40職種サバイバルマップ、公認会計士、税理士は生き残れるか。週刊 ダイヤモンド 2012年 12/1号「特集 今、入るべき会社 就活親子の大誤解」
■40職種サバイバルマップ
週刊 ダイヤモンド 2012年 12/1号の「40職種サバイバルマップ」、詳しくは同誌をご覧になっていただきたいのですが、付加価値を縦軸、グローバル化の影響を横軸に40職種を、「絶滅危惧」、「将来先細り」、「しばし安泰」、「勝ち残り組!」に分類。
公認会計士は「将来先細り」、税理士は「しばし安泰」と「勝ち残り組!」のライン上に分類。
■感じたこと
以前にご紹介した渡邉正裕(著)「10年後に食える仕事、食えない仕事」と同趣旨ではありますが、なかなか考えさせられる「40職種サバイバルマップ」。
私も生き残りをかけて業務に邁進させていただきます。
| 固定リンク
« 待望の9年ぶりのオリジナルアルバムはビターな味わいの大人のロック。GREAT 3 (グレイト・スリー)「GREAT3」 | トップページ | 大傑作トータル・アルバムに続く待望の新作。マッドネス(Madness)「Oui Oui Si Si Ja Ja Da Da」 »
「事業再生・倒産等(ややプロ向)」カテゴリの記事
- 「倒産」状態の債務者に対する債務免除に関する税務について執筆させていただいた書籍の改訂版が発売されました。リスクモンスター株式会社(編)「与信管理論〔第2版〕」(2015.07.19)
- 保証人、債権者ともに課税関係は生じないことが確認されています。「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理に関するQ&Aについて」(2014.06.21)
- 会社更生手続以外の実務にも実務に活かせる事業再生ノウハウの最前線の調査分析。松下淳一 (編集)・事業再生研究機構 (編集) 「新・更生計画の実務と理論」(2014.05.25)
- 民事再生法の正しい理解に活用するのに最適な統計値。山本和彦、山本研(編集)「民事再生法の実証的研究」(2014.04.27)
「開業・中小企業経営等」カテゴリの記事
- 元旦の日本経済新聞の今年の一面。「逆転の世界、備えよ日本 強まる自国第一 貿易ルール瓦解」(2025.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「昭和99年 ニッポン反転(1)解き放て」(2024.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「分断の先に(1) グローバル化、止まらない世界つなぐ「フェアネス」」(2023.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「資本主義、創り直す 競争→再挑戦→成長の好循環 解は「フレキシキュリティー」」(2022.01.01)
- 元旦日本経済新聞第二部。「AI経営してますか」(2019.01.01)
「プロフェッショナル」カテゴリの記事
- 日本経済新聞2013年3月25日~29日「人間発見 ひらまつ社長 平松博利さん 味も経営も一流に」(2013.03.30)
- 40職種サバイバルマップ、公認会計士、税理士は生き残れるか。週刊 ダイヤモンド 2012年 12/1号「特集 今、入るべき会社 就活親子の大誤解」(2012.11.25)
- 孤独な中小企業経営者に「勇気」を与えてくれます。見城徹(著)、 藤田晋(著)「人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない」(2012.06.24)
- まるで柳井正が日本人に激を飛ばす意見広告。2012年6月17日付日本経済新聞広告「7月7日ファーストリテイリング希望塾(会社説明会)開催」(2012.06.17)
- 職人の凄味。NHKプロフェッショナル 仕事の流儀「不満足こそが、極上を生む パン職人・成瀬 正」(2012.03.02)
コメント