« 鹿子木総括判事による東京地方裁判所第20部の最近の運用状況に関する情報発信が掲載されています。伊藤眞(編集)、門口正人(編集),、園尾隆司(編集)、 山本和彦(編集)「松嶋英機弁護士古稀記念論文集 時代をリードする再生論」 | トップページ | 2013年5月11日付日本経済新聞「上場企業、今期2割経常増益 円安効果鮮明に リーマン前の水準に迫る 」 »

今聴くとすごく新鮮な、普遍的な洗練されたソング・ライティング。鈴木さえ子(Saeko Suzuki)「緑の法則(The Law Of The Green)」

H250504_2 
 鈴木さえ子(Saeko Suzuki)「緑の法則(The Law Of The Green)」(オリジナル:1985年、紙ジャケ再発:2013年4月)。

 鈴木さえ子(Saeko Suzuki)に関しては、リアルタイムでは、「I wish it could be Christmas everyday」(1983年)が一番好きで、アルバムを出すたびに歌ものが減っていったので心が離れて行き、実は本アルバムは貸レコードで済ましアナログは買わなかったというのが正直なところ。

 最近、再発CDを聴き直して、鈴木さえ子(Saeko Suzuki)のインストものの普遍的な洗練されたソング・ライティングに驚き再評価していたところでしたので、本アルバムの再発も願ったりかなったり。

 期待通り、今聴くとすごく新鮮です。

・You Tube上の、4曲目「The green-eyed monster」のライヴ映像が含まれた映像。

 http://www.youtube.com/watch?v=YRtvx4LOrT8

・You Tube上の、本アルバム収録曲ではありませんが、翌1986年発売の12インチシングル「Happy End」のミュージック・ビデオ(PV)。

 http://www.youtube.com/watch?v=5zT8dU9XX-0

 当時は、完全歌もののこの12インチシングルの方が好きで、こちらは買いました。

 しかし、この奇妙な水着モデル・ホーン・セクションのミュージック・ビデオ、今回初めて知りました(笑)。

 ちなみに、この曲は、今回同時に再発された「STUDIO ROMANTIC(スタジオ・ロマンチスト)」(オリジナル:1987年、紙ジャケ再発2013年4月)に違うバージョンが収録されています。

 鈴木さえ子(Saeko Suzuki)を今聴き直して思うのは、本再発アルバムの鈴木慶一(Keiichi Suzuki)×鈴木さえ子(Saeko Suzuki)×藤井丈司(Takeshi Fujii)による鼎談ライナーでも触れられていますが、その意外性のあるコードや転調に象徴される洗練されたソング・ライティングの素晴らしさ。

 以前に当ブログでも指摘させていただきましたが、チリー・ゴンザレス(Chilly Gonzales)にも通ずるモダンなインストゥルメンタル・ミュージックです。

 

H250504 とはいえ、鈴木さえ子(Saeko Suzuki)でどれか1枚といったら、素晴らしい選曲のベスト・アルバム「ザ・ベリー・ベスト・オブ・鈴木さえ子(The Very Best of Saeko Suzuki)」(1990年)。

 こちらも、ぜひ最新リマスター音源で再発してほしいものです。

 オリジナル・アルバムだったら、今は「科学と神秘  (Visinda og Leyndardómur)」(1984年)かな。

 こちらは、2007年の紙ジャケ再発盤が入手が容易ですのでぜひ皆さんも聴き直していただきたいものです。

 
 「科学と神秘  (Visinda og Leyndardómur)」は、発売当時、ピチカート・ファイヴ(PIZZICATO FIVE)の小西康陽(Yasuharu Konishi)が衝撃を受け絶対真似をしないようにしようとしたという逸話がありますが、今聴くとそのことがよくわかります。

・You Tube上の、10曲目「恋する惑星(Chungking Express)」のミュージック・ビデオ(PV)。

 http://www.youtube.com/watch?v=fupwLxOjwfE

 最近は、アニメ音楽等の仕事が多い鈴木さえ子(Saeko Suzuki)ですが、1980年代のようなソロ活動の復活をぜひ期待いたします。

|

« 鹿子木総括判事による東京地方裁判所第20部の最近の運用状況に関する情報発信が掲載されています。伊藤眞(編集)、門口正人(編集),、園尾隆司(編集)、 山本和彦(編集)「松嶋英機弁護士古稀記念論文集 時代をリードする再生論」 | トップページ | 2013年5月11日付日本経済新聞「上場企業、今期2割経常増益 円安効果鮮明に リーマン前の水準に迫る 」 »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今聴くとすごく新鮮な、普遍的な洗練されたソング・ライティング。鈴木さえ子(Saeko Suzuki)「緑の法則(The Law Of The Green)」:

« 鹿子木総括判事による東京地方裁判所第20部の最近の運用状況に関する情報発信が掲載されています。伊藤眞(編集)、門口正人(編集),、園尾隆司(編集)、 山本和彦(編集)「松嶋英機弁護士古稀記念論文集 時代をリードする再生論」 | トップページ | 2013年5月11日付日本経済新聞「上場企業、今期2割経常増益 円安効果鮮明に リーマン前の水準に迫る 」 »