« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

アレンジャー、大村雅朗(Masaaki Omura)の永遠の切れ味。大澤誉志幸(Yoshiyuki Osawa)「CONFUSION 」

H250428_confusion 大澤誉志幸(Yoshiyuki Osawa)「CONFUSION 」(オリジナル:1984年7月、再発:2013年4月)。

 発売当時、1997年に惜しくも早世した大村雅朗(Masaaki Omura)の切れ味のよいアレンジに、邦楽も遂にここまできたかと衝撃を受けた傑作が、Blu-spec CD2で1993年以来の再発。

 今聴き直してみても決して色あせていない、アレンジャー、大村雅朗(Masaaki Omura)の永遠の切れ味は感動的です。

 
 

続きを読む "アレンジャー、大村雅朗(Masaaki Omura)の永遠の切れ味。大澤誉志幸(Yoshiyuki Osawa)「CONFUSION 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相続税申告のバイブルが約500ページ増量で3年ぶりの改訂。笹岡宏保(著)「具体事例による財産評価の実務―相続税・贈与税〈平成25年2月改訂〉」

H250427_252 笹岡宏保(著)「具体事例による財産評価の実務―相続税・贈与税〈平成25年2月改訂〉」(2013年3月)。

 相続税申告の財産評価に欠かせないのが、電話帳のような分厚さで広さ・深さともに網羅性を極めた、笹岡宏保税理士による「具体事例による財産評価の実務」、通称「笹本(ササボン)」。

 相続税申告のバイブルが約500ページ増量で3年ぶりの改訂です。

続きを読む "相続税申告のバイブルが約500ページ増量で3年ぶりの改訂。笹岡宏保(著)「具体事例による財産評価の実務―相続税・贈与税〈平成25年2月改訂〉」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

加藤和彦(Kazuhiko Kato)を読み解く2冊。島崎今日子「安井かずみがいた時代」、牧村憲一「ニッポン・ポップス・クロニクル」

H250421H250421_2 島崎今日子「安井かずみがいた時代」(2013年2月)。

 牧村憲一「ニッポン・ポップス・クロニクル」(2013年3月)。

 加藤和彦(Kazuhiko Kato)を読み解く2冊の書籍が続けて発売。

 以前に当ブログで告白したとおり、少年時代、自分の趣味形成にあたって実は最も影響を受けたのかもしれない加藤和彦(Kazuhiko Kato)、一気に読み上げてしまいました。

続きを読む "加藤和彦(Kazuhiko Kato)を読み解く2冊。島崎今日子「安井かずみがいた時代」、牧村憲一「ニッポン・ポップス・クロニクル」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第一人者が「中小企業の会計に関する指針」と「中小企業の会計に関する基本要領」の関係を一刀両断。品川芳宣「中小企業の会計と税務―中小会計要領の制定の背景と運用方法」

H250420 品川芳宣「中小企業の会計と税務―中小会計要領の制定の背景と運用方法」 (2013年4月)。

 中小企業の会計に携わる専門家の頭を悩ませるのが、平成17年8月に公表された「中小企業の会計に関する指針」と、平成24年2月に公表された「中小企業の会計に関する基本要領」の関係。

 諸説入り乱れる中、平成14年から中小企業の会計をめぐる種々の研究会に名を連ねてきた、品川芳宣筑波大学名誉教授が一刀両断してくれています。

続きを読む "第一人者が「中小企業の会計に関する指針」と「中小企業の会計に関する基本要領」の関係を一刀両断。品川芳宣「中小企業の会計と税務―中小会計要領の制定の背景と運用方法」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリス・ステイミー(Chris Stamey)を感じる快作。徳永憲(Ken Tokunaga)「ねじまき」

H250414 徳永憲(Ken Tokunaga)「ねじまき」(2013年3月)。

 カーネーション(CARNATION)の直枝政広(Masahiro Naoe)が絶賛の前作、「ただ可憐なもの」(2011年1月)は、その変則チューニングによるものらしい独特のコード感には魅かれるものの、今一つメリハリに欠けピンと来ず。

 しかし、8作目となるという本作は文句なしの快作。

 個人的には、ギターのカウンター・メロディー等に、ザ・ディービーズ(The dB's)、クリス・ステイミー(Chris Stamey)を感じさせてくれるのがうれしい限りです。

続きを読む "クリス・ステイミー(Chris Stamey)を感じる快作。徳永憲(Ken Tokunaga)「ねじまき」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貴重な統計データです。森 まどか・藤本 利一「民事再生法の実証的研究 第7回 再生手続における財産評定・情報提供」(NBL 998(2013.4.1)号)

H250413_nbl_998
 NBL 998(2013.4.1)号に掲載されていた、森 まどか中京大学教授・藤本 利一大阪大学教授による「民事再生法の実証的研究 第7回 再生手続における財産評定・情報提供」。

 事業再生に関わる会計専門家、注目の貴重な統計データです。

続きを読む "貴重な統計データです。森 まどか・藤本 利一「民事再生法の実証的研究 第7回 再生手続における財産評定・情報提供」(NBL 998(2013.4.1)号)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三本の指に入る傑作でしょう。佐野元春(Motoharu Sano)& THE COYOTE BAND「ZOOEY」

H250407zooey_2 佐野元春(Motoharu Sano)& THE COYOTE BAND「ZOOEY」(2013年3月)。

 約6年ぶり15作目のオリジナル・アルバム。

 大変申し訳ありませんが予想を大幅に上回る傑作。

 これはもう、2013年2月にBlu-spec 2盤が再発されたばかりの実はジャパニーズ・ヒップ・ホップの先駆作「VISITORS」(1984年)、ベテラン・ロッカーの金字塔「フルーツ」(1996年)と並ぶ、佐野元春(Motoharu Sano)、三本の指に入る傑作でしょう。

続きを読む "三本の指に入る傑作でしょう。佐野元春(Motoharu Sano)& THE COYOTE BAND「ZOOEY」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »