前作譲りの躍動感のあるメロディーによりシンプルなサウンド。高野寛(Hiroshi Takano)「カメレオン・ポップ(Kameleon pop)」
約5年9ヶ月ぶりのオリジナル・アルバムだった傑作「Rainbow Magic」(2009年10月)から約1年半という順調なタイミングで、高野寛(Hiroshi Takano)の新作、「カメレオン・ポップ(Kameleon pop)」(2011年4月)が発売。
全曲のミックスダウンを高野自身が手がけ、いわゆる「宅録」的に制作されたらしい本作、前作譲りの躍動感のあるメロディーに、意外にもよりシンプルなサウンドが印象的です。
「カメレオン・ポップ(Kameleon pop)」(2011年4月)も、前作同様、ユニバーサル・ミュージック(UNIVERSAL MUSIC)のMILESTONE CROWDS レーベルからの発売。
今回は、ミュージック・ビデオは作られていないようですが、最近ありがちなグッド・ミュージック・アーティストにとどまらない、マーケット目線を持ったメジャー感が頼もしい。
先日のタニザワトモフミ(Tomofumi Tanizawa)「日本に落ちてきた男」(2011年2月)の記事で触れさせていただきましたが、ニール・フィン(Neil Finn)に感じるような、ストレートなのびやかさとツイステッドな味わい深さの絶妙なバランスは、健在。
「カメレオン・ポップ(Kameleon pop)」は、全曲のミックスダウンを高野自身が手がけ、いわゆる「宅録」的に制作らしいのですが、意外なことに前作「Rainbow Magic」よりもサウンドはシンプルなのが面白い。
このシンプルさは、「ロング・プレイヤー・レイト・ブルーマー(Long Player Late Bloomer)」(US:2011年3月、JP:2011年4月)が素晴らしかったロン・セクスミス(Ron Sexsmith)にも相通じますが何となく今の気分。
オリジナル曲に関しては、前作の「LOV」のようなキラー・チューンがないのが少々残念。
・You Tube上の「LOV」のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=S_xCWSj-kIA
ただし、加藤和彦没後に聴いたザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)に触発されたらしい「黒船」ならぬ「kurOFUne」、高野寛による日本語詞の、師トッド・ラングレン(Todd Rundgren)の名曲「I Saw The Light」、師高橋幸宏(Yukihiro Tkahashi)が属するYMOの名曲「君に、胸キュン。-浮気なヴァカンス-」、等の先達へのオマージュ溢れる作品が、原曲に負けない出来で面白くかつ素晴らしい。
頼もしい後継者、タニザワトモフミ(Tomofumi Tanizawa)も登場してきましたが、高野寛の今後の音楽活動、今後も期待させていただきます。
| 固定リンク
« 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)に関する特例措置情報No.19:「東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律」等の成立・公布・施行 | トップページ | 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)に関する特例措置情報No.20:「東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律」に関連する告示・通達等 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽再発・再編集等ベスト。サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)「PERFECT! MENU 」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年洋楽再発・再編集等ベスト。ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)「The Asylum Albums (1976-1980)」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第3位:高野寛(Hiroshi Takano)「Modern Vintage Future」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第2位:竹内まりや(Mariya Takeuchi)「Precious Days」(2025.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第1位:椎名林檎(Ringo Sheena)「放生会(Carnival )」(2025.01.03)
コメント