「アカウンティング&ミュージック 2011年邦楽ベスト5(Accounting&Music 2011 Japan music Best 5)」。ストレートなのびやかさとツイステッドな味わい深さの絶妙なバランス。タニザワトモフミ(Tomofumi Tanizawa)「日本に落ちてきた男」
「アカウンティング&ミュージック 2011年邦楽ベスト5(Accounting&Music 2011 Japan music Best 5)」のお次は、タニザワトモフミ(Tomofumi Tanizawa)「日本に落ちてきた男」(2011年2月)。
ニール・フィン(Neil Finn)や高野寛(Hiroshi Takano)に感じるような、ストレートなのびやかさとツイステッドな味わい深さの絶妙なバランスは、見事に私にストライク。
私にとって今年一番といって良いかもしれない発見です。
メジャ-2ndフル・アルバム「日本に落ちてきた男」(2011年2月)は、今までも「オートバイ少年」や「まぼろし時計」のサウンド・プロデュースに関わってきた、カフェロン(Cafelon)のギタリスト、XTC好きの石崎光(Hikaru Ishizaki)のプロデュース。
XTCの変名バンド、デュークス・オブ・ストラトスフィア(The Dukes of Stratosphear)を彷彿とさせるジャケットを見てとおり、XTCやザ・ビートルズ(The Beatles)等ツイステッドなブリティシュ・ポップへのオマージュ溢れるアルバム。
ただし、タニザワトモフミ(Tomofumi Tanizawa)の良いところは、ストレートなのびやかさ、メジャー感を失わないバランスの良さ。
スガ・シカオの影響を受けているらしいこともあり、歌詞もなかなかのものです。
本当にどの作品を聴いても飽きが来ない、タニザワトモフミ(Tomofumi Tanizawa)、今後も期待させていただきます。
| 固定リンク
« 「アカウンティング&ミュージック 2011年邦楽ベスト5(Accounting&Music 2011 Japan music Best 5)」。研ぎ澄まされた言葉とリズムを貫く筒美京平(Kyohei Tsutsumi)も認めるキャッチーなセンスが抜群です。サカナクション(Sakanaction)「DocumentaLy」 | トップページ | 「アカウンティング&ミュージック 2011年邦楽ベスト5(Accounting&Music 2011 Japan music Best 5)」。郷愁感にじむメロディーと実にていねいに練られた音像の織り成す幸福な音楽。ワールドスタンダード(World Standard)「みんなおやすみ」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽再発・再編集等ベスト。サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)「PERFECT! MENU 」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年洋楽再発・再編集等ベスト。ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)「The Asylum Albums (1976-1980)」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第3位:高野寛(Hiroshi Takano)「Modern Vintage Future」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第2位:竹内まりや(Mariya Takeuchi)「Precious Days」(2025.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第1位:椎名林檎(Ringo Sheena)「放生会(Carnival )」(2025.01.03)
コメント