我が人生の1枚。1979年という時代が生んだ奇跡のアルバムNo.2。ダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)「モダン・ポップ(X-STATIC)」
6月25日発売のBMG JAPAN,INC.の「Blu-spec CDTM」 25タイトルに、見事選出されたダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)「モダン・ポップ(X-STATIC)」(1979年)。
ホール&オーツのファンからは過渡期の中途半端なアルバムと思われているし、ニュー・ウェーヴ・ファンに聞かせると「これはディスコだ」と言われたりして、なかなか理解が得られないアルバムというもどかしさを感じつつ、約30年。
実のところ、「Blu-spec CDTM」、残念ながら私のBOSEのWave Music Systemだと、写真の2005年の紙ジャケ・リマスター盤と音の違いがほとんどわかりません。
しかし、今こそ、「モダン・ポップ(X-STATIC)」の再評価、ここで私も一肌脱ぎましょうということで、前回に引き続き語らせていただく「モダン・ポップ(X-STATIC)」の第2回です。
■チョッパー・ベースはニール・ジェイソン(Neil Jason) 説の新たな証拠
前回、書かせていただいた後、Youtubeを見ていたら、実に面白い動画を発見。
何と、ザ・ブレッカー・ブラザーズ(The Brecker Brothers) 「デタント(Detente)」(1980年)でのリズム・セクション、ニール・ジェイソン(Neil Jason:B) &名手スティーヴ・ジョーダン(Steve Jordan:D)が、ヴァン・ヘイレン(Van Halen)「1984」(1984年)収録「パナマ(Panama)」をお題に、TV番組で天才エドワード・ヴァン・ヘイレン(Edward Van Halen:G)と渡り合い。
http://www.youtube.com/watch?v=QrsKY-Q4OdY
ニール・ジェイソン(Neil Jason)の、タテのりロックン・ロール・チョッパー・ベースともいうべき(今ならタテのりロックン・ロール・スラップ・ベース?)、「熱い鉄板の上を跳びはねているような」ベース、正に「モダン・ポップ(X-STATIC)」のベース・スタイルと同じではありませんか。
■それでは全曲ご紹介
1.「微笑は思い出(Woman Comes and Goes)」
ダリル・ホール(Daryl Hall)の作詞/作曲/リード・ヴォーカル。
当時、ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel)のバンドのメンバーでもあったジェリー・マロッタ(Jerry Marotta)のスネアから始まりますが、ラウドなドラムの録音が80年代を先取りしています。
翌年発売された、ヒュー・パジャム(Hugh Padgham)のラウドなドラムの録音であまりにも有名な「ピーターガブリエル III (Peter Gabriel III)」(1980年)でも、ジェリー・マロッタ(Jerry Marotta)は多くの曲でドラムを叩いていました。
2.「ウェイト・フォー・ミー(Wait For Me)」
ダリル・ホール(Daryl Hall)の作詞/作曲。
アルバムからの最初のシングルで、全米18位、日本での結構人気があった、美しいメロディーの曲。
You Tube上の「ウェイト・フォー・ミー(Wait For Me)」のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=tZTCxL-v1x4
G.E.スミス(G.E..Smith)のスタイルと異なる見事なハーモナイズド・ギター、ジェイ・グレイドン(Jay Graydon)が実は弾いているのではないかと私は疑っています。
それが証拠のYou Tube上の「ウェイト・フォー・ミー(Wait For Me)」のライヴ。
http://www.youtube.com/watch?v=6G-V5_QI2Gg
3.「僕のポータブル・ラジオ(Portable Radio)」
ジョン・オーツ(John Oates)の作曲、作詞はダリルとの共作。
出ました、おそらくニール・ジェイソン(Neil Jason) 、タテのりチョッパー・ベースの、ディスコ・ビート・ナンバー。
You Tube上の「僕のポータブル・ラジオ(Portable Radio)」のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=bMHfBEP6nMo
この曲の最後で、アルバム・タイトルと関連する「It's x-static」という歌詞が歌われています。
4.「空のファンタジー(All You Want Is Heaven)」
ジョン・オーツ(John Oates)の作詞/作曲の名曲。
その後のエア・プレイ(Air Play)に通ずる、フォスター&グレイドン・サウンドの典型作で、フォスターのピアノの連打、しなやかにうねるグレイドンのハーモナイズド・ギターはもう最高。
スティーリー・ダン(Steely Dan)「ペグ(Peg)」や、マンハッタン・トランスファー(The Manhattan Transfer)「Twilight Zone/Twilight Tone」と並ぶ、ジェイ・グレイドン(Jay Graydon)の名演ではないかと私は思っています。
5.「世界は美しい(Who Said the World Was Fair)」
ダリル・ホール(Daryl Hall)、サラ・アレン(Sara Allen)の作詞/作曲。
これも、おそらくニール・ジェイソン(Neil Jason) 、タテのりチョッパー・ベースの、ディスコ・ビート・ナンバー。
このパターンの曲が当時のニュー・ウェーブ・ファンから軽薄と見られてしまいましたようですが、私は楽しくて大好きです。
6.「ランニング・フロム・パラダイス(Running From Paradise)」
ダリル・ホール(Daryl Hall)、サラ・アレン(Sara Allen)の作詞、ダリルの作曲。
おそらく、デビッド・フォスター(David Foster)の仕事と思われるスペーシーなシンセ音、もうやり放題のタテのりチョッパー・ベースがこれまた最高。
7.「君はナンバー・ワン(Number One)」
ダリル・ホール(Daryl Hall)の作詞/作曲。
これはもう、ポリス(The Police)の影響と言って間違いない、ホワイト・レゲエ。スカスカのサウンドが気持ちイイ。
8.「ビバップ/ドロップ(Bebop/Drop)」
ジョン・オーツ(John Oates)の作詞/作曲。
これまた、やり放題のタテのりチョッパー・ベースの、のりのりロックン・ロール・ナンバー。
You Tube上の「ビバップ/ドロップ(Bebop/Drop)」のライヴ映像。
http://www.youtube.com/watch?v=y32F5w-gYBc
1980年の初来日公演はこんな感じでした。
ジョン・シーグラー(John Siegler)は、チョッパー・ベースはせず、ニール・ジェイソン(Neil Jason) が実はたくさん弾いちゃってる説は間違いなさそうですね。
9.「ハロフォン(Hallofon)」
ダリル・ホール(Daryl Hall)作曲のインスト。
ミステリアスなシンセ音が、マンハッタン・トランスファー(The Manhattan Transfer)「Twilight Zone/Twilight Tone」とよく雰囲気が似ています。
10.「イントラヴィノ(Intravino)」
ダリル・ホール(Daryl Hall)、ジョン・オーツ(John Oates)、サラ・アレン(Sara Allen)の作詞、ダリルの作曲のワイン讃歌。
エルビス・コステロ(Elvis Costello)「パンプ・イット・アップ(Pump It Up)」(1978年)、XTC「ファンク・ポップ・ア・ロール(Funk Pop a Roll)」(1983年)と並んで大好きな、実にポップなロックン・ロール。
You Tube上の「イントラヴィノ(Intravino)」のプロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=J7ZmTpnQzVs
You Tube上の「イントラヴィノ(Intravino)」のライヴ映像。
http://www.youtube.com/watch?v=h5hy8gXNe98
オリジナル・アルバムはここでおしまいですが、「Blu-spec CDTM」と2005年紙ジャケ・リマスター盤は、ボーナス・トラックとして、ポップな「タイムズ・アップ(Time's Up (Alone Tonight)」と、「ハロフォン(Hallofon)」と同じ効果音が使われていて興味深い「ノー・ブレイン・ノー・ペイン(No Brain, No Pain)」の2曲が収録。
いやぁ、長年の疑問がかなり検証できました、You Tubeに感謝!
| 固定リンク
« 平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.16。相続税の課税方法の、法定相続分課税方式から遺産取得課税への変更の先送り(個人) | トップページ | これが出ると一段落した気分がいたします。税務研究会 (編) 「改正税法の要点解説 平成21年度版―全税目収録 国税・地方税の改正事項解説」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント