国債急落に備える資産運用が「個人向け国債」?「週刊 東洋経済 2012年 2/4号 検証!大増税 年金、医療、教育は財政再建でこう変わる」
私も同感。
「週刊 東洋経済 2012年 2/4号」の記事でも指摘しているように、中でもお勧めの「個人向け国債」は、変動10年債。
購入後一定期間を経過すれば(現時点では、変動10年は1年)、額面金額で中途換金可能(ただし、中途換金調整額(直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.8)が控除)で、国債価格急落でも価格変動リスクの回避が可能。
10年という長期ながら、変動金利のため、金利急騰による高利率の運用機会逸失のリスクの回避が可能。
同記事では触れていませんが、「個人向け国債」は、昨年(2011年)に改正されており、「変動10年」の金利は、改正前の「基準金利-0.8%」という計算式が「基準金利×0.66」という計算式に変更され、超低金利下で失われかけていた魅力が再復活しております。
私は税理士としてお客様の資産運用結果を拝見することも多いのですが、世界的な低金利化と予測の難しい為替変動等から、運用益を出されている方はなかなかいないのが現状。
そういった中、「特別な商品特性」や「特別な税制」が設けられた「公的支援」商品は、少なくとも「公的支援」部分はほぼ確実にリターンが得られるであろうという「お宝」商品。
当ブログでも以前から触れさせていただいておりますが、「個人向け国債」、「小規模企業共済」、「個人版401K」といった「お宝」商品、利用しない手はありません。
| 固定リンク
« ボブ・ディラン(Bob Dylan)も好きらしい名曲「バリータウンから来た男(Barrytowan)」。ベン・フォールズ(Ben Folds)「ベスト・イミテーション・オブ・マイセルフ(The Best Imitation of Myself:A Retrospective)」 | トップページ | ショックです。今野雄二(Yuji Konno)の後を継ぐべき粋でお洒落な「音楽愛情家」の突然の死。川勝正幸(Masayuki Kawakatsu)享年55歳。 »
「資産運用・投資等」カテゴリの記事
- NISA(ニーサ、日本版少額投資非課税制度、日本版ISA)よりも確実な税制優遇措置があるのをお忘れなく。2013年6月15日付日本経済新聞「個人型確定拠出年金、隠れた投資優遇税制 掛け金、全額を所得控除」(2013.06.15)
- 的確でありながらユーモラス、水道橋博士「週刊藝人春秋」と並ぶ「週刊文春」の目玉です。橘玲「アベノミクス版 臆病者のための資産運用入門」(2013.05.25)
- 節税こそ最も確実なリターン、私も「個人型確定拠出年金(401K)」は絶対お勧めだと思います。竹川美奈子(著)「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」(2013.01.27)
- 池上さんにとっても税金は難しい?池上彰(著)「知らないと損する 池上彰のお金の学校」(2012.03.18)
- 国債急落に備える資産運用が「個人向け国債」?「週刊 東洋経済 2012年 2/4号 検証!大増税 年金、医療、教育は財政再建でこう変わる」(2012.02.01)
コメント