1年を待たずして快調に発売された、元シンバルズ(Cymbals)、沖井礼二のソロ・プロジェクトの2枚目。FROG「Caricature」
5年の沈黙を破った前作「EXAMPLE」(2008年8月)から、1年を待たずして、元シンバルズ(Cymbals)、沖井礼二のソロ・プロジェクト、FROGの2枚目、「Caricature」 (2009年6月)が早くも発売。
予想外のペースに少々気付くのが遅れましたが、早速入手。
前作「EXAMPLE」と同様、メロディー、歌詞、ハーモニー、アレンジ、リズム、サウンド、アート・ディレクションのすべてにわたり心を込めて作り上げる実に誠実な職人ぶりは相変わらずです。
You Tube上の1曲目「METAMORPHOSIS」のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=70qFUSnX5So
後期シンバルズ(Cymbals)を彷彿とさせる疾走感のあるサウンド、抽象的な映像。
アルバム全体としても、後期シンバルズ(Cymbals)の延長線上のサウンド。
ただし、沖井礼二のその誠実な職人ぶりには敬意を表したいと思いますが、シンバルズ(Cymbals)と比べるとキュートさに欠けるのが残念。
シンバルズ(Cymbals)が沖井礼二発案のコンセプト通り「かわいくっていじわるな感じのバンド。ただしパンク」とするならば、FROGは、「おしゃれだけど骨のあるユニット。ただしパンク」という感じでしょうか。
要するに、ザ・フー(The Who)譲りのビート・サウンドは共通するものの、「かわいくっていじわる」なキュートさがシンバルズ(Cymbals)の唯一無二の魅力だということを再確認。
土岐麻子のソロ活動にも大変申し訳ありませんがやや物足りなさを感じる私としては、バンドならではのマジック、シンバルズ(Cymbals)の再結成、いつかは実現させてもらいたいところです。
| 固定リンク
« 細野晴臣&アン・サリー(Ann Sally)の美しい音楽を聴きながら考える「金融」と「資本主義」No.4。NHKスペシャル シリーズ マネー資本主義最終回「最終回 危機を繰り返さないために」 | トップページ | 平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.19。経済危機対策による追加税制改正:中小企業の交際費等の限度額の400万円から600万円への引き上げ(法人) »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント