「アカウンティング&ミュージック 2011年邦楽再発・再構築ベスト3」(Accounting&Music 2011 Japan Music Reissue Reconstruction Best 3)」。「ヒットよりも永く愛される曲」というムーンライダーズ(Moon Riders)の本質的魅力が堪能できます。「クラウン・イヤーズ・ベスト&LIVE」
「アカウンティング&ミュージック 2011年邦楽再発・再構築ベスト3」(Accounting&Music 2011 Japan Music Reissue Reconstruction Best 3)」のお次は、ムーンライダーズ(Moonriders)「クラウン・イヤーズ・ベスト&LIVE」(2011年1月)。
日本最古の現役ロックバンドとも称されるムーンライダーズ(Moonriders)が2011年をもって無期限活動休止を宣言。
ムーンライダーズ(Moonriders)は私が大学時代に最も影響を受けていたバンド。
「東京一は日本一」(1981年)と同様に矢吹申彦に頼めばなぁと思わせる素朴なジャケット・デザイン、ファンの方も見逃していそうな地味なベスト・アルバム、「クラウン・イヤーズ・ベスト&LIVE」を選んだのは、決して餞別がわりなどではありません。
2010年リマスターの音質、「地下水道」や「エレファント」を含んだ選曲、未公表ライヴ音源のボーナス・トラックも魅力ですが、このJASRACのサイトの鈴木博文と岡田徹のインタビューでも触れられている「ヒットよりも永く愛される曲」というムーンライダーズ(Moon Riders)の本質的魅力が堪能できます。
ところで、年末にムーンライダーズ(Moon Riders)関係の重要盤が再発。
武川雅寛(Masahiro Takekawa)「とにかくここがパラダイス」(オリジナル:1982年、再発:2011年12月)。
アサヒビールのミニ樽のCMソングでTVで繰り返しオンエアされたため、発売当時、ムーンライダーズ(Moon Riders)のどのアルバムよりも売れてしまったという企画盤。
今回久しぶりに聴き直してみましたが、他人の曲、ムーンライダーズ(Moon Riders)のメンバーの曲を問わず美メロが満載で、「ヒットよりも永く愛される曲」というムーンライダーズ(Moon Riders)の本質的魅力が味わえる好盤。
ムーンライダーズ(Moonriders)「クラウン・イヤーズ・ベスト&LIVE」、 武川雅寛(Masahiro Takekawa)「とにかくここがパラダイス」、お勧めいたします。
| 固定リンク
« 「アカウンティング&ミュージック 2011年邦楽再発・再構築ベスト3」(Accounting&Music 2011 Japan Music Reissue Reconstruction Best 3)」。天才、岡村靖幸(Yasuyuki Okamura)のブライアン・ウィルソン(Brian Wilson)同様な「魔法」感と「純粋」感。「エチケット(パープルジャケット)(Etiquette Purple Jacket)」 | トップページ | 「アカウンティング&ミュージック 2011年邦楽再発・再構築ベスト3」(Accounting&Music 2011 Japan Music Reissue Reconstruction Best 3)」。最高の歌謡曲歌手、サンディー(Sandii)。サンディー・アイ(Sandi Ai)「くちづけは許して」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽再発・再編集等ベスト3。クリス・レインボウ(Chris Rainbow)「ルッキング・オーヴァー・マイ・ショルダー(Looking Over My Shoulder)」他(2022.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2021年邦楽ベスト5。東京事変(Incidents Tokyo)「音楽(MUSIC)」他(2022.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽ベスト5。ダニー・エルフマン(Danny Elfman)「Big Mess」他(2022.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2020年邦楽再発・再編集ベスト3。宮本浩次(Hiroji Miyamoto)「ROMANCE(ロマンス)」他(2021.01.10)
- アカウンティング&ミュージック 2020年洋楽再発・再編集ベスト3。ピーター・ホルサップル&クリス・ステイミー(Peter Holsapple & Chris Stamey)「Our Back Pages(アワ・バック・ページ)」他(2021.01.10)
コメント