「取り返しのつかない」大名盤と来ましたか!21世紀の日本に突如現れた、ピュア・ブラック・ロックン・ロール。THE BAWDIES(ザ・ボウディーズ)「THERE’S NO TURNING BACK」
当ブログでも絶賛させていただいていますが、2010年1月の「第2回CDショップ大賞」の大賞受賞など、各方面からの支持を着々と集めるTHE BAWDIES(ザ・ボウディーズ)のニュー・アルバム、「THERE’S NO TURNING BACK」(2010年4月)が到着。
帯の売り文句が、「ロックン・ロールの歴史を超える「取り返しのつかない」大名盤!」。
スタッフのノリノリ振りも伝わってくる「THERE’S NO TURNING BACK」、最近のロックを取り巻く閉塞感を「ガツン」と打ち破ってくれるような快作です。
前作同様、クールなジャケット・デザインはsolla inc.の吉永祐介、素晴らしいギター・サウンドの録音はチャットモンチー(CHATMONCHY)を手がける中野正之。
ただし、プロデュースは、LOVE PSYCHEDELICO(ラブ・サイケデリコ)のNAOKI との共同名義曲はなくなり、THE BAWDIES(ザ・ボウディーズ)の単独名義のみ。
とにかく、1曲目から4曲目にかけてのキャチーでアドレナリンの出まくるハイ・テンションなナンバーのたたみかけてくるような展開が素晴らしい。
・先行シングルだった2曲目、「HOT DOG」のYou Tube上のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=gOqNlnPuWEU
このビデオは本当にカッコ良いですね。
・同じく先行シングルだった3曲目、「IT’S TOO LATE」のYou Tube上のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=ZDRQajgohyE
・4曲目、「KEEP YOU HAPPY」のYou Tube上のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=xZ0bpOGqi4M
この曲は、ポッキー(Pocky)のCM曲で、Pocky & THE BAWDIESコラボCM 「THE BAWDIES × Pocky篇」の映像。
http://pocky.jp/cm/bawdies/cm30b.html
次は、1曲目「I'M A LOVE MAN」のプロモーション・ビデオが見てみたいぞ!
最近は、若者にCDが売れなくなり、「レコード・コレクターズ(Record Collector's Magazine)」誌が読者の老眼対策に字が大きくなるなど(笑)、すっかり年寄りの音楽になってしまった感のある「ロック」ですが、そんな閉塞感を「ガツン」と打ち破ってくれるTHE BAWDIES(ザ・ボウディーズ)、最高です。
| 固定リンク
« なるほど、そのような影響もありますか。「純資産価額方式の評価方法が改正に? 法人税の清算所得課税の廃止で評価の見直しの可能性も」(「週刊税務通信 No.3111 平成22年4月19日」より) | トップページ | それはそうでしょう。「税務の動向 期首利積のマイナス 解散による期限切れ欠損金算定でも使用可 22年度改正に伴い法基通12-3-2は今後見直しの方向」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント