今年もちろん買いました。実に便利な勘定科目別の会計・税務ガイドブック。吉野昌年(編著)「最新・会計処理ガイドブック―平成21年7月改訂」(2009年8月)
■要領の良い要約
吉野昌年(編著)「最新・会計処理ガイドブック」の素晴らしさは、その見事なまでの要領の良い要約。
現代の複雑怪奇な、会計処理、会社法や金融商品取引法の開示、法人税や消費税の税務の諸規定を、実にコンパクトにまとめてあります。
最近の改正もので言うならば、「棚卸資産の評価に関する会計基準」、「中小企業の会計に関する指針」、「企業結合に関する会計基準」、「固定資産の減損に係る会計基準」等もコンパクトにその内容を収録しており、作成に関与されている方のご努力には敬意を表させていただきたいと思います。
■索引
勘定科目別に見ても良いのですが、さらに便利なように索引もきちんとついているところも、ポイントが高いです。
今年で、第19版と版も重ねているところを見ると、私以外にも愛用者がかなり多いと思われ、今後も継続して改定されるよう期待いたします。
| 固定リンク
« 洒落たポップ・センスの濃い目のメロディーが実に貴重な今日この頃、見逃せない再発盤:番外編。ボックス(BOX)「ボックス・ポップス(BOX POPS)」 | トップページ | アメリカにジョー・ヘンリー(Joe Henry)がいるなら、日本には久保田麻琴(Makoto Kubota)がいます。ブルー・アジア(Blue Asia)「スケッチ・オブ・ミャーク(SKETCHES OF MYAHK)」 »
「会社・個人の税金・会計」カテゴリの記事
- 紙幅は狭いながら濃い内容です。「〔特集〕2018よい節税悪い節税」週刊エコノミスト 2018年01月30日号(2018.02.11)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 遂にグローバルタックスプランニングにも言及。「大増税&マイナンバー時代の節税術」 (週刊ダイヤモンド 2017年 12/23 号)。(2017.12.24)
- 一番使いやすい。島田 哲宏(著)「Q&Aで解決 欠損金の繰越控除の判断とポイント」(2017.02.11)
- 特に、資産課税関係に注目です。自由民主党、「平成29年税制改正大綱」を公表。(2016.12.11)
コメント