10年間怖くて入れなかった謎のうなぎ屋。「可奈め」(八重洲)
我が事務所のすぐそばにありながら、事務所開業以来10年間怖くて入れなかった謎のうなぎ屋が、「可奈め」(八重洲)。
ランチ時ものれんはかかっているものの、お品書きが外にはなく、人が入っている気配もあまり感じられない。
ところが、今年に入り、我が事務所の食いしん坊職員が訪問し、「高いけどすごくおいしかった。」との報告があり、「食べログ」での「さらまんだーもぐもぐさん」の全容を的確に描写した「口コミ」情報もあり、ランチ時におそるおそるチャレンジ。
やはり不思議なお店でしたが、ご主人の自然体ながら高い職人芸に裏打ちされた「うな重」は、確かにおいしい、八重洲の意外な名店です。
お店の雰囲気は、とにかく見事に描写している「さらまんだーもぐもぐさん」の「口コミ」情報をご覧になっていただくのが一番。
お店の中にもお品書きはなく、注文を聞くわけでもなく、うな重が出てきます。
しかも、近くの以前に当ブログでもご紹介した「登亭 京橋店」もびっくりの速さのスピードで。
どうも下準備をしてあるうなぎを、軽く焼いて出しているらしい。
東京風のよく蒸し、軽めに焼いたうなぎで、そんな簡易な方法で焼いているとは思えないくらい、絶妙な柔らかさと焼き加減。
ごはんの量が少ないのも、おじさんにはうれしいところ。
お椀は、肝吸いではなく、なめことうずらの卵が入った吸い物でかなり上品な味。
もう少し出汁をきかしてもらった方が私好みか。
お代は、2,300円で、確かに「登亭 京橋店」と比べると少々良いお値段。
ご主人と奥さんと息子さんらしき店の人々は、「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」ぐらいしか声を発しません。
1階は、5人掛けのカウンターだけで、1回、4人で行った時に2階の座敷に通してもらいましたが、何部屋あるのか知りませんが、通してもらった部屋は4人がちょうどの大きさでした。
私にとっては、最近居酒屋みたいになってしまい、不思議ムードが薄れてしまいましたが、当ブログで以前ご紹介した「とんかつ麻衣」とも似た、気取らない寡黙な職人気質のお店という印象。
その気取らない職人芸、これからも期待させていただきます。
| 固定リンク
« 「自分リマスター」砂原良徳(Yoshinori Sunahara)のリマスターで再認識!日本で音楽が最も売れた時代が生んだ、日本が誇る天才サウンド・クリエイター、コーネリアス (Cornelius)の最高作。「ファンタズマ(FANTASMA)」 | トップページ | 若き日の10ccのメンバーが残した、今の時代にすごく新鮮なバブルガム・ソング(Bubblegum Song)。「Strawberry Bubblegum - a Collection of Pre 10cc」 »
「ランチ・グルメ等(八重洲・京橋・銀座・丸の内・日本橋・築地)」カテゴリの記事
- 今年もおいしくいただきました。イデミ・スギノ(HIDEMI SUGINO)」の2018年 クリスマスケーキ 「ソフィア(Sofia)」と「マスコット(Mascotte)」(2018.12.31)
- 2017年のバレンタインは2015年のクリスマスケーキと同じ。「イデミスギノ(HIDEMI SUGINO)」(京橋)(2018.02.11)
- 磨き続ける職人芸、今年も学ばせていただきした。イデミ・スギノ(HIDEMI SUGINO)」の2017年 クリスマスケーキ 「ポワフィッカ(Poificca)」と「エテルニテ(Eternité)」(2017.12.24)
- 2017年のバレンタインはなんと前年とまったく同じ。「イデミスギノ(HIDEMI SUGINO)」(京橋)(2017.02.12)
- 磨き続ける職人芸、今年も学ばせていただきます。イデミ・スギノ(HIDEMI SUGINO)」の2016年 クリスマスケーキ 「フィースト(Feast)」と 「ラウレッタ(Lauretta)」(2016.12.10)
コメント