« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

「いちごのミルフィーユ」は健在です。「サバティーニ・ディ・フィレンツェ (SABATINI di Firenze) 大丸東京店」

1 2007年の「大丸東京店」の移転によりずいぶん遠くなってしまった「サバティーニ・ディ・フィレンツェ (SABATINI di Firenze) 大丸東京店」 で久しぶりにランチ。

 「サバティーニ・ディ・フィレンツェ (SABATINI di Firenze) 大丸東京店」は、飲食店を多角的に経営するミヨシコーポレーショングループの、丸ビルのイタリアンレストラン「アンティカ・オステリア・デル・ポンテ」なども経営する株式会社カーディナルが運営。

 ちなみに、青山の「リストランテ・サバティーニ 青山」は、東京サバティーニ・インテレスト株式会社が運営する、フィレンツェではなくローマのサバティーニの関係店で、運営も出自も全く別のお店のようです。

 旧「大丸東京店」の頃、ここで有名なのは、「いちごのミルフィーユ」でしたが、顕在です。

続きを読む "「いちごのミルフィーユ」は健在です。「サバティーニ・ディ・フィレンツェ (SABATINI di Firenze) 大丸東京店」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今なら選べる紙ジャケ・リマスター再発盤で楽しむ「音楽の渦巻」。トッド・ラングレン(Todd Rundgren)「魔法使いは真実のスター(A Wizard, A True Star)」

H210629 CD不況、特に洋楽不況の恩恵か、はたまた20世紀に誕生した録音パッケージの終焉を告げる最後の灯か、手を替え品を替えすごい勢いで発売される、紙ジャケ・リマスター再発盤。

 2009年3月、トッド・ラングレン(Todd Rundgren)の黄金期、ベアズヴィル(Bearsville)・レーベルの11作品が、SHM-CD仕様の紙ジャケットで再発。

 2006年にK2HD仕様で紙ジャケ再発された、トッド・ラングレン(Todd Rundgren)のこの時期の作品群は、初めてCD化された頃と比べると音もよく、そして当時のジャケットを見事に再現した紙ジャケも素晴らしく、実に満足度が高いもの。

 中でも、「魔法使いは真実のスター(A Wizard, A True Star)」(1973年)は、アナログ盤、1980年代に発売された初CD化盤の音があまり良くなかったので、まるで別の作品のように感じ、その魅力が初めてわかりました。

 今なら選べる紙ジャケ・リマスター再発盤で楽しむ「音楽の渦巻」、これを機会に皆様もいかがでしょうか。

続きを読む "今なら選べる紙ジャケ・リマスター再発盤で楽しむ「音楽の渦巻」。トッド・ラングレン(Todd Rundgren)「魔法使いは真実のスター(A Wizard, A True Star)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「困っている会社は助けてあげなければかわいそうじゃないか」。「加藤哲夫先生の還暦をお祝いする会」

H210628  昨日、6月27日、早稲田大学法学部教授、加藤哲夫先生の還暦をお祝いする「加藤哲夫先生の還暦をお祝いする会」が行われました。

 当日も人望厚い加藤哲夫先生を慕う、会社更生法・倒産法ゼミ、民事訴訟法ゼミ、蛍法会、早大グリーンテニスクラブ等の教え子を中心に約600人が集結。

 会社更生法(現倒産法)ゼミ昭和59年卒業の教え子の端くれ、私めも当然参加させていただきました。

続きを読む "「困っている会社は助けてあげなければかわいそうじゃないか」。「加藤哲夫先生の還暦をお祝いする会」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

もっともっと、キャッチーに。木村カエラ(Kaela Kimura)「HOCUS POCUS」

H210627_hocus_pocus 先日ご紹介した「細野晴臣の歌謡曲~20世紀BOX」(2009年4月)収録、森高千里の「ミラクル・ライト(Miracle Light)」(1997年)を久しぶりに聴いて思ったのは、可愛くて才能のあるスーパー・アイドルはやっぱりいいなぁ。

 というわけで、現在ならこの人、木村カエラ(Kaela Kimura)の新譜、「HOCUS POCUS」(2009年6月)がタイミングよく登場。

 椎名林檎でおなじみのCentral67の木村豊氏が手掛けるカラフルなジャケットは、今までで一番、木村カエラのキュートさがストレートに表現され、大いに期待が膨らむ「HOCUS POCUS」。

 木村カエラにはもっともっとキャッチーな方向を期待したいと思います。

続きを読む "もっともっと、キャッチーに。木村カエラ(Kaela Kimura)「HOCUS POCUS」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こちらも注目、中小企業再生の名著の研修DVDでのリニューアル。川野雅之(講師)「土壇場!銀行交渉術~どうにもならない借金をどうにかする方法~」(研修DVD)

H210627_2  前回、法的整理の税務の名著、「ケース別にわかる企業再生の税務―会社更生法・民事再生法・私的整理」の研修カセット・CD・DVDでリニューアルをご紹介しましたが、今回は、中小企業再生の名著の研修DVDでのリニューアルのご紹介。

 以前にもご紹介した、川野雅之(著)「中小企業再生完全マニュアル 改訂新版」(2006年)で、研修DVD、川野雅之(講師)「土壇場!銀行交渉術~どうにもならない借金をどうにかする方法~」(2009年4月)として、最新の情報を加味した形で登場。

 http://tohoshobo.jp/contents/23

 中小企業の事業再生のアドバイザーの方だけでなく、むしろ経営が苦しいと感じておられる経営者自身にぜひご覧いただきたいDVDです。

続きを読む "こちらも注目、中小企業再生の名著の研修DVDでのリニューアル。川野雅之(講師)「土壇場!銀行交渉術~どうにもならない借金をどうにかする方法~」(研修DVD)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディラン(Dylan)も細野晴臣もびっくりの、カッコ良すぎる「シルバー・ミュージック」。ランブリング・ジャック・エリオット(Ramblin' Jack Elliott)「ア・ストレンジャー・ヒア(A Stranger Here)」

H210625  最近気になるのが、ボブ・ディラン(Bob Dylan)68歳、細野晴臣61歳といった、シルバー・エイジのミュージシャンの、年を重ねたならではの音楽のカッコ良さ。

 でもすごいアルバムを聴いていしまいました。

 「ア・ストレンジャー・ヒア(A Stranger Here)」(2009年4月)、ランブリング・ジャック・エリオット(Ramblin' Jack Elliott)77歳。

 100年に一度と称される世界金融危機の下、大恐慌時代のブルースを、ボブ・ディラン(Bob Dylan)もその息子と紹介されていたらしい伝説のフォーク・シンガーが歌い上げ、最高の録音技術により絶妙なバンド・サウンドに乗せて届けられる至福の音。

 ジャケットも最高、カッコ良すぎる、「シルバー・ミュージック」です。

続きを読む "ディラン(Dylan)も細野晴臣もびっくりの、カッコ良すぎる「シルバー・ミュージック」。ランブリング・ジャック・エリオット(Ramblin' Jack Elliott)「ア・ストレンジャー・ヒア(A Stranger Here)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これは見逃せません。法的整理の税務の名著が研修カセット・CD・DVDでリニューアル。公認会計士佐藤信祐(講師)「企業再生で顧問先を救う 法的整理の税務 全3巻」(カセット・CD・DVD)

H210624  以前に当ブログでもご紹介しましたが、会社更生法・民事再生法・私的整理の税務について、最も正確かつ的確な内容ではないかと思われる専門書が、「ケース別にわかる企業再生の税務―会社更生法・民事再生法・私的整理」(2005年7月)。

 平成17年(2005年)の企業再生に係る税制改正の立法に関与された直後の税理士法人トーマツの稲見誠一税理士と、その頃は同じく税理士法人トーマツに在籍していた佐藤信祐公認会計士・税理士の共著。

 ただし、本書も発刊から4年近くが経過し、その後の平成18年(2006年)には会社法が施行され、企業再生に係る税制のその後の改正事項も積み重なってきており改訂版が大いに待たれるところ。

 そんな中、私も長年随分と利用させていただいている、研修カセット・CD・DVD販売の株式会社レガシィ(旧FPステーション)より、公認会計士佐藤信祐(講師)「企業再生で顧問先を救う 法的整理の税務 全3巻」(カセット・CD・DVD)(2009年6月)が登場。

 http://www.fpstation.co.jp/accountant/index.php?main_page=product_info&products_id=7569

 レジュメを見ればすぐにわかりますが、「ケース別にわかる企業再生の税務―会社更生法・民事再生法・私的整理」の嬉しい最新リニューアル版です。

続きを読む "これは見逃せません。法的整理の税務の名著が研修カセット・CD・DVDでリニューアル。公認会計士佐藤信祐(講師)「企業再生で顧問先を救う 法的整理の税務 全3巻」(カセット・CD・DVD)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本盤が出るだけ良しと考えざるを得ない、「超越した音楽」、2008年の重要盤。フリート・フォクシーズ (Fleet Foxes)「Fleet Foxes + Sun Giant EP(フリート・フォクシーズ + サン・ジャイアントEP) 」

H210623_fleet_foxes_sun_giant_ep_ep 以前に当ブログでもご紹介した、フリート・フォクシーズ(Fleet Foxes)の1stアルバム「Fleet Foxes」 (2008年6月)が、デビュー・シングル「Sun Giant EP」(2008年4月)とカップリングの日本盤として、2009年4月に発売。

 2008年で最も売れた洋楽CDは、オリコン年間ランキングによると、コールドプレイ(Coldplay)「美しき生命(Viva la Vida)」の約28万枚だったというのが厳しい現実。

 多少遅くたって日本盤が出るだけでも良しと考えざるを得ない「Fleet Foxes + Sun Giant EP(フリート・フォクシーズ + サン・ジャイアントEP) 」、ぜひお耳にしていただきたい「超越した音楽」、2008年度の重要アルバムです。

続きを読む "日本盤が出るだけ良しと考えざるを得ない、「超越した音楽」、2008年の重要盤。フリート・フォクシーズ (Fleet Foxes)「Fleet Foxes + Sun Giant EP(フリート・フォクシーズ + サン・ジャイアントEP) 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

座談会形式でよくわかるDIP型会社更生法。「座談会 DIP型会社手続の概要をつかむ 大きく変わる会社更生手続」(「会計・監査ジャーナル2009年6月号」)

H210622  日本公認会計士協会の機関紙、「会計・監査ジャーナル2009年6月号」に「座談会 DIP型会社手続の概要をつかむ 大きく変わる会社更生手続」というDIP型会社更生法の記事が掲載。

 最近忙しくて後で読もうと思って机の上に置いていたら、あっという間に、「会計・監査ジャーナル」の7月号が到着。

 あわてて、拝見させていただきました「座談会 DIP型会社手続の概要をつかむ 大きく変わる会社更生手続」、座談会形式でわかりやすく、公認会計士以外の方にもぜひお勧めの「DIP型会社更生法」の解説文です。

続きを読む "座談会形式でよくわかるDIP型会社更生法。「座談会 DIP型会社手続の概要をつかむ 大きく変わる会社更生手続」(「会計・監査ジャーナル2009年6月号」)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「キャッチー」な音楽が聴きたくなってきた今の気分にぴったりです。高野寛(Hiroshi Takano)「Black&White」

H210621_blackwhite  デビュー20周年、久しぶりのソロワークを、ユニバーサル・ミュージック(UNIVERSAL MUSIC)のMILESTONE CROWDS レーベルでスタートさせるにあたっての第1弾シングル、「LOV」(2008年11月)が素晴らしかった高野寛(Hiroshi Takano)。

 少々間が空きましたが、第2弾シングルは、やや意外な感じもする亀田誠治プロデュース、「Black&White」(2009年6月)。

 MILESTONE CROWDS レーベルの公式ホーム・ページで、久しぶりにシングルを出すことになり、それまでのデリケートで優しいモードにカチン!とスイッチが入り、かつてのようなポップさと時代に向きあう厳しさのある歌を歌おうと思ったと自ら語る痛快なポップ・チューン。

 「キャッチー」な音楽が聴きたくなってきた今の気分にぴったりです。

続きを読む "「キャッチー」な音楽が聴きたくなってきた今の気分にぴったりです。高野寛(Hiroshi Takano)「Black&White」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私はいつも「鉄火いなだ」。「京すし」(京橋)

1  「京すし」(京橋)は、ランチ・タイムの丼メニューが人気のお店。

 メニューに掲げられているのは、ねぎとろ丼2,200円、鉄火丼1,260円、さば丼・あじ丼・いなだ丼980円で、すべてしじみの味噌汁付。

 ところが、2つのネタを半分づつ乗せてくれるハーフ丼が可能で、知る人ぞ知るという程でもなく多くの人が注文。

 いろいろな組み合わせを試してみましたが、私の結論は、「鉄火いなだ」です。

続きを読む "私はいつも「鉄火いなだ」。「京すし」(京橋)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

最新デジタル・リマスターで再確認する、カレン(Karen)の「ほとんど地球の者とは思えないほどの歌のうまさ」。カーペンターズ (Carpenters) 「カーペンターズ~40/40 ベスト・セレクション(Carpenters 40/40 The Best Selection)」

H210619_4040 リチャード・カーペンター(Richard Carpenter)とカレン・カーペンター(Karen Carpenter)がカーペンターズ (Carpenters) として、A&Mレコードとメジャー契約を果したのが1969年4月22日で、それから40年目を迎える今年の4月22日に日本のファンが選曲した、「カーペンターズ~40/40 ベスト・セレクション(Carpenters 40/40 The Best Selection)」(2009年4月)が発売。

 1970年代前半、日本での人気はそれはすごいもので、私の中学では給食時にカーペンターズ (Carpenters) しかかからない(笑)。

 当時はダサいと思っていましたが、1990年代の渋谷系ソフト・ロック・ブームなどを経て今なら心より称賛させていただきたいのが、その洗練された美しいメロディーとハーモニー、何といってもカレン(Karen)の完璧な歌声、正にエヴァー・グリーン、時代を超越するカーペンターズ (Carpenters) のポップ・ミュージックです。

続きを読む "最新デジタル・リマスターで再確認する、カレン(Karen)の「ほとんど地球の者とは思えないほどの歌のうまさ」。カーペンターズ (Carpenters) 「カーペンターズ~40/40 ベスト・セレクション(Carpenters 40/40 The Best Selection)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.15。耐震改修工事に関する所得税額の特別控除の延長・拡大・改正(個人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第15回。

 今回は、いわゆる耐震基準を満たさない住宅の自発的な耐震改修の効果的な促進による災害に強い国づくりの推進と住宅投資の促進の観点からの改正項目、耐震改修工事に関する所得税額の特別控除の延長・拡大・改正(個人)についてです。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.15。耐震改修工事に関する所得税額の特別控除の延長・拡大・改正(個人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年最新リマスタリングの素晴らしい音質で楽しむ鈴木慶一の言葉とユキヒロの音。高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)「Turning The Pages Of Life THE BEST OF YUKIHIRO TAKAHASHI IN EMI YEARS 1988-1996」

H210617_turning_the_pages_of_life_t  新作「ページ・バイ・ページ (Page By Page)」(2009年3月)が素晴らしい出来だった高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)。

 アルファ・レコード時代のベスト盤、「Turning The Pages Of Life THE BEST OF YUKIHIRO TAKAHASHI IN ALFA YEARS 1981-1985」(2009年3月)とともに同時にリリースされたのが、ソロ活動開始から30周年を記念した2009年最新リマスタリングによるEMI時代のベスト盤「Turning The Pages Of Life THE BEST OF YUKIHIRO TAKAHASHI IN EMI YEARS 1988-1996」(2009年3月)。

 2009年最新リマスタリングの素晴らしい音質で楽しむ鈴木慶一の言葉とユキヒロの音、日本語の大人のロックの到達点がここにあります。

続きを読む "2009年最新リマスタリングの素晴らしい音質で楽しむ鈴木慶一の言葉とユキヒロの音。高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)「Turning The Pages Of Life THE BEST OF YUKIHIRO TAKAHASHI IN EMI YEARS 1988-1996」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京駅駅前の豪華店舗で楽しむ、小粋でお値打ちのパスタ・ランチ。「カノビアーノ東京 (CANOVIANO TOKYO)」(八重洲)

Photo  2005年7月開店の「カノビアーノ東京 (CANOVIANO TOKYO)」(八重洲)は、代官山の人気店「リストランテ カノビアーノ(RISTORANTE CANOVIANO)」の植竹隆政シェフが総料理長で、同氏の監修する料理が売り物のイタリア料理店。

 ただし、名古屋発祥のウェディング事業の会社、株式会社モック(Moc Corporation)の経営で、代官山の「リストラン カノビアーノ(RISTORANTE CANOVIANO)」とはあくまでも経営は別のようです。

 東京駅駅前の豪華店舗で楽しむ、小粋でお値打ちのパスタ・ランチです。

続きを読む "東京駅駅前の豪華店舗で楽しむ、小粋でお値打ちのパスタ・ランチ。「カノビアーノ東京 (CANOVIANO TOKYO)」(八重洲)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年最新リマスタリングによる素晴らしい音質で改めてそのすごさを教えられたユキヒロの緻密な音作り。高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)「Turning The Pages Of Life THE BEST OF YUKIHIRO TAKAHASHI IN ALFA YEARS 1981-1985」

H210615_turning_the_pages_of_life_t  新作「ページ・バイ・ページ (Page By Page)」(2009年3月)が素晴らしい出来だった高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)。

 同時にリリースされたのが、ソロ活動開始から30周年を記念した、2009年最新リマスタリングによるアルファ・レコード時代のベスト盤、「Turning The Pages Of Life THE BEST OF YUKIHIRO TAKAHASHI IN ALFA YEARS 1981-1985」(2009年3月)。

 当ブログにコメントいただくとともに、ありがたいことに「ロック・ファンとして恥ずかしい間違い」を耳打ちしていただいているK2さんの音楽サイト「CLUB K2」での言葉を借りるならば、「高橋幸宏本人の監修で、音良し!ジャケ良し!選曲良し!、文句なしのベスト・アルバム」です。

続きを読む "2009年最新リマスタリングによる素晴らしい音質で改めてそのすごさを教えられたユキヒロの緻密な音作り。高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)「Turning The Pages Of Life THE BEST OF YUKIHIRO TAKAHASHI IN ALFA YEARS 1981-1985」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

細野晴臣&アン・サリー(Ann Sally)の美しい音楽を聴きながら考える「金融」と「資本主義」No.3。NHKスペシャル シリーズ マネー資本主義第3回「年金マネーの“熱狂”はなぜ起きたのか」

 今のところ私が見ている唯一のTV番組が、100年に一度とも言われる金融危機を生んだ、マネー資本主義は、どのように発生し、成長したのか、その誤謬の実態を解明し、未来に向けた教訓は何かを探っていくという、NHKスペシャル「シリーズ マネー資本主義」。

 第3回「年金マネーの“熱狂”はなぜ起きたのか」も、第2回にに引き続き興味深く拝見させていただきました。

続きを読む "細野晴臣&アン・サリー(Ann Sally)の美しい音楽を聴きながら考える「金融」と「資本主義」No.3。NHKスペシャル シリーズ マネー資本主義第3回「年金マネーの“熱狂”はなぜ起きたのか」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肩透かし的印象もその実力に納得の1枚。くるり(Quruli)「魂のゆくえ」

H210613  「さよならリグレット」(2008年9月)、「三日月」(2009年2月)と和を感じさせるメロディアスな傑作シングルが連発され、その延長線のアルバムに大きな期待を抱かせていただいた、くるり(Quruli)。

 ニューヨーク録音の先行シングル、「愉快なピーナッツ」(2009年4月)でだいたい予想がついていたものの、待望のニュー・アルバム、「魂のゆくえ」(2009年6月)は、渋めのロックン・ロール・アルバム。

 amazonのカスタマーレビューなど、インターネット上の意見を見ると、「地味」、「渋い」、「賛否両論」という言葉がやはりたくさん出てくるのですが、ほとんどの人がアルバムの出来については高評価。

 私ももちろん同意見、肩透かし的印象もその実力に納得の1枚です。

続きを読む "肩透かし的印象もその実力に納得の1枚。くるり(Quruli)「魂のゆくえ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.14。バリアフリー改修工事に関する住宅ローン控除の延長及び所得税額の特別控除の創設(個人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第14回。

 今回は、長寿化社会におけるバリアフリー改修の支援と住宅投資の促進の観点からの改正項目、バリアフリー改修工事に関する住宅ローン控除の延長及び所得税額の特別控除の創設(個人)についてです。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.14。バリアフリー改修工事に関する住宅ローン控除の延長及び所得税額の特別控除の創設(個人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若き日の洒落者ぶりを思い起こさせるジャケット写真で膨らむ期待に応えてくれる素晴らしい新作。高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)「ページ・バイ・ページ(Page By Page)」

H210611_page_by_page  当ブログでも何度かご紹介のとおり、最近の還暦前後の細野晴臣の活躍ぶりは、本当に驚異的。

 それが良い影響を与えているのでしょうか、YMOことイエロー・マジック・オーケストラ(Yellow Magic Orchestra)の他のお二人の活動も活発的に。

 ご紹介が少々遅れてしまいましたが、22枚目のオリジナル・アルバムとなるらしい、高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)の新作「ページ・バイ・ページ (Page By Page)」(2009年3月)、これが意外にといっては失礼ですが、素晴らしい出来。

 とにかくていねいに作り込まれたエレクトロニカ風音像と相変わらずのグルーヴ感が織りなす気持ちよさ、若き日の洒落者ぶりを思い起こさせるジャケット写真で膨らむ期待に見事に応えてくれます。

続きを読む "若き日の洒落者ぶりを思い起こさせるジャケット写真で膨らむ期待に応えてくれる素晴らしい新作。高橋幸宏(Yukihiro Takahashi)「ページ・バイ・ページ(Page By Page)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.13。省エネ改修工事に関する住宅ローン控除の延長及び所得税額の特別控除の創設(個人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第13回。

 今回は、地球温暖化防止に向けての家庭部門のCO2排出量の削減と住宅投資の促進の観点からの改正である、省エネ改修工事に関する住宅ローン控除の延長及び所得税額の特別控除の創設(個人)についてです。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.13。省エネ改修工事に関する住宅ローン控除の延長及び所得税額の特別控除の創設(個人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最強の美。ビョーク(Björk)「ヴォルタイック(Voltaïc)」

H210609  これぞビョーク(Björk)と思わず喝采した、快心作「ヴォルタ(Volta)」(2007)。

 その「ヴォルタ(Volta)」プロジェクトの完結編として、プロモーション・ビデオDVD、ヴォルタ・ツアーのライヴ映像DVD、ライヴCD、リミックスCDを収録した2CD+2DVDの4枚組セット「ヴォルタイック(Voltaïc)」(2009年6月)が満を持して登場。

 「ヴォルタ(Volta)」に引き続き、M/M(paris)の乗りに乗った、本当に素晴らしいジャケット・デザインに包まれた「ヴォルタイック(Voltaïc)」、「最強の美」を堪能できます。

続きを読む "最強の美。ビョーク(Björk)「ヴォルタイック(Voltaïc)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.12。認定長期優良住宅に関する登録免許税、不動産取得税、固定資産税の軽減措置の創設(個人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第12回。

 今回は、認定長期優良住宅に関する登録免許税、不動産取得税、固定資産税の軽減措置の創設(個人)についてです。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.12。認定長期優良住宅に関する登録免許税、不動産取得税、固定資産税の軽減措置の創設(個人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロバート・フリップ(Robert Fripp)好きな、異色の「鳴らし語り」女性シンガー・ソング・ライター、待望の2枚目。セイント・ヴィンセント(St. Vincent)「アクター(Actor)」

H210607_actor  スフィアン・スティーヴンス(Sufjan Stevens)のベース、ギター担当のツアー・メンバーとして昨年来日した、セイント・ヴィンセント(St. Vincent)ことアニー・クラーク(ANNIE CLARK)は、ジェスカ・フープ(Jesca Hoop)クレア・マルダー(Clare Muldaur)と並ぶ、そのストレンジなサウンドが私のお気に入りの3大新型女性シンガー・ソング・ライターの1人。

 少々気が付くのが遅れてしまいましたが、2枚目のアルバム「アクター(Actor)」(2009年5月)が発売。

 どうもロバート・フリップ(Robert Fripp)がお気に入りらしいセイント・ヴィンセント(St. Vincent)の、ノイジーなギターと美しいメロディーが織りなす、シンプルでありながら実に緻密なサウンドの「鳴らし語り」、期待通りです。

続きを読む "ロバート・フリップ(Robert Fripp)好きな、異色の「鳴らし語り」女性シンガー・ソング・ライター、待望の2枚目。セイント・ヴィンセント(St. Vincent)「アクター(Actor)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早めにお昼に出かけて食べたくなる、体に優しい和定食。「京橋 柿の木」

1  以前に、料理評論家の山本益博氏が何かで紹介していてその存在を知った「京橋 柿の木」は、京橋交差点近くの鍛冶橋通りに面したビルの地下にある、あまり目立たない割烹料理店。

 ランチは、1,000円の売り切れじまいの「日替わりお昼の定食」のみですが、11:30の開店とともに、年配客が続々と現れ、直後に行かないとなかなかありつけない、隠れた人気店。

 体が疲れている時には、早めにお昼に出かけて食べたくなる、体に優しい和定食です。

続きを読む "早めにお昼に出かけて食べたくなる、体に優しい和定食。「京橋 柿の木」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年デジタル・リマスターで再び蘇る、1967年、ウッドストック(Woodstock)の地下室で培養された芳醇なるアメリカン・ルーツ・ミュージック。ボブ・ディラン&ザ・バンド(Bob Dylan & the Band)「地下室(ベイスメントテープ)(The Basement Tapes )」

H210605 新作、「トゥゲザー・スルー・ライフ(Together Through Life )」(米盤:2009年4月、日本盤:2009年5月)の発売に合わせ、新たに旧作4作品が最新デジタル・リマスター、紙ジャケで再発された、ボブ・ディラン(Bob Dylan)。

 前回は、「偉大なる復活(Before the Flood)」をご紹介しましたが、もう1枚忘れてはならないのが、ボブ・ディラン&ザ・バンド(Bob Dylan & the Band)名義、「地下室(ベイスメントテープ)(The Basement Tapes )」(オリジナル:1975年、再発米盤:2009年3月、再発日本盤:2009年5月)。

 その後、世界中に影響を与えることとなった、1967年、ウッドストック(Woodstock)の地下室で培養された芳醇なるアメリカン・ルーツ・ミュージックが、ブルーノート(Blue Note)で有名なリード・マイルス(Reid Miles)の印象的なジャケット写真を見事に再現した紙ジャケとともに、2008年デジタル・リマスターで再び蘇ります。

続きを読む "2008年デジタル・リマスターで再び蘇る、1967年、ウッドストック(Woodstock)の地下室で培養された芳醇なるアメリカン・ルーツ・ミュージック。ボブ・ディラン&ザ・バンド(Bob Dylan & the Band)「地下室(ベイスメントテープ)(The Basement Tapes )」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.11。認定長期優良住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除の創設(個人)

 前回に引き続き、平成21年(2009年)税制改正によりどこがどう変わったのか概要を確認して行く「平成21年(2009年)税制改正でこうなる」シリーズの第11回。

 今回は、認定長期優良住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除の創設(個人)についてです。

続きを読む "平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.11。認定長期優良住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除の創設(個人)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

興奮します。最新デジタル・リマスターで一段と凄みを増したボブ・ディラン(Bob Dylan)&ザ・バンド (The Band)御一行の突進!。ボブ・ディラン(Bob Dylan)「偉大なる復活(Before the Flood)」

H210603  ボブ・ディラン(Bob Dylan)の新作、「トゥゲザー・スルー・ライフ(Together Through Life )」(米盤:2009年4月、日本盤:2009年5月)の発売に合わせ、新たに旧作4作品が最新デジタル・リマスター、紙ジャケで再発。

 中でも一番の注目は、私がボブ・ディラン(Bob Dylan)作品で一番好きな、「偉大なる復活(Before the Flood)」(オリジナル:1974年、再発米盤:2009年3月、再発日本盤:2009年5月)。

 とにかく、この人たちどうしちゃったんだろうというぐらいにハイ・テンションな、ボブ・ディラン(Bob Dylan)&ザ・バンド (The Band)御一行の突進。

 いつ聴いても興奮するライブの名盤、最新デジタル・リマスターで一段と凄みを増して、もうたまりません。

続きを読む "興奮します。最新デジタル・リマスターで一段と凄みを増したボブ・ディラン(Bob Dylan)&ザ・バンド (The Band)御一行の突進!。ボブ・ディラン(Bob Dylan)「偉大なる復活(Before the Flood)」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゼネラルモーターズ (General Motors Corporation)が「事前調整型」による米連邦破産法11条(チャプター・イレブン Chapter 11)申請。

 2009年6月1日、遂に、ゼネラルモーターズ (General Motors Corporation)が米連邦破産法11条(チャプター・イレブン Chapter 11)を申請。

 ところで、報道によると、今回のゼネラルモーターズ (General Motors Corporation)の米連邦破産法11条(Chapter 11, Title 11 of the U.S. Code)の申請は、「事前調整型」によるものとのこと。

 通常、日本の法的な倒産手続きの場合、スポンサーと支援について合意済みの手続きを「プレパッケージ型(pre-packaged)」と呼びますが、債権者と事前に調整するとは、さすがに金融大国アメリカの法的倒産手続きは一歩進んでいます。

続きを読む "ゼネラルモーターズ (General Motors Corporation)が「事前調整型」による米連邦破産法11条(チャプター・イレブン Chapter 11)申請。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テックス・メックス風味のピュア・ブルース・サウンドが絶妙です。ボブ・ディラン(Bob Dylan)「トゥゲザー・スルー・ライフ(Together Through Life )」

H210601  前作「モダン・タイムス (Modern Times)」(2006年)が約30年半ぶりの全米No.1だけでなく、自身初の全米初登場No.1の大ヒットとなり、当時65歳ながら脅威のタフネスぶりを発揮したボブ・ディラン(Bob Dylan)。

 67歳で発売の新作、「トゥゲザー・スルー・ライフ(Together Through Life )」(米盤:2009年4月、日本盤:2009年5月)は、なんと全米、全英ともに初登場No.1。

 正直言って、最近ようやくボブ・ディラン(Bob Dylan)の魅力がわかってきた私にとって、前作「モダン・タイムス (Modern Times)」は今ひとつピンとこなかったのですが、新作「トゥゲザー・スルー・ライフ(Together Through Life )」は、すぐに気に入りました。

 テックス・メックス風味のピュア・ブルース・サウンドが絶妙。

 THE BAWDIES(ザ・ボウディーズ)にも感じたような、純度の高いシンプルなサウンドが実に今の気分です。

続きを読む "テックス・メックス風味のピュア・ブルース・サウンドが絶妙です。ボブ・ディラン(Bob Dylan)「トゥゲザー・スルー・ライフ(Together Through Life )」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »