« 「宇宙の柳、たましいの下着」直枝政広(Masahiro Naoe)と「モンド・ミュージック」鈴木惣一朗(Soichiro Suzuki)の溢れんばかりの音楽への愛情。ソギー・チェリオス(Soggy Cheerios)「1959」 | トップページ | 日本のフォーク・ロックの荒野を切り開いた天才の本質、「エゴ」。加藤和彦 (Kazuhiko Kato)(著)、前田祥丈(Yoshitake Maeda) (著)、インタビュー/ 構成:前田祥丈 (編集)、牧村憲一(Kenichi Makimura) (監修) 「エゴ~加藤和彦、加藤和彦を語る」 »

ほぼパーフェクトな名古屋国税局の相続税のチェツクシート。「相続税の申告のためのチェックシート(平成24年4月分以降用)」

 最近、名古屋国税局管轄の税務署の相続税申告のお手伝いをして気が付いたのが、「相続税の申告のためのチェックシート(平成24年4月分以降用)」が、東京国税局管轄で配布されているものと異なること。

・名古屋国税局の「相続税の申告のためのチェックシート(平成24年4月分以降用)」

 http://www.nta.go.jp/nagoya/topics/checksheet/checksheet.pdf

・東京国税局の「相続税の申告のためのチェックシート(平成24年分用)」

 http://www.nta.go.jp/tokyo/topics/check/h24/pdf/01.pdf

 比べていただきたいのですが、名古屋国税局の方が断然良いと思います。

 チェックシート部分で、東京が2ページなのに対し、名古屋は3ページ有り、小規模宅地の特例のフローチャートが含まれ、提出書類一覧表が付くなど質量ともに充実。

 私の知る限り、相続税の申告用のチェックリストとしてほぼパーフェクトな出来です。

■名古屋国税局の「相続税の申告のためのチェックシート(平成24年4月分以降用)」のすごいところ

 実は、私が最初に入手した名古屋国税局の紙ベースのものは、ページ数が少ない別バージョンでしたが、その後インターネットで開示されたものはページ数が増量され、チェック項目もよりパーフェクトなものに改善。

・未支給の国民年金の請求権を計上していませんか(未支給国民年金の請求権は相続財産ではありません。)。

・被相続人の住宅ローンのうち、団体信用生命保険に加入していたことにより返済する必要のなくなった金額を債務として控除していませんか。

・借入金、未払金、未納となっていた固定資産税、所得税などの計上漏れはありませんか。

など、東京国税局にない「気の利いた」チェック項目が嬉しい限り。

 小規模宅地の特例のフローチャートも今まで見たものの中で一番よくできていると思います。

 名古屋国税局のどなたがお作りになっているのか知りませんが、その熱意、しっかりと伝わってきます。

 泣いても笑っても1回ぽっきりの怖さのある相続税の申告の事故を未然に防ぐ有意義な「相続税の申告のためのチェックシート」、今後のさらなる改善を期待いたします。

 

 

|

« 「宇宙の柳、たましいの下着」直枝政広(Masahiro Naoe)と「モンド・ミュージック」鈴木惣一朗(Soichiro Suzuki)の溢れんばかりの音楽への愛情。ソギー・チェリオス(Soggy Cheerios)「1959」 | トップページ | 日本のフォーク・ロックの荒野を切り開いた天才の本質、「エゴ」。加藤和彦 (Kazuhiko Kato)(著)、前田祥丈(Yoshitake Maeda) (著)、インタビュー/ 構成:前田祥丈 (編集)、牧村憲一(Kenichi Makimura) (監修) 「エゴ~加藤和彦、加藤和彦を語る」 »

会社・個人の税金・会計」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほぼパーフェクトな名古屋国税局の相続税のチェツクシート。「相続税の申告のためのチェックシート(平成24年4月分以降用)」:

« 「宇宙の柳、たましいの下着」直枝政広(Masahiro Naoe)と「モンド・ミュージック」鈴木惣一朗(Soichiro Suzuki)の溢れんばかりの音楽への愛情。ソギー・チェリオス(Soggy Cheerios)「1959」 | トップページ | 日本のフォーク・ロックの荒野を切り開いた天才の本質、「エゴ」。加藤和彦 (Kazuhiko Kato)(著)、前田祥丈(Yoshitake Maeda) (著)、インタビュー/ 構成:前田祥丈 (編集)、牧村憲一(Kenichi Makimura) (監修) 「エゴ~加藤和彦、加藤和彦を語る」 »