« 今年はマッドネス(Madness)にはまっています。「ワン・ステップ・ビヨンド~デラックス・エディション(One Step Beyond...)」 | トップページ | まだやってたのと思って聴くとびっくりの、音楽の理想郷、古きよきロンドン(London)のミュージック・ホール(Music Hall)文化をコンセプトとした大傑作トータル・アルバム。マッドネス(Madness)「The Liberty of Norton Folgate Silver Edition」 »

並ばないで楽しめるベットラ。「ドルチェ・ラ・ベットラ」(新富町)

Dolce_la_bettola_1  シェフ落合務氏の「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ (LA BETTOLA da OCHIAI)」は、予約がとりにくいことで有名なイタリア料理店。

 ランチも当日10時の予約受付に並ばなければならず、実は私も姉妹店「ラ・ベットラ・ビス LA BETTOLA bis」しか行ったことがありません。

 ところが、「古拙」(新富町)のそばに昔ながらのパン屋のようなレトロな店構えのケーキ屋があり、名前を見てみると「ドルチェ・ラ・ベットラ(Dolce La Bettola)」

 そう、ベットラのドルチェ部門がひっそりとこんなところに。

 おそらく多くの古拙」訪問者がそうなように、おみやげにいくつか買って見ましたが、約300円~約400円の手頃なお値段ながら、さすがのはずれなしのおいしさ。

 近くにあったら、足繁く通いたい「ケーキ屋さん」です。

Dolce_la_bettola_2  いちごのタルト(400円)も、タルト生地、いちご、クリームとどれも申し分のないおいしさ。

 コスト・パフォーマンスも高し。

 決してスマートとはいえないが、素朴な造形美も味とマッチ。

Dolce_la_bettola_3   ティラミス(400円)も、さすがにイタリア料理店が母体らしくおいしい。

  洋酒が効いているところも私好み。

Dolce_la_bettola_4  ちょっと、コンビニ・プリンみたいなプリン(360円)は最初は買うのをためらいましたが、後日チャレンジ。

 インターネット上は賛否両論あるようですが、素朴でおいしいと思います。

 もはや芸術というべきイデミ・スギノ(HIDEMI SUGINO)」とは一味違った、庶民的な楽しさがある「ドルチェ・ラ・ベットラ」のケーキ、今後も楽しまさせていただきたいと思います。

|

« 今年はマッドネス(Madness)にはまっています。「ワン・ステップ・ビヨンド~デラックス・エディション(One Step Beyond...)」 | トップページ | まだやってたのと思って聴くとびっくりの、音楽の理想郷、古きよきロンドン(London)のミュージック・ホール(Music Hall)文化をコンセプトとした大傑作トータル・アルバム。マッドネス(Madness)「The Liberty of Norton Folgate Silver Edition」 »

ランチ・グルメ等(八重洲・京橋・銀座・丸の内・日本橋・築地)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 並ばないで楽しめるベットラ。「ドルチェ・ラ・ベットラ」(新富町):

« 今年はマッドネス(Madness)にはまっています。「ワン・ステップ・ビヨンド~デラックス・エディション(One Step Beyond...)」 | トップページ | まだやってたのと思って聴くとびっくりの、音楽の理想郷、古きよきロンドン(London)のミュージック・ホール(Music Hall)文化をコンセプトとした大傑作トータル・アルバム。マッドネス(Madness)「The Liberty of Norton Folgate Silver Edition」 »