「アカウンティング&ミュージック 2011年 邦楽カバー・アートワーク・ベスト3(Accounting&Music 2011 Japan Music Cover Artwork Best 3)」。日本の誇り、コーネリアス (Cornelius)・ビジュアル。salyu×salyu(サリュ バイ サリュ)「s(o)un(d)beams(サウンドビームス)」
「アカウンティング&ミュージック 2011年 邦楽カバー・アートワーク・ベスト3(Accounting&Music 2011 Japan Music Cover Artwork Best 3)」のお次は、salyu×salyu(サリュ バイ サリュ)「s(o)un(d)beams(サウンドビームス)」(2011年4月)。
ジャケット・デザインはHELP!の北山雅和(Masakazu Kitayama)、中の冊子を含めて、日本の誇り、コーネリアス (Cornelius)・ビジュアルが楽しめます。
salyu×salyu(サリュ バイ サリュ)「s(o)un(d)beams(サウンドビームス)」(2011年4月)ですが、音の方も、作曲は1曲を除き小山田圭吾(Keigo Oyamada)、作詞に、ゆらゆら帝国(Yura Yura Teikoku)の坂本慎太郎(Shintaro Sakamoto)、七尾旅人(Tavito Nanao)、いとうせいこう(Seiko Ito)が参加、ミキシング&マスタリングは高山徹(Toru Takayama)でコーネリアス (Cornelius)色丸出し。
まるで、歌の上手な歌手をフューチャーしたコーネリアス (Cornelius)の新作といった趣きですが、素晴らしい出来。
同時期に、海の向こうで偶然作成された似たコンセプトのプロジェクトのアルバム、ダーティー・プロジェクターズ+ビョーク(Dirty Projectors + Bjork)「マウント・ウィッテンベルク・オルカ(Mount Wittenberg Orca)」(2011年10月)にも、「勝った!」という印象。
次があるのかわかりませんがsalyu×salyu(サリュ バイ サリュ)、コーネリアス (Cornelius)の今後に期待させていただきます。
| 固定リンク
« 「アカウンティング&ミュージック 2011年 邦楽カバー・アートワーク・ベスト3(Accounting&Music 2011 Japan Music Cover Artwork Best 3)」。一見軽い少女趣味に見えながらおじさんを「うむむ」と唸らせる只者ならぬ「本物感」。きゃりーぱみゅぱみゅ(Kyarypamyupamyu)「もしもし原宿(Moshi Moshi Harajuku)」 | トップページ | 「アカウンティング&ミュージック 2011年 邦楽カバー・アートワーク・ベスト3(Accounting&Music 2011 Japan Music Cover Artwork Best 3)」。選曲が絶品な家族をテーマとする名曲のカバー・アルバムという内容をよく表したアット・ホームなジャケット写真。児玉奈央と青柳拓次(No Kodama&Takuji Aoyagi)「Family Songs」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽再発・再編集等ベスト3。クリス・レインボウ(Chris Rainbow)「ルッキング・オーヴァー・マイ・ショルダー(Looking Over My Shoulder)」他(2022.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2021年邦楽ベスト5。東京事変(Incidents Tokyo)「音楽(MUSIC)」他(2022.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽ベスト5。ダニー・エルフマン(Danny Elfman)「Big Mess」他(2022.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2020年邦楽再発・再編集ベスト3。宮本浩次(Hiroji Miyamoto)「ROMANCE(ロマンス)」他(2021.01.10)
- アカウンティング&ミュージック 2020年洋楽再発・再編集ベスト3。ピーター・ホルサップル&クリス・ステイミー(Peter Holsapple & Chris Stamey)「Our Back Pages(アワ・バック・ページ)」他(2021.01.10)
コメント