平成22年(2010年)税制改正でこうなるNo.4。清算所得課税の廃止と通常の所得課税への移行
民主党政権下で初めての平成22年度税制改正法案が、3月24日の衆議院本会議において可決・成立し、改正法に係る政省令も3月31日付で公布され4月1日から施行。
前回に引き続き、平成22年(2010年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成22年(2010年)改正でこうなる」シリーズの第4回。
今回は、当ブログでもたびたび注目してきた、私の業務に最も影響の大きい改正、清算所得課税の廃止と通常の所得課税への移行についてです。
■従来の制度
内国法人である普通法人等が解散した場合には、清算所得について清算所得に対する法人税が課される、いわゆる「清算所得課税」制度がとられていました。
清算所得とは、
残余財産の価額-解散の時における資本金等の額と利益積立金額等との合計額
とされていました。
■改正点
【清算所得課税の廃止と通常の所得課税への移行】
清算所得課税が廃止されるとともに、清算中の内国法人である普通法人等に、各事業年度の所得に対する法人税を課す、いわゆる「通常の所得課税」への移行が行われることになりました。
【期限切欠損金の損金算入】
内国法人が解散した場合において、残余財産がないと見込まれるときは、清算中に終了する事業年度前の各事業年度において生じた欠損金額は、その適用年度の所得の金額を限度として損金の額に算入するという、いわゆる「期限切欠損金の損金算入」の制度が設けられました。
【残余財産確定の日の属する事業年度の事業税】
残余財産確定の日の属する事業年度の事業税については、その事業年度の損金の額として計上することになりました。
【完全支配関係法人が残余財産を確定した場合の未処理欠損金額の引継】
完全支配関係法人が残余財産を確定させた場合に、未処理欠損金額があるときは、引き継がれることになります。
【残余財産が確定した場合の申告書の提出期限】
現行の清算確定申告とほぼ同様に、残余財産の確定の日の属する事業年度終了の日から1月以内とされ、会計監査を受ける場合等の申告期限の延長の特例は適用されないこととされました。
【適用時期】
上記の改正は、平成22年10月1日以後に行う解散について適用されます。
■上記から感じること
期限切れ欠損金の損金算入制度が整備されましたので、会計的側面からは財産法による所得計算である清算所得課税と、会計的側面からは損益法による所得計算である通常の所得課税は、計算プロセスの違いはあるものの、原則としては大きな問題はないようにも思われます。
ところが、実務的には、通常の所得課税における金銭債権の貸倒損失の損金算入要件が社会通念上の取引実務や会計実務と比べ非常に厳しいことから、清算所得課税においては問題となることがなかった貸倒損失の否認や、過年度に仮装経理していた法人が解散した場合の期限切れ欠損金の扱等の、税務リスクが大きな問題となってきそうです。
債務免除を受けずに債務超過のまま手続終結する破産の場合はあまり問題がないでしょうが、清算型の民事再生手続、普通清算、特別清算等の場合に大きな影響がありそうです。
従来、税務戦略的理由による特別清算の選択があったように、今後は税務戦略的理由による破産の選択というのも起こりえるかもしれません。
まずは、過年度に仮装経理していた法人が解散した場合の期限切れ欠損金の扱について明確化していただきたいところです。
| 固定リンク
« ファンク度、大幅増量。スガシカオ(Suga Shikao)「FUNKASTiC」 | トップページ | 祝大ヒット、全世界に届け、ダニー・エルフマン(Danny Elfman)の音楽!「アリス・イン・ワンダーランド(ALiCE IN WONDERLaND)」 »
「事業再生・倒産等(ややプロ向)」カテゴリの記事
- 「倒産」状態の債務者に対する債務免除に関する税務について執筆させていただいた書籍の改訂版が発売されました。リスクモンスター株式会社(編)「与信管理論〔第2版〕」(2015.07.19)
- 保証人、債権者ともに課税関係は生じないことが確認されています。「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理に関するQ&Aについて」(2014.06.21)
- 会社更生手続以外の実務にも実務に活かせる事業再生ノウハウの最前線の調査分析。松下淳一 (編集)・事業再生研究機構 (編集) 「新・更生計画の実務と理論」(2014.05.25)
- 民事再生法の正しい理解に活用するのに最適な統計値。山本和彦、山本研(編集)「民事再生法の実証的研究」(2014.04.27)
「会社・個人の税金・会計」カテゴリの記事
- 紙幅は狭いながら濃い内容です。「〔特集〕2018よい節税悪い節税」週刊エコノミスト 2018年01月30日号(2018.02.11)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 遂にグローバルタックスプランニングにも言及。「大増税&マイナンバー時代の節税術」 (週刊ダイヤモンド 2017年 12/23 号)。(2017.12.24)
- 一番使いやすい。島田 哲宏(著)「Q&Aで解決 欠損金の繰越控除の判断とポイント」(2017.02.11)
- 特に、資産課税関係に注目です。自由民主党、「平成29年税制改正大綱」を公表。(2016.12.11)
コメント