« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

ピチピチしたマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)。「ザ・ベスト・オブ・マイケル・ジャクソン&ジャクソン5(Michael Jackson&Jackson5 The Motown Years)」

H210731_5

 2009年6月25日、残念ながら帰らぬ人となった、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)。

 7月8日にソロ作やジャクソンズ(Jacksons)の多くの紙ジャケ再発が当初より予定されていたこともあり、多くの人がマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)作品を買い求めたようですが、実は、今までマイケルにあまり関心がなかった私も、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)作品を改めて検証中。

 まずは、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)の50才とモータウン(Motown)の50周年を記念した、SHMCD仕様の日本編集盤、「ザ・ベスト・オブ・マイケル・ジャクソン&ジャクソン5(Michael Jackson&Jackson5 The Motown Years)」(2008年12月)。

 思わぬことに追悼盤のようになってしまった本盤ですが、モータウン(Motown)時代のピチピチのマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)が、素晴らしい音質で楽しめます。

続きを読む "ピチピチしたマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)。「ザ・ベスト・オブ・マイケル・ジャクソン&ジャクソン5(Michael Jackson&Jackson5 The Motown Years)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.22。企業再生関係税制:評価損益の対象となる資産の範囲の拡大(債権・少額資産)(法人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第22回。

 今回は、作年の12月12日に、自由民主党平成21年度税制改正大綱(2009年度与党税制改正大綱)が発表された際にもすぐに当ブログでも触れさせていただいた、私が最も注目させていただいている改正、企業再生関係税制:評評価損益の対象となる資産の範囲の拡大(債権・少額資産)((法人)です。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.22。企業再生関係税制:評価損益の対象となる資産の範囲の拡大(債権・少額資産)(法人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全体のまとまりが素晴らしく、かなり好きなアルバムです。UA(ウーア)「ATTA(アッタ)」

H210729_atta  作年8月に第2子を出産し、妊娠中に自宅で撮影した写真を使用した強烈なジャケットのシングル、「2008年」(2008年12月)が記憶に新しいUA(ウーア)。

 その「2008年」が収録された、「Golden green」(2007年6月)以来2年ぶりとなる8枚目のオリジナル・アルバム、「ATTA(アッタ)」(2009年7月)がようやく発売。

 UA自身の手による「ATTA(アッタ)」の文字と、出産後のすっぴん顔のようにも思われる自然体の写真が印象的なジャケットの本作、全体のまとまりが素晴らしく、UA作品の中では一番といっても良いほど、かなり好きなアルバムです。

続きを読む "全体のまとまりが素晴らしく、かなり好きなアルバムです。UA(ウーア)「ATTA(アッタ)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.21。経済危機対策による追加税制改正:直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の500万円非課税制度(個人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第21回。

 既に当ブログでもご紹介のとおり今年は、100年に一度という経済危機を受け、政府与党の「経済危機対策」が4月10日に決定、「租税特別措置法等の一部を改正する法律案」が4月27日に国会提出、5月13日に衆議院で可決、6月19日に参議院本会議で成立・公布・施行という離れ業で追加の税制改正が行われました。

 今回は、その経済危機対策による追加税制改正:直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の500万円非課税制度(個人)についてです。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.21。経済危機対策による追加税制改正:直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の500万円非課税制度(個人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私の履歴書、加山雄三、小西康陽。加山雄三(KAYAMA YUZO)「君のために(KIMINO TAMENI)」

H210727  前回も触れさせていただきましたが、日本経済新聞の7月の「私の履歴書」、加山雄三が面白く、今まで食わず嫌いだった加山雄三に遅ればせながらチャレンジ。

 前回ご紹介した「恋は紅いバラ~加山雄三アルバム(Exciting Sound Of Yuzo Kayama And The Launchers)」(1966年2月)と同様に、私が気に入ったのが、加山雄三(KAYAMA YUZO)「君のために(KIMINO TAMENI)」(1968年9月)。

 「マーシャル・マクルーハン広告代理店。ディスクガイド200枚。小西康陽。」(2009年6月)で、「ニッポンの洋楽」として紹介されていたので、購入してみましたが、いつもレコードのことばかり考えている男、小西康陽をも魅了するいぶし銀の1枚です。

続きを読む "私の履歴書、加山雄三、小西康陽。加山雄三(KAYAMA YUZO)「君のために(KIMINO TAMENI)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都発、和を感じさせる、美しくも繊細で創意工夫に満ちたイタリアン。「IL GHIOTTONE MARUNOUCHI(イル ギオットーネ マルノウチ)」(丸の内)

Il_ghiottone  「IL GHIOTTONE MARUNOUCHI(イル ギオットーネ マルノウチ)」(丸の内)は、京都の人気イタリア料理店「IL GHIOTTONE(イル ギオットーネ)」のオーナーシェフ笹島保弘氏が2005年11月に東京進出した、なかなか予約がとれない人気店。

 今回、とあるイベントのため、Bコース3,675円から可の平日ランチの予約をしてみると簡単にOK。

 リーマン・ショックの恩恵なのか、以前は確かそうではなかった気がする11:00からと13:30からの2回転制のせいなのかわかりませんが。

 京都発、和を感じさせる、美しくも繊細で創意工夫に満ちたイタリアン、やはり期待に応えてくれました。

続きを読む "京都発、和を感じさせる、美しくも繊細で創意工夫に満ちたイタリアン。「IL GHIOTTONE MARUNOUCHI(イル ギオットーネ マルノウチ)」(丸の内)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私の履歴書、加山雄三、木村カエラ。加山雄三(YUZO KAYAMA)「恋は紅いバラ~加山雄三アルバム(Exciting Sound Of Yuzo Kayama And The Launchers)」

H210725_exciting_sound_of_yuzo_kaya  最近は紙媒体の新聞を読まない人が増えているようですが、日本経済新聞の7月の「私の履歴書」が、加山雄三で、これがすごく面白い。

 そこで、私が音楽に夢中になっていた1980年代の、NHKの「加山雄三ショー」の懐メロ的印象が強く、今まで食わず嫌いだった加山雄三に遅ればせながらチャレンジ。

 大変申し訳ありませんが、さすがに数多い作品を全部聴く訳には行かないので、インターネット上の文字情報、音情報、動画情報等からあたりをつけて、何枚か購入してみた中で、最も気に入ったのが、加山雄三(YUZO KAYAMA)「恋は紅いバラ~加山雄三アルバム(Exciting Sound Of Yuzo Kayama And The Launchers)」(1966年2月)。

 今回は、私の履歴書、加山雄三、木村カエラという思わぬ三題噺です。

続きを読む "私の履歴書、加山雄三、木村カエラ。加山雄三(YUZO KAYAMA)「恋は紅いバラ~加山雄三アルバム(Exciting Sound Of Yuzo Kayama And The Launchers)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.20。経済危機対策による追加税制改正:試験研究費税額控除(研究開発促進税制)の限度額引上げと税額控除限度超過額の繰越期間延長等(法人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第20回。

 前回、ご紹介のとおり、今年は、100年に一度という経済危機を受け、政府与党の「経済危機対策」が4月10日に決定、「租税特別措置法等の一部を改正する法律案」が4月27日に国会提出、5月13日に衆議院で可決、6月19日に参議院本会議で成立・公布・施行という離れ業で追加の税制改正が行われました。

 今回は、その経済危機対策による追加税制改正:試験研究費税額控除(研究開発促進税制)の限度額引上げと税額控除限度超過額の繰越期間延長等(法人)についてです。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.20。経済危機対策による追加税制改正:試験研究費税額控除(研究開発促進税制)の限度額引上げと税額控除限度超過額の繰越期間延長等(法人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まずは先行配信された、NHKスペシャル マネー資本主義の美しいテーマ音楽。アン・サリー、コシ・ミハル&細野晴臣(Ann Sally、Miharu Koshi & Haruomi Hosono)「Each Smile(イーチ・スマイル)」(EP)

H210723_each_smile  当ブログに寄せていただいたコメントのとおり、7月15日からiTunes Storeで先行配信された、NHK総合「NHKスペシャル マネー資本主義」のテーマ音楽、アン・サリー、コシ・ミハル&細野晴臣(Ann Sally、Miharu Koshi & Haruomi Hosono)「Each Smile(イーチ・スマイル)」(2009年7月)。

 音楽配信は、ジャケットないし、音も今ひとつだからなぁというCDおじさんの私も今度ばかりは、さすがに全曲ダウンロードさせていただきました。

 

続きを読む "まずは先行配信された、NHKスペシャル マネー資本主義の美しいテーマ音楽。アン・サリー、コシ・ミハル&細野晴臣(Ann Sally、Miharu Koshi & Haruomi Hosono)「Each Smile(イーチ・スマイル)」(EP)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.19。経済危機対策による追加税制改正:中小企業の交際費等の限度額の400万円から600万円への引き上げ(法人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第19回。

 税制改正は、一般的には、12月の政府与党税制改正大綱の発表から3月末に法案の可決決定、4月1日より施行という流れで進みます。

 ところが、今年は、100年に一度という経済危機を受け、政府与党の「経済危機対策」が4月10日に決定、「租税特別措置法等の一部を改正する法律案」が4月27日に国会提出、5月13日に衆議院で可決、6月19日に参議院本会議で成立・公布・施行という離れ業で追加の税制改正が行われました。

 今回は、その経済危機対策による追加税制改正:中小企業の交際費等の限度額の400万円から600万円への引き上げ(法人)についてです。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.19。経済危機対策による追加税制改正:中小企業の交際費等の限度額の400万円から600万円への引き上げ(法人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1年を待たずして快調に発売された、元シンバルズ(Cymbals)、沖井礼二のソロ・プロジェクトの2枚目。FROG「Caricature」

H210721_caricature  5年の沈黙を破った前作「EXAMPLE」(2008年8月)から、1年を待たずして、元シンバルズ(Cymbals)、沖井礼二のソロ・プロジェクト、FROGの2枚目、「Caricature」 (2009年6月)が早くも発売。

 予想外のペースに少々気付くのが遅れましたが、早速入手。

 前作「EXAMPLE」と同様、メロディー、歌詞、ハーモニー、アレンジ、リズム、サウンド、アート・ディレクションのすべてにわたり心を込めて作り上げる実に誠実な職人ぶりは相変わらずです。

続きを読む "1年を待たずして快調に発売された、元シンバルズ(Cymbals)、沖井礼二のソロ・プロジェクトの2枚目。FROG「Caricature」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

細野晴臣&アン・サリー(Ann Sally)の美しい音楽を聴きながら考える「金融」と「資本主義」No.4。NHKスペシャル シリーズ マネー資本主義最終回「最終回 危機を繰り返さないために」

 当ブログに寄せていただいたコメントにより知りましたが、細野晴臣、アン・サリー(Ann Sally)、コシミハルによるテーマソング「Each Smile」が、7月15日からiTunes Storeで配信開始された、NHK総合「NHKスペシャル マネー資本主義」。

 「最終回 危機を繰り返さないために」も、興味深く拝見させていただきました。

続きを読む "細野晴臣&アン・サリー(Ann Sally)の美しい音楽を聴きながら考える「金融」と「資本主義」No.4。NHKスペシャル シリーズ マネー資本主義最終回「最終回 危機を繰り返さないために」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユキヒロのドラマーとしての才能を楽しめます。高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)「音楽殺人(Murdered By The Music)」

H210719  2009年3月、ソロ活動開始から30周年を記念した、「YT Project 2009」の一環により、高スペックCDで再発された、高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)のソロ作品群。

 改めてその豊かな才能を再確認したこともあり、紙ジャケではありませんが、SHM-CD仕様で再発売された「音楽殺人(Murdered By The Music)」(1980年)も入手。

 このアルバムは、発売時には聴きまくったものの、「サラヴァ!(Saravah!)」(1978年)信奉者の私としては、YMOと同様、ブライアン・フェリー(Bryan Ferry) のような「フー・マンチュー唱法」がどうにも馴染めませんでしたが、今改めて聴いてみると、ユキヒロのドラマーとしての才能が楽しめる傑作です。

続きを読む "ユキヒロのドラマーとしての才能を楽しめます。高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)「音楽殺人(Murdered By The Music)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雰囲気はだいぶ変わりましたが味のバランスは私好みに。「ひょうたん屋 1丁目店」(銀座一丁目)」

Img_0934  2007年12月に一時閉店し、同じ銀座一丁目で2008年6月から営業再開した「ひょうたん屋 1丁目店」。

 私の事務所からは少々遠くなり足が遠のいていましたが、土用の丑の日を前に移転後初訪問。

 銀座の一丁目の一等地に唐突に存在するぼろぼろの木造店舗、もうもうと噴出すうなぎを焼く煙とにおい、座敷席の座布団等年季の入りまくった店内といった旧店舗の面影がまったくない、小奇麗な新店舗。

 雰囲気はだいぶ変わりましたが、味のバランスは私好みになったような気がいたします。

続きを読む "雰囲気はだいぶ変わりましたが味のバランスは私好みに。「ひょうたん屋 1丁目店」(銀座一丁目)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカの本物の田舎者による活力に満ちた音楽。リヴォン・ヘルム(レボン・ヘルム、Levon Helmm)「Electric Dirt(エレクトリック・ダート)」

H210717_electric_dirt 1996年に喉頭ガンが発覚し、その治療費のため金銭的にも苦しんでいると伝えられたリヴォン・ヘルム(レボン・ヘルム、Levon Helmm)でしたが、当ブログ゙でも以前にご紹介した復帰作、「DIRT FARMER(ダート・ファーマー)」(2007年10月)が、見事に2008年のグラミー賞(Grammy Award)のベスト・トラディショナル・フォーク・アルバム(Best Traditional Folk Album)を受賞。

 そして、快調に、復帰第2作「Electric Dirt(エレクトリック・ダート)」(2009年6月)が登場。

 ボブ・ディラン(Bob Dylan)の最近の大人気に影響を受けたのかわかりませんが、何と、米ビルボード誌(Billboard)の初登場全米36位で、どうも自身最高のヒット作になるのは間違いなさそうで、リヴォン・ヘルム(レボン・ヘルム、Levon Helmm)のその元気さには驚くばかりです。

続きを読む "アメリカの本物の田舎者による活力に満ちた音楽。リヴォン・ヘルム(レボン・ヘルム、Levon Helmm)「Electric Dirt(エレクトリック・ダート)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またもややってくれました。dancyu(ダンチュウ)×セブンイレブンのコラボ。「しびれる旨さの本場四川式麻婆豆腐ごはん」

Img_0941  当ブログでも、昨年ご紹介させていただいた、「dancyu」(ダンチュウ)×セブン-イレブン共同開発の傑作「特製 粗(あら)デミソース仕立て 新・欧風ビーフカレー」。

 今年も、「dancyu」(ダンチュウ)×セブン-イレブンのコラボ、やってくれました。

 今年は、打って変わって四川料理の代表2品、「しびれる旨さの本場四川式麻婆豆腐ごはん」と「涼味担々伴麺」を、7/7(火)から7/23(木)までの期間限定で発売。

 今年は少々出遅れてしまい、とりあえず、まずは「しびれる旨さの本場四川式麻婆豆腐ごはん」を賞味させていただきましたが、これまた、コンビニ弁当の傑作です。

続きを読む "またもややってくれました。dancyu(ダンチュウ)×セブンイレブンのコラボ。「しびれる旨さの本場四川式麻婆豆腐ごはん」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつもレコードのことばかり考えている男による待望のディスク・ガイド。「マーシャル・マクルーハン広告代理店。ディスクガイド200枚。小西康陽。」

H210713 音楽評論家、高橋健太郎氏が、「MUSIC MAGAZINE (ミュージックマガジン) 2009年 05月号」で、「アルバム・ランキング・ベスト100 1980~1989年編」での、ピチカート・ファイヴ(Pizzicato Five)「カップルズ(Couples)」(1987年)の推薦文が1990年代の音楽シーンを言いえて妙。

 音楽は天賦の才能を持った音楽家が宇宙と交信するとふと降りてくるものという幻想を完膚なきまでに否定し、音楽家がすべきことはまず聞くことであり、ただただ聞くことの延長上にしか音楽史に何かを付け加えることはできないという、ピチカート・ファイヴ(PIZZICATO FIVE)の思想が、1990年代という時代を染め上げたというもの。

 私も正に同感(ただし、当時は、「カップルズ(Couples)」からじゃ、私にはよくわからずその後の作品で思い知らされることになりましたが・・・)。

 そんな、世の音楽好きを震撼させた恐るべき聴き手、小西康陽の聴くためのディスク・ガイドとしては初と思われる単行本、「マーシャル・マクルーハン広告代理店。ディスクガイド200枚。小西康陽。」(2009年6月)が発売されました。

続きを読む "いつもレコードのことばかり考えている男による待望のディスク・ガイド。「マーシャル・マクルーハン広告代理店。ディスクガイド200枚。小西康陽。」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.18。非上場株式等に関する贈与税の納税猶予制度の創設(個人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第18回。

 前回は、当ブログでも昨年ご紹介した与党=自民党の平成20年度税制改正大綱の目玉として示されていた中小企業事業承継税制の拡充について、平成21年(2009年)税制改正により詳細が決定された、非上場株式等に関する相続税の納税猶予制度の創設(個人)について、ご説明いたしました。

 今回は、それに合わせて、設けられた、非上場株式等に関する贈与税の納税猶予制度の創設(個人)についてです。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.18。非上場株式等に関する贈与税の納税猶予制度の創設(個人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロン・セクスミス(Ron Sexsmith)好きとは何とも頼もしい女性SSWのグッド・ミュージック&ポップ・ミュージック。中村まり(Mari Nakamura)「Beneath The Buttermilk Sky」

H210713_beneath_the_buttermilk_sky  当ブログでも何回か指摘させていただいていますが、万人受けを意識せず質の良い音楽を作れれば良しとする、いわゆるグッド・ミュージック的アーティストがものすごく増えてきていると感じる今日この頃。

 そんな中、中村まり(Mari Nakamura)の3rdアルバム「Beneath The Buttermilk Sky」(2009年6月)も、自ら描いたらしいジャケットのイラストが象徴するような、フォーク、カントリー・ブルース等のアメリカン・ルーツ・ミュージック志向、一見するとそんなグッド・ミュージックの典型のように思われますが、これがなかなか万人に開かれたポップ・ミュージック。

 なんといっても、傑作「イグジット・ストラテジー・オブ・ザ・ソウル(Exit Strategy of the Soul)」(2008年7月)の記憶も新しい、ロン・セクスミス(Ron Sexsmith)好きとは頼もしい限りで、単なるアメリカン・ルーツ・ミュージック志向のシンガー・ソング・ライターにとどまらぬ魅力を持ったミュージシャンです。

続きを読む "ロン・セクスミス(Ron Sexsmith)好きとは何とも頼もしい女性SSWのグッド・ミュージック&ポップ・ミュージック。中村まり(Mari Nakamura)「Beneath The Buttermilk Sky」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅野ファームの野菜の鉄板焼が有名ですが鮪のステーキ丼とデザートも絶品です。「京橋ブリックス(KYOBASHI BRICKS)」(京橋)

Img_0750_2  「京橋ブリックス(KYOBASHI BRICKS)」 (京橋)は、「キハチ」出身の3人組が、2007年3月にオープンさせた、鉄板焼のお店。

 ここで有名なのは、高級レストランのシェフ御用達の千葉県八街市の「浅野ファーム」の野菜を使用した「BRICKSこだわりの野菜の盛り合わせ」で、どのお客さんも必ず注文する、名物料理。

 でも、「京橋ブリックス(KYOBASHI BRICKS)」に行ったことがある方でも、もしかするとご存じない方もいるかもしれませんが、鮪のステーキ丼とデザートも絶品です。

続きを読む "浅野ファームの野菜の鉄板焼が有名ですが鮪のステーキ丼とデザートも絶品です。「京橋ブリックス(KYOBASHI BRICKS)」(京橋)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私の選ぶNo.1ベーシスト、すごいぞ、ニール・ジェイソン(Neil Jason)。ブレッカー・ブラザーズ(The Brecker Brothers)「ヘヴィー・メタル・ビバップ(Heavy Metal Be-Bop)」

H210711_heavy_metal_bebop  2009年6月10日発売、BMG JAPAN,INC.の「Blu-spec CDTM」 25タイトルに選出されたのを機に、先日の当ブログで、微力ながら再評価に一肌脱がせていただいたダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)「モダン・ポップ(X-STATIC)」(1979年)。

 今回は、その奇跡のサウンドを生み出した影の立役者、ニール・ジェイソン(Neil Jason)の再評価にも一肌脱がせていただこうと思います。

 ニール・ジェイソン(Neil Jason)の魅力が、フロント・プレイヤーとして全開で楽しめるのが、ブレッカー・ブラザーズ(The Brecker Brothers)のライヴ盤、「ヘヴィー・メタル・ビバップ(Heavy Metal Be-Bop)」(1978年)。

 アルバムをも上回るすごいライヴ映像も合わせてご紹介いたします。

続きを読む "私の選ぶNo.1ベーシスト、すごいぞ、ニール・ジェイソン(Neil Jason)。ブレッカー・ブラザーズ(The Brecker Brothers)「ヘヴィー・メタル・ビバップ(Heavy Metal Be-Bop)」"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.17。非上場株式等に関する相続税の納税猶予制度の創設(個人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第17回。

 今回は、当ブログでも昨年ご紹介した与党=自民党の平成20年度税制改正大綱の目玉として示されていた中小企業事業承継税制の拡充について、平成21年(2009年)税制改正により詳細が決定された、非上場株式等に関する相続税の納税猶予制度の創設(個人)についてです。

 簡単に言うと、中小企業の事業承継の障害である相続税負担の問題を解決するため

・一定の要件を満たせば自社株評価に関し10%減額する現行制度から

・一定の要件を満たせば自社株評価に関し80%納税猶予(さらに一定の場合に猶予税額の納税をも免除)する制度

に改正されました。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.17。非上場株式等に関する相続税の納税猶予制度の創設(個人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おじさんを泣かせるテクノ・ポップス・クラシックスへのオマージュ、今度はクラフトワーク(Kraftwerk)です。Perfume(パフューム)「⊿(トライアングル)」

H210709  Perfume(パフューム)の、「Perfume~Complete Best~」(2006年8月)、「GAME」(2009年4月)に続くニュー・アルバム、「⊿(トライアングル)」(2009年6月)が発売。

 amazonで予約していたと思っていたら勘違いで、あわててHMV銀座店に駆け込みましたが、初回限定盤を余裕で入手でき一安心。

 1980年代青春おじさんを泣かせるテクノ・ポップス・クラシックスへのオマージュ、今度はクラフトワーク(Kraftwerk)です。

続きを読む "おじさんを泣かせるテクノ・ポップス・クラシックスへのオマージュ、今度はクラフトワーク(Kraftwerk)です。Perfume(パフューム)「⊿(トライアングル)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これが出ると一段落した気分がいたします。税務研究会 (編) 「改正税法の要点解説 平成21年度版―全税目収録 国税・地方税の改正事項解説」

H210708  当ブログでも、シリーズでお知らせしている、会計事務所業務に関する毎年恒例の大イベント、税制改正。

 改正税法、政令、省令等が公表され、順調に行けば4月1日以降にそれが施行になり、それらを最終的にとりまとめたこの本が出ると、税制改正が一段落した気分がいたします。

 というわけで、今年も、税務研究会 (編) 「改正税法の要点解説 平成21年度版―全税目収録 国税・地方税の改正事項解説」(2009年7月)が無事発売になりました。

続きを読む "これが出ると一段落した気分がいたします。税務研究会 (編) 「改正税法の要点解説 平成21年度版―全税目収録 国税・地方税の改正事項解説」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が人生の1枚。1979年という時代が生んだ奇跡のアルバムNo.2。ダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)「モダン・ポップ(X-STATIC)」

H210705  6月25日発売のBMG JAPAN,INC.の「Blu-spec CDTM」 25タイトルに、見事選出されたダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)「モダン・ポップ(X-STATIC)」(1979年)。

 ホール&オーツのファンからは過渡期の中途半端なアルバムと思われているし、ニュー・ウェーヴ・ファンに聞かせると「これはディスコだ」と言われたりして、なかなか理解が得られないアルバムというもどかしさを感じつつ、約30年。

 実のところ、「Blu-spec CDTM」、残念ながら私のBOSEのWave Music Systemだと、写真の2005年の紙ジャケ・リマスター盤と音の違いがほとんどわかりません。

 しかし、今こそ、「モダン・ポップ(X-STATIC)」の再評価、ここで私も一肌脱ぎましょうということで、前回に引き続き語らせていただく「モダン・ポップ(X-STATIC)」の第2回です。

続きを読む "我が人生の1枚。1979年という時代が生んだ奇跡のアルバムNo.2。ダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)「モダン・ポップ(X-STATIC)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.16。相続税の課税方法の、法定相続分課税方式から遺産取得課税への変更の先送り(個人)

 前回とだいぶ間が空きましたが、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第16回。

 今回は、既に昨年から当ブログでもご紹介し、本来は改正の目玉だったはずなのが、先送りされ改正されなかった事項、相続税の課税方法の、法定相続分課税方式から遺産取得課税への変更の先送り(個人)です。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.16。相続税の課税方法の、法定相続分課税方式から遺産取得課税への変更の先送り(個人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が人生の1枚。1979年という時代が生んだ奇跡のアルバム。ダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)「モダン・ポップ(X-STATIC)」

H210705_2   2009年6月10日発売の、BMG JAPAN,INC.の「Blu-spec CDTM」 25タイトルに、何と、ダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)「モダン・ポップ(X-STATIC)」(1979年)が選ばれているではありませんか。

 「モダン・ポップ(X-STATIC)」ですが、私にとっては、我が人生の1枚ともいうべき完璧な1枚ですが、世間の評価は残念ながら微妙なところ。

  次作以降、「モダン・ヴォイス(Voices)」(1980年)、「プライベート・アイズ(Private Eyes)」(1981年)、「H2O」(1982年)と大ヒット作連発となったため、ホール&オーツのファンからは過渡期の中途半端なアルバムと思われているし、ニュー・ウェーヴ・ファンに聞かせると「これはディスコだ」と言われたり、なかなか理解が得られないアルバムというもどかしさを感じつつ、約30年。

 名誉挽回、起死回生、「モダン・ポップ(X-STATIC)」の再評価、ここで私も一肌脱ぎましょう。

続きを読む "我が人生の1枚。1979年という時代が生んだ奇跡のアルバム。ダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)「モダン・ポップ(X-STATIC)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新三浦の「水だき」が手軽に楽しめます。「新三浦ガーデン」(築地)

Photo  「新三浦 銀座店」(銀座二丁目)が移転し、昨年10月に「新三浦ガーデン」として、築地は、「新三浦 築地本店」の隣接地にオープン。

 「新三浦」は、博多で明治43年の創業の約100年続く、白濁スープが特徴の「水だき」の専門店。

 「新三浦ガーデン」は、「新三浦 銀座店」よりだいぶ広くなり入りやすくなったとともに、ランチのメニューもずいぶん豊富になりました。

 特に、「水だき小鍋」1,850円は、「新三浦」の絶品ともいうべき「水だき」の魅力が手軽に楽しめる逸品です。

続きを読む "新三浦の「水だき」が手軽に楽しめます。「新三浦ガーデン」(築地)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本人だろうと誰が何と言おうともユキヒロの最高傑作。高橋ユキヒロ(幸宏)(Yukihiro Takahashi)「サラヴァ!(Saravah!)」

H210703  当ブログで、昨年3月2日の記事とか、本年6月11日の記事とか、同じく6月15日の記事とか、重ね重ね触れさていただいているのが、高橋ユキヒロ(幸宏)(Yukihiro Takahashi)の最高傑作「サラヴァ!(Saravah!)」(1978年)。

 2009年3月、ソロ活動開始から30周年を記念した、「YT Project 2009」の一環により、紙ジャケではありませんが、高スペックCD、SHM-CD仕様で「サラヴァ!(Saravah!)」がまたもや再発売。

 アナログ盤(1978年)、当初CD(1989年)、紙ジャケ・リマスタリング盤(2005年)に引き続き、買ってしまいました4枚目の「サラヴァ!(Saravah!)」です。

続きを読む "本人だろうと誰が何と言おうともユキヒロの最高傑作。高橋ユキヒロ(幸宏)(Yukihiro Takahashi)「サラヴァ!(Saravah!)」"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今年も出ました。「不動産税額ハンドブック〈平成21年改正版〉」

H210702_21  平成21年税制改正を受け、不動産取引関係者必携とも言うべき便利本、「不動産税額ハンドブック」の改訂版、佐藤 清次(著), 渡邉 輝男 (著), 奥山 雅治 (著) 「不動産税額ハンドブック〈平成21年改正版〉」(2009年6月)が今年も登場。

 私も、当然、今年も買い替えさせていただきました。

 

続きを読む "今年も出ました。「不動産税額ハンドブック〈平成21年改正版〉」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

痛快、疾走するエフェクター・ロック。avengers in sci-fi(アヴェンジャーズ・イン・サイファイ)「SCIENCE ROCK」

H210701_science_rock   先日ご紹介した、木村カエラ(Kaela Kimura)の新譜、「HOCUS POCUS」(2009年6月)収録、「BANZAI」で知ったavengers in Sci-Fi (アヴェンジャーズ・イン・サイファイ)。

 Myspaceの、エフェクターとコードだらけのアーティスト写真の強烈なビジュアルと、「Homosapiens Experience (Save Our Rock Episode.1)」の疾走感あふれるサウンドが、目と耳に焼き付いて離れない。

 というわけで、avengers in Sci-Fi (アヴェンジャーズ・イン・サイファイ)の一連の作品をamazonでさっそく入手。

 特に、2stアルバム「SCIENCE ROCK」(2008年11月)が素晴らしい。

 疾走するエフェクター・ロック、痛快です。

続きを読む "痛快、疾走するエフェクター・ロック。avengers in sci-fi(アヴェンジャーズ・イン・サイファイ)「SCIENCE ROCK」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »