久しぶりにハイテンションな小西康陽。両さん(香取慎吾) 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
先日ご紹介した、「マーシャル・マクルーハン広告代理店。ディスクガイド200枚。小西康陽。」(2009年6月)を読むと、だいぶ聴く音楽も穏やかなものに変わりつつある小西康陽。
このR25のインタビューを見ると、2006年に大変な病気で倒れ、それ以来音楽の好みが変わったものの、今は日常生活にも、音楽家としての生活にも支障はまったくないらしく何より。
その小西康陽が、自身の作詞・作曲の最大のヒット、慎吾ママ(香取慎吾)「慎吾ママのおはロック」(2000年)の柳の下のどじょうを狙いに行った(失礼)、SMAPの香取慎吾主演のTBSドラマ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」主題歌、両さん(香取慎吾) 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(2009年8月)が発売。
ザ・コレクターズ(THE COLLECTORS)の加藤ひさしと同じく、実は売れたい、売れる方がカッコ良いと思っている男、小西康陽のアニマル・スピリットは健在、久しぶりにそのハイテンションぶりが戻ってきました。
小西康陽作詞・作曲、慎吾ママ(香取慎吾)「慎吾ママのおはロック」(2000年)は、SMAPの香取慎吾が、フジテレビ「サタ☆スマ」でのキャラクター、慎吾ママ名義で発売したシングルで、130万枚もの大ヒット。
You Tube上の、慎吾ママ(香取慎吾)「慎吾ママのおはロック」のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=LJrxY6vbItw
「PUNCH THE MONKEY !」(1998年)、「YMO-REMIXES TECHNOPOLIS 2000-01」(1999年)とか、この頃の、小西康陽のリズム・トラックのハイテンションぶりには、図抜けたものがあり、今聞いてもカッコいいですね。
両さん(香取慎吾) 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(2009年8月)も、なかなかのハイテンションぶり。
You Tube上の、両さん(香取慎吾) 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のTBS「うたばん」出演時の映像。
http://www.youtube.com/watch?v=TdvacQShTcI
歯切れの良いスカ・サウンドは、チャーベこと松田岳二率いるCUBISMO GRAFICO FIVE(キュビズモ・グラフィコ・ファィヴ)の演奏。
最近の、CUBISMO GRAFICO FIVE(キュビズモ・グラフィコ・ファィヴ)の音楽、すごく良いので、今後別途ご紹介。
やっぱり、1990年代のピチカート・ファイヴ(Pizzicato Five)のファンとしては、夜中にひとりで聴くための音楽よりも、老若男女が乗れるハイテンションな音楽を期待したい小西康陽、その復活に心よりエールを送りたいと思います。
| 固定リンク
« 明治12年創業、気軽に楽しめる誠実に守られた江戸庶民の味。「吉野鮨本店」(日本橋) | トップページ | 平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.25。不動産証券化関係:特定目的会社等の課税の特例の見直し等(法人) »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2017年洋楽再発・再編集ベスト3(Accounting&Music 2017 Inport Music Reissue Reconstruction Best 3)。ジャコ・パストリアス (Jaco Pastorius)「ライヴ・イン・ニューヨーク~コンプリート1982 NPR ジャズ・アライヴ! レコーディング」 (2018.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2017年洋楽再発・再編集ベスト3(Accounting&Music 2017 Inport Music Reissue Reconstruction Best 3)。ドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)「ナイトフライ(The Nightfly)」Limited Editio(2018.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2017年邦楽再発・再編集ベスト3(Accounting&Music 2017Japan Music Reissue Reconstruction Best 3)。竹内まりや(Mariya Takeuchi)REQUEST -30th Anniversary Edition-」(2018.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2016年邦楽ベスト5(Accounting&Music 2016 Japan music Best 5)。「TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ」サウンドトラック「地獄の歌地獄」(2017.01.02)
- 2016年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2016 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」。ロジャー・ニコルス(Roger Nichols ) 「ロジャー・ニコルス・トレジャリー[デモ&CMトラックス]」(2017.01.03)
コメント