ジェスカ・フープ(Jesca Hoop)のお友達(My Friends)はマルチな才能の只者ならぬ実力派。The Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)「Songs For Steve(ソングス・フォー・スティーヴ)」
待望の2ndアルバム、「Hunting My Dress(ハンティング・マイ・ドレス)」 (2009年11月)が素晴らしかったジェスカ・フープ(Jesca Hoop)。
不勉強で申し訳ありませんが最近知った、ジェスカ・フープ(Jesca Hoop)のMy SpaceのMy Friendsとして登録されているThe Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)、これが、歌良し、コーラス良し、演奏良し、ソンライティング良し、センス良し、ビジュアル良し、そしてユーモア良しの才能溢れる只者ならぬ実力派。
最新6曲入EP、The Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)「Songs For Steve(ソングス・フォー・スティーヴ)」(2009年4月)も素晴らしい出来。
クレア&リーズンズ(Clare & the Reasons)と似た部分をすごく感じますが、 クレア・マルダー(Clare Muldaur)よりも、「ジェフ・マルダー(Geoff Muldaur)の娘たち」との印象のオールド・タイミーな音楽性が光ります。
The Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)は、Amanda Barrett(アマンダ・バレット)とAbby DeWald(アビー・デウォルド)からなる女性デュオ。
ミッチェル・フルーム(Mitchell Froom)との共同プロデュース、「The Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)」(2004年)でWarner Bros. Recordsよりアルバム・デビュー。
・Google Videos上の、2曲目「 Wishful Thinking」のプロモーション・ビデオ。。
http://video.google.com/videoplay?docid=-7593269642638327217&hl=en#docid=-1366754437757755716
・You Tube上の、古いスタンダードのカヴァーである4曲目「Sister Kate」のアメリカはケンタッキーのFM局、89.7 WNKUでのスタジオ・ライヴの映像。
http://www.youtube.com/watch?v=ZuM3AlPQfsg
アメリカ版、お洒落なペティ・ブーカ(Petty Booka)かというのが基本の音楽性。
しかし、歌、コーラス、演奏、上手です。
ジェスカ・フープ(Jesca Hoop)との共演のライヴ映像もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=HU7eSYg9DkI
・Google Videos上の11曲目「Ghort Stacks」のプロモーション・ビデオ。
http://video.google.com/videoplay?docid=-7593269642638327217&hl=en#
イラストレーションはAbby DeWald(アビー・デウォルド)によるもののようですが、こういった、少々「可愛くて意地悪」な印象のビジュアル・センスも彼女達の大きな特徴。
2ndアルバムは、同じくミッチェル・フルーム(Mitchell Froom)との共同プロデュース、Warner Bros. Recordsからの「Moon Over the Freeway(ムーン・オーバー・ザ・フリーウェイ)」(2006年)。
ジェスカ・フープ(Jesca Hoop)「Hunting My Dress(ハンティング・マイ・ドレス)」 のジャケットを手がけたRick Whitmore(リック・ホワイトモア)と彼女達自身による素晴らしいジャケット・デザインがまず印象的。
・You Tube上の、1曲目「Moon Over the Freeway(ムーン・オーバー・ザ・フリーウェイ)」のライヴの映像。
http://www.youtube.com/watch?v=t38b3eFX8Ww
この曲は、クレア&リーズンズ(Clare & the Reasons)の曲といってもおかしくありませんが、The Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)の方が先なのです。
3rdアルバムは、彼女達自身のインディーズ・レーベル、Ditty Bops Musicからながら、ミッチェル・フルーム(Mitchell Froom)との共同プロデュースの「Summer Rains(サマー・レインズ)」(2008年2月)。
Rick Whitmore(リック・ホワイトモア)と彼女達自身による、飛び出す絵本のようなジャケット・デザインがもう最高。
・You Tube上の、1曲目「Summer Rains(サマー・レインズ)」を用いた、飛び出す絵本ジャケットの「実演」映像。
http://www.youtube.com/watch?v=FrpgQkLR-DI
「Summer Rains(サマー・レインズ)」は、グラミー賞のベスト・レコーディング・パッケージ(Best Recording Package)部門にノミネートされたらしい。
ちなみに、3曲目「Skinny Bones」と10曲目「Feel from the Outside in」にジェスカ・フープ(Jesca Hoop)が参加。
・You Tube上の、3曲目「Skinny Bones」のスタジオライヴの映像。
http://www.youtube.com/watch?v=i4-LnHr34Lk
You Tube上にはクレジットがないですが、真ん中で歌っているのはジェスカ・フープ(Jesca Hoop)です。
2008年10月には同性結婚が許されているカリフォルニアでAmanda Barrett(アマンダ・バレット)とAbby DeWald(アビー・デウォルド)は結婚。
そして、Ditty Bops Musicからの最新作、6曲入EP、The Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)「Songs For Steve(ソングス・フォー・スティーヴ)」(2009年4月)が発売 。
The Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)の名がどこにもなく、「made by Amanda Barrett Abby DeWald」と記載されているのみで、amazonではAmanda Barrett名義扱いですが、公式WEBで見る限り、The Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)名義の新作で間違いなさそう。
ジャケット・デザインは、「Genevieve and Amanda Barrett」名義。
クレジットにミッチェル・フルーム(Mitchell Froom)は見当たりませんが、もはや必要を感じさせないクオリティー。
速弾きカントリー路線は封印され、クレア&リーズンズ(Clare & the Reasons)的ドリーミーな浮遊感ある世界により傾斜。
ボブ・ディラン(Bob Dylan)の最新作にしてクリスマス・アルバム、「クリスマス・イン・ザ・ハート(Christmas in the Heart)」(US:2009年10月、JP:2009年11月)にもコーラスとして参加していた、The Ditty Bops(ザ・ディティ・バップス)、今後もその活躍が大いに期待できそうです。
| 固定リンク
« 鉄火丼にはもっと驚きました。ミシュラン一つ星の「蕎麦懐石」店。「古拙」(新富町) | トップページ | 杉野英実氏の正に痩身、芸術的なクリスマス・ケーキを今年も。「イデミ・スギノ(HIDEMI SUGINO)」の2009年 クリスマスケーキ 「ロアジス(L’Oassis)」と「エスコバ(Escobar)」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2017年洋楽再発・再編集ベスト3(Accounting&Music 2017 Inport Music Reissue Reconstruction Best 3)。ジャコ・パストリアス (Jaco Pastorius)「ライヴ・イン・ニューヨーク~コンプリート1982 NPR ジャズ・アライヴ! レコーディング」 (2018.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2017年洋楽再発・再編集ベスト3(Accounting&Music 2017 Inport Music Reissue Reconstruction Best 3)。ドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)「ナイトフライ(The Nightfly)」Limited Editio(2018.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2017年邦楽再発・再編集ベスト3(Accounting&Music 2017Japan Music Reissue Reconstruction Best 3)。竹内まりや(Mariya Takeuchi)REQUEST -30th Anniversary Edition-」(2018.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2016年邦楽ベスト5(Accounting&Music 2016 Japan music Best 5)。「TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ」サウンドトラック「地獄の歌地獄」(2017.01.02)
- 2016年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2016 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」。ロジャー・ニコルス(Roger Nichols ) 「ロジャー・ニコルス・トレジャリー[デモ&CMトラックス]」(2017.01.03)
コメント