洒落たポップ・センスの濃い目のメロディーが実に貴重な今日この頃、見逃せない再発盤No.2。松尾清憲(Kiyonori Matsuo)「Help!Help!Help!」
元シネマ(Cinema)のヴォーカリストにして、鈴木慶一の親しみやすく洒落たポップ・センスの後継者とも言うべき存在だった、松尾清憲(Kiyonori Matsuo)の全作品が、最新デジタル・リマスタリング+ボーナス・トラック付+紙ジャケで本年2月に一挙再発。
今回、ご紹介するのは、セカンド・アルバム、「Help!Help!Help!」(1985年11月)。
発売当時は、前作「SIDE EFFECTS[恋の副作用]」(1985年4月)のインパクトがあまりにも強かったため、多少印象が薄かった記憶が。
しかし、改めて今聴いてみると、前作に引き続き、松尾清憲の、他に得がたい個性といえる、洒落たポップ・センスの濃い目のメロディーに、プロデューサーの白井良明の変幻自在のギターが実に楽しい傑作です。
You Tube上の3曲目「ムーンライト ランデヴー 」のライヴ映像。
http://www.youtube.com/watch?v=vmOsKOCxW68
この曲は、ビック・バンド・ジャズ風の曲で、「Help!Help!Help!」(1985年11月)の楽しさは、ポップス万華鏡とも言うべき曲調のレンジの広さ。
先日ご紹介した、スパークス(Sparks)「スパーク・ショー(INDISCREET)」(1975年)とも相通ずる感覚。
前作同様、白井良明のジェイ・グレイドン(Jay Graydon)+ブライアン・メイ(Brian May)とでもいうようなハーモナイズド・ギターが印象的な1曲目「僕等のハックルベリーフィン」、 当時流行ったキッド・クレオール&ザ・
本盤も、実に良い音のデジタル・リマスタリング、松尾清憲のていねいな全曲解説、4曲のライヴとアルバム未収録のシングルB面曲のボーナストラック付と、心のこもった再発仕様も満足度十分。
洒落たポップ・センスの濃い目のメロディーが、近頃見かけず恋しいとお感じのあなたに、見逃せない再発盤です。
| 固定リンク
« 手頃な値段になったものの、昔から変わらぬこだわりのチリ&ウェンディーズバーガーが楽しめます。「ウェンディーズ(Wendy's) 西銀座店」(銀座2丁目) | トップページ | 平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.30。生命保険料控除の改正(個人) »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽再発・再編集等ベスト3。クリス・レインボウ(Chris Rainbow)「ルッキング・オーヴァー・マイ・ショルダー(Looking Over My Shoulder)」他(2022.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2021年邦楽ベスト5。東京事変(Incidents Tokyo)「音楽(MUSIC)」他(2022.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽ベスト5。ダニー・エルフマン(Danny Elfman)「Big Mess」他(2022.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2020年邦楽再発・再編集ベスト3。宮本浩次(Hiroji Miyamoto)「ROMANCE(ロマンス)」他(2021.01.10)
- アカウンティング&ミュージック 2020年洋楽再発・再編集ベスト3。ピーター・ホルサップル&クリス・ステイミー(Peter Holsapple & Chris Stamey)「Our Back Pages(アワ・バック・ページ)」他(2021.01.10)
コメント