恐るべきYou Tube時代。ミカ・バンドの貴重な映像で加藤和彦を偲ぶ。サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)「HOT!MENU」
■「HOT!MENU(ホット・メニュー)」
前作「黒船(Black Ship)」(1974年11月)同様、クリス・トーマス(Chris Thomas)のプロデュース。
しかし、前作のピンク・フロイド (Pink Floyd)「狂気(The Dark Side Of The Moon)」(1973年)と相通ずるプログレ的トータル・アルバム感は全くなく、ラフにまとめられた印象のアルバム。
ただし、その後のジャズ・フュージョンというより「クロス・オーバー」ブームを先取りしたファンキーな演奏は当時は結構衝撃的で、個人的には印象深い作品。
■恐るべきYou Tube上で発見した貴重な映像:「HOT!MENU(ホット・メニュー)」関連
まずは、「HOT!MENU(ホット・メニュー)」関連で、ミカ・バンド解散後のサディスティックス(Sadistics)時代ですが、1曲目「WA-KAH!CHICO」の1976年9月のNOK(ノック)「ニューおもしろ倶楽部」 のTV映像。
http://www.youtube.com/watch?v=eQxMwFYLId8
次は、作詞者今野雄二氏が歌う、5曲目「ヘーイ ごきげんはいかが(HI!! JACK)」の同番組の映像。
http://www.youtube.com/watch?v=cHZkF_VRHQs
■恐るべきYou Tube上で発見した貴重な映像:もっとすごい映像
シングル「ハイ・ベイビー」(1973年11月)のTV番組と思われるライヴ映像。
http://www.youtube.com/watch?v=3Mz8enqM5o0
何がすごいかって、ギターが高中正義ではなく、金子マリ&バックスバニー参加前の永井充男。
「日本ロック大系1957-1979[上]」(1990年)の市川清師氏による小原礼へのインタビューによると、高中正義は音楽的な誤解・行き違いがあってミカ・バンドを一時脱退、その際に参加したのが永井充男で、シングル「ハイ・ベイビー」(1973年11月)は永井充男で録音したと小原礼は明言。
ちなみに、高中については、どうしてもそのハデさが必要だったので、「お願いします。ごめんね」みたいな感じで、すぐに復帰してもらったとのこと(笑)。
次に、「塀までひとっとび(Suki Suki Suki)」の1975年7月のTV番組と思われるライヴ映像。
http://www.youtube.com/watch?v=CK0MzYAPicg
この映像がすごいのが、ベースがその後CBSソニー~ソニー・ミュージックエンタテインメント、BMGジャパンで活躍し日本コロンビアの社長も務めたジャック・松村こと故松村克己氏。
前述の小原礼へのインタビューによると、コマーシャリズムから離れてシリアスに音楽をやりたくなって、村上秀一や大村憲司とのバンブーに専念するためにミカ・バンドを脱退し、その後については青山学院高等部でクラスが同じだった後藤次利(最初はジャズ・ギタリストだったらしい)に頼んでいたはずで、ジャック・松村が加入していたのはよくわからないが後藤次利のスケジュールの都合ではないかとのこと。
もうひとつ、おまけは、「サイクリング・ブギ」の1981年1月のTBSのTV番組「アップルハウス」での、加藤和彦+竹内マリア+高中正義による映像。
http://www.youtube.com/watch?v=u_yDJ-0Mpss
この映像の注目は、バックのムーンライダーズ(Moonriders)の面々、岡田徹(key)、鈴木博文(B)、かしぶち哲郎(D)、白井良明(G)。
当時のムーンライダーズ(Moonriders)は、「アップルハウス」のハウス・バンド的存在で、「ルムバ・アメリカン」等の加藤和彦の曲のバックを務めた映像もあるはずで、どなたかYou Tube上にアップしていただきたいところです。
いやぁ、恐るべきYou Tube時代、つのだひろがドラムの「サイクリング・ブギ」なんてすごい映像もそのうち出てくるかもしれませんね。
| 固定リンク
« 平成21年改正後は、法的整理の事実があった場合の資産の評価損対象資産の制限が原則としてなくなったものの、民事再生法の場合の金銭債権は事実上再生計画の認可時に損金算入。 | トップページ | 中小企業のインフルエンザの予防接種の必要性と税務 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント