待ちに待った相続税申告のバイブル、「笹本(ササボン)」の最新改訂版。笹岡宏保(著)「具体事例による財産評価の実務―相続税・贈与税〈平成22年3月改訂〉」
相続税の申告は、継続的にお手伝いができ場合によっては次年度でのリカバリー・ショットも可能な法人税や所得税の申告と異なり、一発勝負、しかも納税額への影響が多額になる可能性も高い細心の注意が求められる分野。
そんな相続税申告の財産評価に欠かせないのが、電話帳のような分厚さで広さ・深さともに網羅性を極めた、笹岡宏保税理士による「具体事例による財産評価の実務」、通称「笹本(ササボン)」。
財産評価基本通達の平成20年改正対応版が発売されないので心配されましたが、平成21年改正を織り込んだ最新改訂版、笹岡宏保(著)「具体事例による財産評価の実務―相続税・贈与税〈平成22年3月改訂〉」(2010年4月)がようやく発売になりました。
■「笹本(ササボン)」のすごさ
「笹本(ササボン)」のすごいところは、財産評価基本通達の解説、現在の国税の公式見解の解釈にとどまらず、今は国税が触れたがらない過去の国税の公式見解の解釈、国税不服審判所の裁決例、笹岡宏保税理士の個人的見解など、その多岐に渡るとともに深い見識に裏打ちされた網羅性。
今回は、約200ページ増量がなされていますが、特に、「やるもリスク、やらぬもリスク」の「広大地の評価」に関する部分の増量はうれしい限り。
改訂版「笹本(ササボン)」、今までと同様に評価減の適用漏れがないか隅から隅までなめるように拝見させていただくとともに、今後のたゆまぬ改訂を期待させていただきます。
| 固定リンク
« 「両面手焼き」の心意気。THE COLLECTORS(ザ・コレクターズ)「青春ミラー(キミを想う長い午後)」 | トップページ | これはクリス・ステイミー(Chris Stamey)だ!なんて個人的には喜んでしまう少々予想外の傑作。MGMT「コングラチュレイションズ(Congratulations)」 »
「会社・個人の税金・会計」カテゴリの記事
- 紙幅は狭いながら濃い内容です。「〔特集〕2018よい節税悪い節税」週刊エコノミスト 2018年01月30日号(2018.02.11)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 遂にグローバルタックスプランニングにも言及。「大増税&マイナンバー時代の節税術」 (週刊ダイヤモンド 2017年 12/23 号)。(2017.12.24)
- 一番使いやすい。島田 哲宏(著)「Q&Aで解決 欠損金の繰越控除の判断とポイント」(2017.02.11)
- 特に、資産課税関係に注目です。自由民主党、「平成29年税制改正大綱」を公表。(2016.12.11)
コメント