相続税申告のバイブルが約500ページ増量で3年ぶりの改訂。笹岡宏保(著)「具体事例による財産評価の実務―相続税・贈与税〈平成25年2月改訂〉」
改訂項目は多岐にわたっていますが、前回の改訂と同様に、「やるもリスク、やらぬもリスク」の「広大地の評価」に関する部分の増量はうれしい限りです。
評価減の適用漏れがないか隅から隅までなめるように拝見させていただくとともに、今後のたゆまぬ改訂を期待させていただきます。
| 固定リンク
« 加藤和彦(Kazuhiko Kato)を読み解く2冊。島崎今日子「安井かずみがいた時代」、牧村憲一「ニッポン・ポップス・クロニクル」 | トップページ | アレンジャー、大村雅朗(Masaaki Omura)の永遠の切れ味。大澤誉志幸(Yoshiyuki Osawa)「CONFUSION 」 »
「会社・個人の税金・会計」カテゴリの記事
- 紙幅は狭いながら濃い内容です。「〔特集〕2018よい節税悪い節税」週刊エコノミスト 2018年01月30日号(2018.02.11)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 遂にグローバルタックスプランニングにも言及。「大増税&マイナンバー時代の節税術」 (週刊ダイヤモンド 2017年 12/23 号)。(2017.12.24)
- 一番使いやすい。島田 哲宏(著)「Q&Aで解決 欠損金の繰越控除の判断とポイント」(2017.02.11)
- 特に、資産課税関係に注目です。自由民主党、「平成29年税制改正大綱」を公表。(2016.12.11)
コメント