大いに讃えさせていただきます、粋でお洒落な音楽へのあふれんばかりの「愛」、今野雄二。10CC「びっくり電話(How Dare You!)」
ショック冷めやらぬ、加藤和彦の死から1年をたたぬうちに、後を追うかのように、映画・音楽評論家、今野雄二が自死。
リブ・ヤング、11PMでのTVコメンテイター、ミュージック・マガジンでの映画・音楽評論、最先端の洋楽レコード、そして邦楽レコードながらサディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)の解説や帯コピー。
いつも、人の先を行く粋でお洒落な映画・音楽へ嗅覚と見事なまでの審美眼、そしてそれらを紹介する時のあふれんばかりの「愛」には、いつもワクワク・ドキドキさせられてきました。
自らスノッブ(snob)を標榜したそのキャラクターから、反感を持つ音楽ファン・音楽関係者も多かったようで、訃報後のインターネット上の反応も良いものばかりではない今野雄二。
そこで、当ブログでは、今野雄二の音楽への「愛」を大いに讃えさせていただきます。
レクイエム(Requiem)は、10CC「びっくり電話(How Dare You!)」(1976年)より、「電話を切らないで(DON'T HANG UP)」。
ロキシー・ミュージック (Roxy Music)、10CC、セイラー(Sailor)、トーキング・ヘッズ (Talking Heads) 、キッド・クレオール&ザ・ココナッツ(Kid Creole & the Coconuts)、プリンス(Prince)、ウォズ・ノット・ウォズ(WAS ( NOT WAS )、そして我が国のサディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)・・・。
今野雄二が、あふれんばかりの「愛」をもって、保証人となって日本に紹介したアーティストは数知れず。
人の一歩も二歩も先を行く粋でお洒落なセンスは、マガジンハウス「anan」編集部出身という経歴にもよるのか、正にスノッブ(snob)。
加藤和彦の死にも感じたのですが、刹那的にはあまりにも甘美ながらも、歴史的に振り返るならばあまりにも儚く感じる、スノッブ(snob)的世界。
さらに、スノッブ(snob)的世界に、反感を持つ音楽ファン・音楽関係者も多く、訃報後のインターネット上の反応も良いものばかりではないのも残念。
そんな中、発見したのが、Twitter(ツィッター)をまとめた「Togetter」(トゥギャッター)の、
「You did it properly, Tokyo Joe! - さようなら今野雄二」。
岡村詩野、高橋健太郎、小野島大等の「ミュージック・マガジン」系音楽評論家や、サエキけんぞう、高木完、Dub Master X、dr tommy、水本アキラ、常盤響等のクラブDJ・ミュージシャンの愛情と敬意あふれるつぶやきの数々。
高橋健太郎の、「未知の音楽がやってきた時、いつも素早く反応したのが今野さんだった。グラムもパンクもヒップホップもハウスも。マルコム・マクラレンにも似たセンスを持っていたように思う。」には同感。
ただし、「今野雄二さんのフォロワー的な人は見当たらない気がするな。」という意見には、私は、粋でお洒落なセンスとあふれんばかりの「愛」と言う点で、川勝正幸が近いような気がいたしますが。
最後に、今野雄二が紹介してくれた音楽は数知れずありますが、私がすぐに手にしたのは、10CC「びっくり電話(How Dare You!)」(1976年)。
今野雄二といえば、まずはロキシー・ミュージック (Roxy Music)なのでしょうがどうも苦手で、1970年代の今野雄二といえば私にとっては10CC。
なかでも、「びっくり電話(How Dare You!)」は1970年代を代表するレコードといってもよい、「オリジナル・サウンドトラック(The Original、 Soundtrack)」 (1975)を上回る10CCの傑作。
そういえば、以前に「レコード・コレクターズ 2007年 06月号」で安田謙一が70年代のベスト・アルバムに選んでいたのにはちょっとびっくりしましたが、現行の紙ジャケ・SHM-CD盤には、ロキシー・ミュージック (Roxy Music)やトーキング・ヘッズ (Talking Heads)のものとは異なり、 今野雄二のアナログ盤時解説が転載されていないのが誠に残念。
レクイエム(Requiem)は、「電話を切らないで(DON'T HANG UP)」。
| 固定リンク
« 待ってました!粉飾決算等を行っている会社のBS上の実在性のない資産の取扱いについての提言。事業再生研究機構「平成22年度税制改正後の清算中の法人税申告における実務上の取扱いについて」 | トップページ | これは面白い!非メインストリームに生きる中小企業経営者必読の書。日暮泰文「のめりこみ音楽起業―孤高のインディペンデント企業、Pヴァイン創業者のメモワール」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2023年邦楽ベスト3。第3位:大貫妙子(Taeko Onuki)「Taeko Onuki Concert 2022(タエコ・オオヌキ・コンサート 2022)」(2024.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2023年邦楽ベスト3。第2位:くるり(Quruli)「感覚は道標(Driven By Impulse)」(2024.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2023年邦楽ベスト3。第1位:椎名林檎(Ringo Sheena)「椎名林檎と彼奴等と知る諸行無常(Sheena Ringo & The Others Know:Impermanence)」(2024.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2023年洋楽ベスト3。第3位:ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel)「i/o (アイ/オー)」(2024.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2023年洋楽ベスト3。第2位:スフィアン・スティーヴンス(Sufjan Stevens)「Javelin (ジャヴェリン)」(2024.01.03)
コメント
今野氏といえば、僕の中では映画でいうとデイヴィッド・リンチなんです。
やはり川勝氏が継いで行くんですけど…笑
投稿: C3PAPA | 2010年8月18日 (水) 07時40分
今野雄二といえば、ミカバンドやロキシーはもちろんのこと、僕にとってはモンティ・パイソンです。
「パイソニアン」と称して東京12チャンネルで紹介していたのが印象にあります。
投稿: K2 | 2010年8月18日 (水) 21時35分
C3PAPAさん、コメントありがとうございます。
デヴィッド・リンチ(David Lynch)、確か「イレイザーヘッド(Eraserhead)」(1976年)~「エレファント・マン(The Elephant Man)」(1980年)の頃からいち早く絶賛していたような記憶が。
今野雄二が、何かで映画の魅力は「映像の展開」だと語っていたのが印象に残っており、私もその影響を受けて、常々、音楽の魅力は「音像の展開」だと思っております。
その点、「電話を切らないで(DON'T HANG UP)」は、「音像の展開」が見事な曲で、上記「レコード・コレクターズ 2007年 06月号」の安田謙一の言葉を借りるならば「めくるめく展開は、ブライアン・デ・パルマの360度パン撮影の如し。ああ、70年代。ああ、今野雄二。」で、我が意を得たり。
パラダイス・ガラージュ (Paradise Garage)的世界とは全く縁がない会計事務所のオヤジが理解できる、今野雄二が愛した官能的快楽はここら辺までかもしれませんが。
投稿: Accounting&Music | | 2010年8月22日 (日) 11時19分
K2さん、コメントありがとうございます。
「空飛ぶモンティ・パイソン (Monty Python's Flying Circus) 」って番組がありましたね。
私の兄が好きで見ていましたが、ネットで調べるとタモリの初出演のテレビ番組だったんですか。
そういえば、Twitter始められたのですね。
投稿: Accounting&Music | | 2010年8月22日 (日) 11時34分
はじめまして。私も今野さんの大ファンでした。11PMの今野さんのコーナーはいつも楽しみにしていました。
今野さんがデビッド・ボウイを紹介してくださって以来、私はグラムロックに目覚め、また同時に映画やファッションにも目覚めました。
私はいま54歳ですが、それ以来、私の人生は常に映画と音楽とファッション、サブカルチャーと共にありました。洋画配給の仕事についたのも今野さんの影響です。
私がスコセッシの「レイジング・ブル」の宣伝を担当した際、それまで何度も試写室の前ではお目にかかっていたのですが、初めて今野さんとじっくりお話させていただきました。でも、「あなたに影響されて今の私がいます」とはついに言えませんでした。
今野さんはある時期、間違いなく日本のカルチャーをリードしていた存在でした。
心からご冥福をお祈りしたいと思います。
投稿: アラン・スミシー | 2010年8月31日 (火) 15時52分
アラン・スミシーさん
コメントありがとうございます。
ご本人にお会いしたことがあるとはうらやましい限りです。
「今野さんはある時期、間違いなく日本のカルチャーをリードしていた存在でした」、私もそのとおりと思います。
映画評論家としての今野雄二に関しては、確かサム・ライミ(Sam Raimi)についても、「死霊のはらわた(The Evil Dead)」 (1981)の頃から絶賛しており、あれよあれよと大監督となってしまい、その眼力には驚いた記憶もあります。
投稿: | 2010年9月 5日 (日) 16時16分