« ラジオや中学の給食時の学校放送で流れてきた迫力のサウンドと日本が誇る金羊社の紙ジャケ。ザ・ビートルズ(The Beatles)「ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(The Beatles In Mono)」 | トップページ | 今、一番キャッチーな音楽。ミーカ(MIKA)「ザ・ボーイ・フー・ニュー・トゥー・マッチ(The Boy Who Knew Too Much)」 »

まだかまだかと思っていたら、いつのまにか発売になっていました。金子宏(編集)・新堂幸司(編集)・平井宜雄(編集) 「法律学小辞典 第4版補訂版」

210928  仕事が忙しくて、近所の八重洲ブックセンターにもなかなか行けず、このところは書籍購入も通信販売ばかり。

 やはり売り場を見ないと見逃している書籍も多々あります。

 会社法施行等最近の大胆な法改正を受けた新版をまだかまだかと待っていたら、いつのまにか発売になっていたのが、金子宏(編集)・新堂幸司(編集)・平井宜雄(編集) 「法律学小辞典 第4版補訂版」(2008年10月)。

 税務会計の専門家として、法律も避けては通れぬ分野ですが、常に原理原則に立ち返って考えたいときなくてはならない、私の机の上の愛用書の最新版です。

■電子データも発売

 ウィキペディア(Wikipedia)を始め、インターネット上の法律情報もなかなかのものですが、やはり信頼をおけるのが活字メディアに基づくもの。

 嬉しいことに、「有斐閣 法律学小辞典 第4版補訂版 USBメモリ版」(2009年3月)もいつのまにか発売済み。

 時代を感じさせてくれるのが、メディアが従来のCDではなく、USBメモリー。

 少々出遅れてしまいましたが、どんどん実務に役立てて行きたいと思います。

|

« ラジオや中学の給食時の学校放送で流れてきた迫力のサウンドと日本が誇る金羊社の紙ジャケ。ザ・ビートルズ(The Beatles)「ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(The Beatles In Mono)」 | トップページ | 今、一番キャッチーな音楽。ミーカ(MIKA)「ザ・ボーイ・フー・ニュー・トゥー・マッチ(The Boy Who Knew Too Much)」 »

会社・個人の税金・会計」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まだかまだかと思っていたら、いつのまにか発売になっていました。金子宏(編集)・新堂幸司(編集)・平井宜雄(編集) 「法律学小辞典 第4版補訂版」:

« ラジオや中学の給食時の学校放送で流れてきた迫力のサウンドと日本が誇る金羊社の紙ジャケ。ザ・ビートルズ(The Beatles)「ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(The Beatles In Mono)」 | トップページ | 今、一番キャッチーな音楽。ミーカ(MIKA)「ザ・ボーイ・フー・ニュー・トゥー・マッチ(The Boy Who Knew Too Much)」 »