節税こそ最も確実なリターン、私も「個人型確定拠出年金(401K)」は絶対お勧めだと思います。竹川美奈子(著)「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」
竹川美奈子(著)「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」ですが、仕組みの説明から、具体的な金融機関の選び方まで、「個人型確定拠出年金(401K)」の加入のためのガイド・ブックとしてお勧めです。
特に、金融機関については、信託報酬の低い投資信託を取り揃えているとインターネット上で話題の琉球銀行や岩手銀行も取り上げており、中立で感度の良い情報を提供しようとする姿勢には好感が持てます。
自営業者・フリーランスの方は小規模企業共済とともに、
また、勤務先の会社に企業年金制度がないとともに勤務先の会社が「企業型」確定拠出年金を導入していない会社員の方も、
「個人型確定拠出年金(401K)」
に加入することを強くお勧めします。
| 固定リンク
« 明るく前向きな快作。ザ・コレクターズ(THE COLLECTORS)「99匹目のサル」 | トップページ | 脱帽の完成度の「アルバム」。RHYMESTER(ライムスター)「ダーティーサイエンス」 »
「資産運用・投資等」カテゴリの記事
- NISA(ニーサ、日本版少額投資非課税制度、日本版ISA)よりも確実な税制優遇措置があるのをお忘れなく。2013年6月15日付日本経済新聞「個人型確定拠出年金、隠れた投資優遇税制 掛け金、全額を所得控除」(2013.06.15)
- 的確でありながらユーモラス、水道橋博士「週刊藝人春秋」と並ぶ「週刊文春」の目玉です。橘玲「アベノミクス版 臆病者のための資産運用入門」(2013.05.25)
- 節税こそ最も確実なリターン、私も「個人型確定拠出年金(401K)」は絶対お勧めだと思います。竹川美奈子(著)「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」(2013.01.27)
- 池上さんにとっても税金は難しい?池上彰(著)「知らないと損する 池上彰のお金の学校」(2012.03.18)
- 国債急落に備える資産運用が「個人向け国債」?「週刊 東洋経済 2012年 2/4号 検証!大増税 年金、医療、教育は財政再建でこう変わる」(2012.02.01)
「会社・個人の税金・会計」カテゴリの記事
- 紙幅は狭いながら濃い内容です。「〔特集〕2018よい節税悪い節税」週刊エコノミスト 2018年01月30日号(2018.02.11)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 遂にグローバルタックスプランニングにも言及。「大増税&マイナンバー時代の節税術」 (週刊ダイヤモンド 2017年 12/23 号)。(2017.12.24)
- 一番使いやすい。島田 哲宏(著)「Q&Aで解決 欠損金の繰越控除の判断とポイント」(2017.02.11)
- 特に、資産課税関係に注目です。自由民主党、「平成29年税制改正大綱」を公表。(2016.12.11)
コメント