« 平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.4。平成21年及び平成22年に取得した土地等の先行取得した場合の課税の特例の新設(個人、法人) | トップページ | 研究熱心なシェフによる伝統的郷土料理が楽しめるユニークなイタリア料理店。「リストランテ フィオレンツァ (Ristorante Fiorenza)」(京橋) »

忌野清志郎といったら私はやはりこの曲。忌野清志郎&坂本龍一 「いけないルージュマジック」 忌野清志郎「マジック(MAGIC~Kiyoshiro The Best」より

H210508_magickiyoshiro_the_best 既に御承知のように、忌野清志郎が5月2日に他界。

 ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones)音痴の私は、RCサクセション(RC SUCCESSION)も昔からどうも苦手。

 そんなわけで、忌野清志郎といったら私はやはりこの曲、忌野清志郎&坂本龍一 の企画もの的シングル、「いけないルージュマジック」(1982年)。

 無性にこの曲が聴きたくなり、amazonで収録されているCD(意外に少ない)を探し、ジャケットの良さで忌野清志郎「マジック(MAGIC~Kiyoshiro The Best)」(1994年)を入手。

 久しぶりに聴きましたが、坂本龍一にとっても最高傑作と言っても良い素晴らしくキャッチーな曲です。

 「い・け・な・いルージュマジック」(1982年)は、当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったテクノ・ポップ・バンド、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の一員坂本龍一と、ストーンズ・タイプのロック・バンドRCサクセション(RC SUCCESSION)の忌野清志郎の共演で、当時の私としてはすごく意外な印象がありました。

 しかし、資生堂のキャンペーン・ソングとなり、オリコンチャート1位も獲得し、見事にヒット。

 You Tube上の「い・け・な・いルージュマジック」の懐かしいプロモーション・ビデオ。

 http://www.youtube.com/watch?v=tvUZkqAgB_E

 坂本龍一の繰り返しのシンセのフレーズにコード進行だけ変化させて行く部分が、実に快感。

 坂本龍一は、インタビューで、ヒットを狙っても出せなかったとよく語っていますが、「い・け・な・いルージュマジック」は、忌野清志郎との共作なので別の勘定なのでしょうか?

 坂本龍一は、こういった普通のポップ・ソングに少し洗練されたハーモニーを加えるという作品が一番良いと思うのですが、私には理解不能の作品が多いのが残念。

 同時期、1982年放送開始の、NHK「YOU」のテーマ・ソングも、「い・け・な・いルージュマジック」と同様のタイプで、この曲も洗練されたハーモニーが気持ち良い。

 You Tube上のNHK「YOU」のテーマ・ソングの映像。

 http://www.youtube.com/watch?v=OKpGDp436Rs

 当時のマンガ界のカリスマ、大友克洋のイラストも懐かしいですね。

 坂本龍一には、「血迷って」でいいので、またこういった作品を手がけてもらいたいところです。

 ところで、忌野清志郎「マジック(MAGIC~Kiyoshiro The Best)」(1994年)ですが、12曲目の1986年のシングル、忌野清志郎、ジョニー、ルイス&チャー「S・F」のカッコ良さにびっくり。

 この曲は知りませんでしたが、チャーのキレの良いギターに絡むジョニー・吉長のドラムの鳴りの良さとグルーヴはすごい。発見です。

  忌野清志郎のご冥福を心よりお祈りいたします。

|

« 平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.4。平成21年及び平成22年に取得した土地等の先行取得した場合の課税の特例の新設(個人、法人) | トップページ | 研究熱心なシェフによる伝統的郷土料理が楽しめるユニークなイタリア料理店。「リストランテ フィオレンツァ (Ristorante Fiorenza)」(京橋) »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忌野清志郎といったら私はやはりこの曲。忌野清志郎&坂本龍一 「いけないルージュマジック」 忌野清志郎「マジック(MAGIC~Kiyoshiro The Best」より:

« 平成21年(2009年)税制改正でこうなるNo.4。平成21年及び平成22年に取得した土地等の先行取得した場合の課税の特例の新設(個人、法人) | トップページ | 研究熱心なシェフによる伝統的郷土料理が楽しめるユニークなイタリア料理店。「リストランテ フィオレンツァ (Ristorante Fiorenza)」(京橋) »