「音楽水道時代」の理想的なミュージシャンの在り方No.2。大橋トリオ(ohashi Trio)「I Got Rhythm?」
インター・ネットの発達、機材の進化による録音コストの著しい低下等により、過去から現在に至るまでのあらゆる音楽が気軽に楽しめる、「ただのように音楽が溢れる」現代の音楽アーカイブ状態について、私が命名させていただいた「音楽水道時代」。
以前に、ご紹介させていただいたCurly Giraffe(カーリー・ジラフ)こと高桑圭(たかくわ きよし)と同様に、ひょうひょうと、コンスタントに音楽活動を活発化させているのが、「大橋トリオ(ohashi Trio)」こと大橋好規。
その大橋トリオ(ohashi Trio)の、メーカー公認のメジャー・デビュー・アルバム、「I Got Rhythm?」(2009年11月)が発売。
当ブログで、「メジャー・デビュー・アルバム」と紹介してしまった前作「A BIRD」(2009年5月 アルバムではないならマキシ・シングルということでしょうか)と同様、気負いのない、「日用品」のようなグッド・ミュージックです。
You Tube上の、「I Got Rhythm?」2曲目「Winter Land」のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=6ykSIZ1-38k
キャッチーで良い曲です。
キャッチーなんだけれども、無理して作っていない自然体な感じがするところも、Curly Giraffe(カーリー・ジラフ)との共通点。
聴いている側が息苦しくなりません。
プロモーション・ビデオの監督は、これまでと同様、日本の音楽ビデオ監督の先駆者中野裕之氏の助監督出身の映画監督、柿本ケンサクこと柿本賢作氏で、「I Got Rhythm?」のジャケットのアート・ディレクションも含めて素晴らしい出来です。
「音楽水道時代」の理想的なミュージシャンの在り方、大橋トリオ(ohashi Trio)、THE BAWDIES(ザ・ボウディーズ)と並ぶ、2009年注目の新人です。
| 固定リンク
« 小規模宅地等の課税の特例の見直し、マンションやアパートの自販機節税対策、特定目的会社にかかる課税の特例の要件の見直し。政府税制調査会で配布された「要望にない項目」。 | トップページ | 中小企業の事業再生の手法の選択肢がまたひとつ増えました。「中小企業金融円滑化法」成立。 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント