今、一番キャッチーな音楽。ミーカ(MIKA)「ザ・ボーイ・フー・ニュー・トゥー・マッチ(The Boy Who Knew Too Much)」
デビュー・アルバム「ライフ・イン・カートゥン・モーション(LIFE IN CARTOON MOTION)」(2007年)が、UKだけで150万枚、世界で600万枚も売れたらしく、このCDが売れない時代に驚くしかない、ミーカ(MIKA)。
そのミーカ(MIKA)の2ndアルバム、「ザ・ボーイ・フー・ニュー・トゥー・マッチ(The Boy Who Knew Too Much)」(2009年9月)が到着。
前作と同様、DaWack名儀の姉のヤスミーン(Yasmine)、リチャード・ホッグ(Richard Hogg)、ミーカ(MIKA)自身の3名によるカラフルなイラストが印象的な「ザ・ボーイ・フー・ニュー・トゥー・マッチ(The Boy Who Knew Too Much)」、今、一番キャッチーな音楽でしょう。
ミーカ(MIKA)は、父親がアメリカ人、母親がレバノン人の1983年レバノン生まれのシンガー・ソングライター。
父親がレバノン系ブラジル人、母親がフランス人の日産のカルロス・ゴーン(CARLOS GHOSN)とその濃い雰囲気が少々似ています。
デビュー・アルバム「ライフ・イン・カートゥン・モーション(LIFE IN CARTOON MOTION)」(2007年)ですが、シングル「グレース・ケリー(Grace Kelly)」がとにかくキャッチーでした。
You Tube上の「グレース・ケリー(Grace Kelly)」のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=7vH-tGdxh8I
明らかにクイーン(Queen)のフレディ・マーキュリー(Freddie Mercury)の影響を受けていると思われる、音域の広いヴォーカルが素晴らしい。
ジャケットと同様、「ザ・ボーイ・フー・ニュー・トゥー・マッチ(The Boy Who Knew Too Much)」(2009年9月)でも、そのキャッチーさを踏襲。
You Tube上の1曲目「ウィー・アー・ゴールデン(We Are Golden)」のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=cy3ivLZYdyM
グッド・ミュージックとも言うべき質の高い音楽が増えているものの、CD売上規模の縮小の影響なのかさらにキャッチーという音楽は逆に少なくなっているのではと感じる今日この頃、ミーカ(MIKA)の奮闘振りは頼もしいかぎりです。
| 固定リンク
« まだかまだかと思っていたら、いつのまにか発売になっていました。金子宏(編集)・新堂幸司(編集)・平井宜雄(編集) 「法律学小辞典 第4版補訂版」 | トップページ | これはすごく面白い、99%のマネー本を無効にする運用本。山崎元(著)「超簡単 お金の運用術 (朝日新書) 」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント