・プラスティックス(Plastics)の中西俊夫&佐藤チカの傍にいるロンドン帰りの謎のおしゃれ少年(1980年代初期)
・プレジデントBPMこと近田春夫とともにヒップ・ホップにいち早く飛びついたタイニー・パンクス(Tiny Punks)の片割れ(1980年代中期)
・小泉今日子「No17」のDJ出身プロデューサー(1990年代初頭)
・裏原宿で大成功したストリート・ウェアのカリスマ(1990年代中期)
・びっくりしましたエリック・クラプトン(Eric Clapton)とのマブダチ関係(2000年代初期)
・競技用自転車ピスト(Pist)遊びを流行らせている人(2000年代中期)
・曽我部恵一とデュオを組んだりしているフォーク・シンガー(最近)
1982年から現在にかけての音楽を中心にした東京ポップ・カルチャーを見続けてきた私にとって、藤原ヒロシは「違う世界の人」という印象ながらいつも気になる謎の存在。
そんな藤原ヒロシの謎を解き明かしてくれるのが、私にPerfume(パフューム)を教えてくれた、尊敬すべきポップ・カルチャー水先案内人、川勝正幸氏が5年近くの歳月をかけて書きあげた、川勝正幸(著)・藤原ヒロシ(監修)「丘の上のパンク -時代をエディットする男、藤原ヒロシ半生記(TINY PUNK ON THE HILLS AN ORAL BIOGRAPHY OF HIROSHI FUJIWARA)」(2009年2月)。
藤原ヒロシの人物像だけでなく、川勝正幸氏の確かな目利き力に裏打ちされた1982年から現在にかけての東京ストリート・カルチャー史、抜群の面白さです。
最近のコメント