祝、ワーナーミュージック・ジャパン会長兼CEO就任。日本が誇る「ミュージックマン」の「サラーリーマン成功術」は中小企業経営にも参考になります。石坂敬一(著)「出世の流儀―究極のビジネスマンになる方法」
石坂敬一は、我々の世代の音楽ファンにとっては、昔「ニュー・ミュージック・マガジン」にもよく登場していた、「音楽がわかる」レコード会社ディレクターのイメージ。
石坂敬一は、「無限の歓喜 今野雄二音楽評論集」(2011年8月)のあとがきとして「評論のマエストロ、今野雄二」という見事な一文を寄稿。
そこで、「今野雄二とは1970年から1982年まで深くつきあった。その後は、僕はビジネスに開眼し、邦楽制作・ヒットもの創りにうちこんだので交流は減った。」と書いているように、後にユニバーサルミュージック代表取締役兼CEOにヘッドハンティングされ2008年には同社をCD生産額で業界シェア第 1位にするなど、ミュージック・ビジネス・マンとして大成功。
「出世の流儀―究極のビジネスマンになる方法」(2011年8月)でやはり見事なのは、自身の趣味嗜好とビジネスとの折り合いのつけ方、子細なことにこだわらず大きな目標を押さえる骨太な大局観。
目次に並ぶ、「憧れの人物像は、プライベートで演じてくれ」、「ビジネスマンは「ブレて」いい」、「自己演出としての「イエスマン」に必要なこと」などの項目は、刺激的、だけど本当のことだと思います。
自分にはやはりサラリーマンは無理だなぁと納得しつつも、程度の差はあれど、石坂敬一の成功術は、「ビジネス成功術」、「プロフェッショナルの成功術」として中小企業経営にも参考になります。
ワーナーミュージック・ジャパンでの挑戦に臨む石坂敬一、66歳、その飽くなき情熱に敬服するととも期待させていただきます。
| 固定リンク
« 郷愁感にじむメロディーと実にていねいに練られた音像の織り成す幸福な音楽。ワールドスタンダード(World Standard)「みんなおやすみ」 | トップページ | 個人的には心穏やかではいられない事件です。1980年代に最もトンガっていたバンドのリマスター音源が遂に登場。PINK(ピンク)「ゴールデン☆ベスト ULTIMATE」 »
「開業・中小企業経営等」カテゴリの記事
- 元旦日本経済新聞一面。「資本主義、創り直す 競争→再挑戦→成長の好循環 解は「フレキシキュリティー」」(2022.01.01)
- 元旦日本経済新聞第二部。「AI経営してますか」(2019.01.01)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 元旦日本経済新聞1面。「断絶(Disruption)を超えて 「当たり前」 もうない 逆境を成長の起点に」(2017.01.01)
- 元旦日本経済新聞1面。「アジアひと未来(1)目覚める40億人の力 インド俊英、続々頂点に」(2016.01.01)
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽再発・再編集等ベスト3。クリス・レインボウ(Chris Rainbow)「ルッキング・オーヴァー・マイ・ショルダー(Looking Over My Shoulder)」他(2022.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2021年邦楽ベスト5。東京事変(Incidents Tokyo)「音楽(MUSIC)」他(2022.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽ベスト5。ダニー・エルフマン(Danny Elfman)「Big Mess」他(2022.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2020年邦楽再発・再編集ベスト3。宮本浩次(Hiroji Miyamoto)「ROMANCE(ロマンス)」他(2021.01.10)
- アカウンティング&ミュージック 2020年洋楽再発・再編集ベスト3。ピーター・ホルサップル&クリス・ステイミー(Peter Holsapple & Chris Stamey)「Our Back Pages(アワ・バック・ページ)」他(2021.01.10)
「プロフェッショナル」カテゴリの記事
- 日本経済新聞2013年3月25日~29日「人間発見 ひらまつ社長 平松博利さん 味も経営も一流に」(2013.03.30)
- 40職種サバイバルマップ、公認会計士、税理士は生き残れるか。週刊 ダイヤモンド 2012年 12/1号「特集 今、入るべき会社 就活親子の大誤解」(2012.11.25)
- 孤独な中小企業経営者に「勇気」を与えてくれます。見城徹(著)、 藤田晋(著)「人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない」(2012.06.24)
- まるで柳井正が日本人に激を飛ばす意見広告。2012年6月17日付日本経済新聞広告「7月7日ファーストリテイリング希望塾(会社説明会)開催」(2012.06.17)
- 職人の凄味。NHKプロフェッショナル 仕事の流儀「不満足こそが、極上を生む パン職人・成瀬 正」(2012.03.02)
コメント