私にとってアースといったらやっぱりこれです。最新マスタリングで蘇る高揚感あふれるライヴ盤。アース・ウィンド&ファイアー(Earth, Wind & Fire)「灼熱の狂宴(Gratitude)」
私の高校は、上石神井の早大学院。
今はどうか知りませんが、当時は自由な校風でバイク通学もOK。
ただし、問題が起きたらすぐ禁止というシンプルなシステムで、修学旅行は京都御所に忍び込んで捕まった輩が出たのでその後中止、バンドも近所からうるさいと苦情が出たので禁止。
したがって、入学してのぞいてみた軽音楽部も聴くだけの部でしたが、音楽室で大音響でかけられていたのが、アース・ウィンド&ファイアー(Earth, Wind & Fire)「灼熱の狂宴(Gratitude)」(1975年)、1曲目「イントロダクション(Introduction)」~2曲目「アフリカーノ/パワー(Aficano/Power)」ですごい迫力でした。
当時、白人ロックを聞くのですら不良っぽい感じがしていたのに、黒人音楽を聴くというのはかなり大人っぽい印象。
結局、軽音楽部には入らなかったのですが、「灼熱の狂宴(Gratitude)」はそれ以来愛聴盤に。
今聴くとあまり黒っぽく感じませんが、ジェームズ・ブラウン(James Brown)等を聴く前の高校生の私にとっては衝撃的なグルーヴ感でした。
・You Tube上の3曲目「ヤーニン・ラーニン(yearnin' learnin' )」のライヴ映像。
http://www.youtube.com/watch?v=cZhyAjY7Sj4
残念ながら当時の「イントロダクション(Introduction)」~「アフリカーノ/パワー(Aficano/Power)」のライヴ映像は見つかりませんでしたが、アル・マッケイ(Al McKay)の鋭いカッティングのギター、ヴァーダイン・ホワイト(Verdine White)のフラット・ワウンドの弦を力強いタッチでブンブン弾くベースが生み出す力強いグルーヴ感はたまりませんね。
当時の感動が、従来のCDでは今一つ蘇りませんでしたが、今回の2012年リマスタリングはくっきりと蘇ってきます。
「灼熱の狂宴(Gratitude)」とその前後2作が最高だと思うアース・ウィンド&ファイアー(Earth, Wind & Fire)、2012年再発盤をお見逃しなく。
| 固定リンク
« 池上さんにとっても税金は難しい?池上彰(著)「知らないと損する 池上彰のお金の学校」 | トップページ | マイケル・ポーター(Michael Porter)の後継者による日本企業の海外進出の心得。2012年3月25日付日本経済新聞「時論 パンカジ・ゲマワット(Pankaj Ghemawat)氏 「日本流」への過信捨てよ 文化の壁「悟り」で破る 」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽再発・再編集等ベスト。サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)「PERFECT! MENU 」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年洋楽再発・再編集等ベスト。ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)「The Asylum Albums (1976-1980)」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第3位:高野寛(Hiroshi Takano)「Modern Vintage Future」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第2位:竹内まりや(Mariya Takeuchi)「Precious Days」(2025.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第1位:椎名林檎(Ringo Sheena)「放生会(Carnival )」(2025.01.03)
コメント