« 良質ながら骨太かつ貪欲、今年のベスト・アルバムの1枚。タニザワトモフミ(Tomofumi Tanizawa)「何重人格」 | トップページ | 「おいしい話には裏がある」を肝に銘じてITを積極活用しましょう。「週刊 ダイヤモンド 2012年 6/2号 特集 ネットの罠」 »

40年前の名作「ギヴ・イット・アップ(Give It Up)」(1972年)に匹敵する大傑作です。ボニー・レイット (Bonnie Raitt)「スリップストリーム(Slipstream)」

H240531_slipstream ボニー・レイット (Bonnie Raitt)のデビュー41年目にして通算16枚目、7年ぶりのアルバム、「スリップストリーム(Slipstream)」(US:2012年4月、JP:2012年5月)。

 8曲が自身のプロデュースで、4曲がジョー・ヘンリー (Joe Henry)のプロデュース。

 全米最高6位とセールスも好調な本作、40年前の名作「ギヴ・イット・アップ(Give It Up)」(1972年)に匹敵する大傑作です。

・Youtube上の1曲目、ボニー・レイット (Bonnie Raitt)「ユース・トゥ・ルール・ザ・ワールド(Used to Rule the World)」のライヴ映像。

 http://www.youtube.com/watch?v=9fhwvVXO1_E

 ランドール・ブラムレット(Randall Bramblett)作詞・作曲のこの曲は、ファンキーでカッコ良く、アルバム1曲目にぴったりのナンバー。

・Youtube上の2曲目、ボニー・レイット (Bonnie Raitt)「ライト・ダウン・ザ・ライン(Right Down The Line)」のミュージック・ビデオ(PV)。

 http://www.youtube.com/watch?v=-T_aMNbXVdA

 本作「スリップストリーム(Slipstream)」の最大のポイントは、8曲が自身のプロデュースでポップでファンキーな基本路線を維持しつつ、4曲が(私に言わせると「かわいげのない」)ジョー・ヘンリー (Joe Henry)のプロデュースで深みを増すという絶妙なバランス。

 ジョー・ヘンリー (Joe Henry)プロデュース作品としても一番気に入りました。

H240531_everybodys_talkin ところで、ボニー・レイット (Bonnie Raitt)の後継者の呼び声も高いスーザン・テデスキ(Susan Tedeschi)の夫婦バンド、テデスキ・トラックス・バンド(Tedeschi Trucks Band)のライブ・アルバム「エヴリバディズ・トーキン(Everybody's Talkin')」も発売(2012年5月)。

 ものすごく期待していたアルバムですが、残念ながら私にとってはやや期待外れ。

 このアルバムでよくわかったのが、デレク・トラックス(Derek Trucks)の長尺ジャム指向がどうも私は苦手であるということ。

 テデスキ・トラックス・バンド(Tedeschi Trucks Band)も、スーザン・テデスキ(Susan Tedeschi)を活かした、「スリップストリーム(Slipstream)」のようなコンパクトでポップなスタジオ・アルバムをぜひ期待したいところです。

 

|

« 良質ながら骨太かつ貪欲、今年のベスト・アルバムの1枚。タニザワトモフミ(Tomofumi Tanizawa)「何重人格」 | トップページ | 「おいしい話には裏がある」を肝に銘じてITを積極活用しましょう。「週刊 ダイヤモンド 2012年 6/2号 特集 ネットの罠」 »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 40年前の名作「ギヴ・イット・アップ(Give It Up)」(1972年)に匹敵する大傑作です。ボニー・レイット (Bonnie Raitt)「スリップストリーム(Slipstream)」:

« 良質ながら骨太かつ貪欲、今年のベスト・アルバムの1枚。タニザワトモフミ(Tomofumi Tanizawa)「何重人格」 | トップページ | 「おいしい話には裏がある」を肝に銘じてITを積極活用しましょう。「週刊 ダイヤモンド 2012年 6/2号 特集 ネットの罠」 »