« 企業価値評価(バリュエーション)についての的確・簡潔な記述も素晴らしい株式会社のルール・ブックの決定版、最新版は黄色です。江頭憲治郎(著)「株式会社法 第3版」 | トップページ | 動き出した中小企業金融円滑化法。「住宅ローン返済相談急増 中小企業の相談は横ばい」(2010年1月7日付日本経済新聞) »

私はザ・ディービーズ(The dB's)に注目です。1996年の長門芳郎氏監修による日本主導の労作ボックス・セットがSHM-CD仕様で再発。オムニバス「ベアズヴィル・ボックス・セット(BEARSVILLE BOX)」

H220106_bearsville_box 「アカウンティング&ミュージック 2009年洋楽再発ベスト5(Accounting&Music 2009 Inport music Reissue Best 5)」でいきなりご紹介させていただいた、オムニバス「ベアズヴィル・ボックス・セット(BEARSVILLE BOX)」(オリジナル:1996年、再発:2009年12月)。

 年末に発売のため、昨年中に単独で当ブログでご紹介する機会がなかったのですが、年が明けて一段落したこの場で改めてご紹介。

 ベアズヴィル・レコード(BEARSVILLE RECORDS)設立&ウッドストック・フェスティバル40周年にあたり、1996年の長門芳郎氏監修による日本主導の労作ボックス・セットがSHM-CD仕様で再発。

 個人的には、何と言っても、Disc4収録、我がザ・ディービーズ(The dB's)のSHM-CD仕様の「ラヴ・イズ・フォー・ラヴァーズ(Love Is for Lovers)」、「ア・スパイ・イン・ザ・ハウス・オブ・ラヴ(Spy in the House of Love)」が注目です。

 オムニバス「ベアズヴィル・ボックス・セット(BEARSVILLE BOX)」(オリジナル:1996年、再発:2009年12月)ですが、全79曲中、未発表曲17曲、世界初CD化37曲だったらしい1996年盤に、今回さらに世界初CD化3曲を含むボーナス・トラック5曲を追加、圧巻の「ベアズヴィル・レコード物語」もきちんと新たに加筆という、これぞ「再発(Reissue)」という長門芳郎氏の見事な仕事振り、まずは心より賞賛させていただきます。

H220106_like_this_2  ザ・ディービーズ(The dB's)は、私が1980年代にXTCと並んで大好きだった、アメリカは米南部ノースカロライナ州ウイントン=セイラム出身のギター・ポップ・バンド。

 ベアズヴィル・レコード(BEARSVILLE RECORDS)とあまり関係なさそうな印象のNew Wave以後のバンド、ザ・ディービーズ(The dB's)ですが、ベアズヴィル・レコード(BEARSVILLE RECORDS)最後の作品が、実はザ・ディービーズ(The dB's)「ライク・ディス(Like This)」(1984年)。

 そういえば、ザ・ディービーズ(The dB's)のアナログ盤を除くと唯一の日本発売CDが、ベアズヴィル・レコード(BEARSVILLE RECORDS)がらみで1995年に再発された「ライク・ディス(Like This)」で、長門芳郎氏には重ね重ね感謝。

 SHM-CD仕様の「ラヴ・イズ・フォー・ラヴァーズ(Love Is for Lovers)」、「ア・スパイ・イン・ザ・ハウス・オブ・ラヴ(Spy in the House of Love)」ですが、さすがに1995年の再発盤と比べるとかなりの音質向上。

 遂にザ・レジデンツ(The Resedents)まで!の最近の紙ジャケ・リマスター再発の嵐、そろそろザ・ディービーズ(The dB's)の出番も近いかもしれません。

|

« 企業価値評価(バリュエーション)についての的確・簡潔な記述も素晴らしい株式会社のルール・ブックの決定版、最新版は黄色です。江頭憲治郎(著)「株式会社法 第3版」 | トップページ | 動き出した中小企業金融円滑化法。「住宅ローン返済相談急増 中小企業の相談は横ばい」(2010年1月7日付日本経済新聞) »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

いやいや、なんつっても、she got soulでしょう(笑)。このイントロを出すためだけに、少なくともエレキ3本買いましたな、私。

投稿: tommy sasuga | 2010年1月 9日 (土) 23時44分

tommy sasugaさん、コメントありがとうございます。
「ライク・ディス(Like This)」では、「She Got Soul」がお好みですか。
私も影響を受けた曲を作ったりして大好きな曲ですが、残念ながら「ベアズヴィル・ボックス・セット(BEARSVILLE BOX)」には収録さていません。
ご承知かと思いますが、You tube上の、1986年、HobokenはMaxwell'sでの「She Got Soul」のライヴ映像をリンクいたします。
http://www.youtube.com/watch?v=cAr5jNAGfA8

投稿: Accounting&Music | 2010年1月10日 (日) 23時05分

ありがとうございます。
実は何回か観ております。
イントロのギターの音が違うんですな、CDとは。
 
CDの方のイントロは、XTCのリスペクタブルストリートともに
ロックギターの一種の頂点だと思います。

投稿: tommy sasuga | 2010年1月11日 (月) 12時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私はザ・ディービーズ(The dB's)に注目です。1996年の長門芳郎氏監修による日本主導の労作ボックス・セットがSHM-CD仕様で再発。オムニバス「ベアズヴィル・ボックス・セット(BEARSVILLE BOX)」:

« 企業価値評価(バリュエーション)についての的確・簡潔な記述も素晴らしい株式会社のルール・ブックの決定版、最新版は黄色です。江頭憲治郎(著)「株式会社法 第3版」 | トップページ | 動き出した中小企業金融円滑化法。「住宅ローン返済相談急増 中小企業の相談は横ばい」(2010年1月7日付日本経済新聞) »