全倒ネットによる「実務Q&A」シリーズの最新刊は倒産手続の極北とも言うべき「会社更生」。全国倒産処理弁護士ネットワーク (編集) 「会社更生の実務Q&A120問」
■税務会計の観点から注目の質疑応答
個人再生を除く法人関係の「実務Q&A」シリーズでは常に設けられていた、税務関係の独立した項目はありませんが、「第4章 開始決定後の手続一般 第3節 財産評定」が税務会計の注目部分で、
「財産評定の意義、目的、基準、手続」
「「時価」の意味」
「開始決定日及び基準日時点貸借対照表作成の留意点」
「事業全体の価値の評価と総弁済額」
「スポンサーによる評価と財産評定等の関係」
「認可時貸借対照表作成時の留意点」
の項目につき質疑応答を展開。
■「スポンサーによる評価と財産評定等の関係」
現在刊行されている書籍の見解等を上手にまとめたという印象で目新しい論点は乏しいのですが、「スポンサーによる評価と財産評定等の関係」はあまり他では言及されていない論点で、実務上重要な論点だと思います。
詳しいことは、本書をお読みいただきたいのですが、管財人による財産評定とスポンサーによる評価は、手続進行からすると一致しないのが当然であるようにも思えますが、一致するのが通常の実務で、結果的に、財産評定、基準日現在貸借対照表、更生計画案における弁済額は一貫していることが多いと指摘。
私的整理の実態貸借対照表と、スポンサーによる評価とそれに基づく弁済額の関係にも同じことが言えますが、それらは一貫して整合性がとれていないと債権者が納得しにくく、手続きの信頼性にも影響が出てしまうように思えます。
次が予定されているのかわかりませんが、「実務Q&A」シリーズ、今後も期待させていただきます。
| 固定リンク
« 麗しきメロディー&ハーモニー、健在です。プリファブ・スプラウト(Prefab Sprout)「クリムゾン/レッド(Crimson / Red)」 | トップページ | CDを買って良かったと心から思える快楽世界。冨田ラボ(Tomita lab)「Joyous」 »
「事業再生・倒産等(ややプロ向)」カテゴリの記事
- 「倒産」状態の債務者に対する債務免除に関する税務について執筆させていただいた書籍の改訂版が発売されました。リスクモンスター株式会社(編)「与信管理論〔第2版〕」(2015.07.19)
- 保証人、債権者ともに課税関係は生じないことが確認されています。「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理に関するQ&Aについて」(2014.06.21)
- 会社更生手続以外の実務にも実務に活かせる事業再生ノウハウの最前線の調査分析。松下淳一 (編集)・事業再生研究機構 (編集) 「新・更生計画の実務と理論」(2014.05.25)
- 民事再生法の正しい理解に活用するのに最適な統計値。山本和彦、山本研(編集)「民事再生法の実証的研究」(2014.04.27)
コメント