマンシップ」と「反復」の気持ちよさ、キッド・クレオール&ザ・ココナッツ(Kid Creole &the coconuts)はもっと再評価されるべきと思います。
・You Tube上の「Kid Creole and the Coconuts - Rockpalast 1982」と称する動画集。
http://www.youtube.com/watch?v=jGYXjLa8L4E&list=PL630C8F3FDAAB8281
「Live at Rockpalast 1982」(2012年11月)は、同時に、1982年10月ドイツ公演だけでなく1982年6月ドイツ公演も収録したDVDも発売されていますが、同作からの映像集。
臨場感あふれるラウドな録音も素晴らしい。
当時のスタジオ作は録音が今一つでそんなにのめり込めなかったキッド・クレオール&ザ・ココナッツ(Kid Creole &the coconuts)ですが、これを見聞きしていると日本公演に行くべきだった反省。
なぜ、1980年代に公式ライブ盤が出なかったのか不思議です。
近年は、ドクター・バザーズ・オリジナル・サバンナ・バンド(Dr Buzzards Original Savannah Band)の方が日本でも紙ジャケ再発され評価されているのに対し、色物と見られてしまったのか軽く見られているような気がするキッド・クレオール&ザ・ココナッツ(Kid Creole &the coconuts)、再評価を期待いたします。
| 固定リンク
« 「アカウンティング&ミュージック 2013年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2013 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」。ザ・バンド(The Band)「ライヴ・アット・アカデミー・オブ・ミュージック 1971ロック・オブ・エイジズ・コンサート (Live at the Academy of Music 1971) | トップページ | 「アカウンティング&ミュージック 2013年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2013 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」。ロバート・パ-マー(Robert Palmer)「スニーキン・サリー・スルー・ジ・アリー(Sneakin' Sally Through the Alley)」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽再発・再編集等ベスト。サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)「PERFECT! MENU 」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年洋楽再発・再編集等ベスト。ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)「The Asylum Albums (1976-1980)」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第3位:高野寛(Hiroshi Takano)「Modern Vintage Future」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第2位:竹内まりや(Mariya Takeuchi)「Precious Days」(2025.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第1位:椎名林檎(Ringo Sheena)「放生会(Carnival )」(2025.01.03)
コメント