カフェ・ジャックス(Café Jacques)より私は好きです。ルパート・ハイン(Rupert Hine)参加、クォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)「Quantum Jump」(M)
先日ご紹介のデビュー・アルバム、「ピック・アップ・ア・ボーン(Pick Up Bone)」(1971年)が日本で紙ジャケ・再発されたルパート・ハイン(Rupert Hine)。
その際に、You Tube上の関連映像を探していて発見したのが、ルパート・ハイン(Rupert Hine)が1970年代中期に元キャラバン(Caravan)のベーシスト:ジョン・G・ペリー(John G. Perry)らと結成したクォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)「ローン・レンジャー(Lone Ranger)」の映像。
これがなかなかポップで良いので、Amazonで調べてみると、「ローン・レンジャー(Lone Ranger)」が含まれたデビュー・アルバム「Quantum Jump」(1976年)が1999年のUK盤再発CDが販売中なのでゲット。
今まで活字では目にしていたクォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)、ルパート・ハイン(Rupert Hine)とジョン・G・ペリー(John G. Perry)が関与した、同じくファンキーなシティ・ポップス的サウンドのカフェ・ジャックス(Café Jacques)よりも私は好きです。
クォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)とは、このサイトによると物質のもとである量子(quantum)が一定のエネルギーを蓄えると次元を越えて別の物質に変わるというような現象で、物理学上の言葉らしい。
ルパート・ハイン(Rupert Hine)のケンブリッジ大学時代の友人で、ハインのソロ・アルバム「アンフィニッシュド・ピクチャー」(1973年)の曲を使用した映画「Wheels」を製作した映画監督アンソニー・スターン(Anthony Stern)が、当時、ケンブリッジ大学で発見されたクォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)について話したのが、この粋なバンド名の由来とのこと。
Wikipediaによると、「ローン・レンジャー(Lone Ranger)」は、発売後しばらくたった1979年に、英国のタレント、ケニー・エベレット(Kenny Everett)のラジオやTV番組でかけられことから再リリースされ、50万枚もの予想外のヒットになったらしい。
というわけで、いまだにYou Tube上にアップされたクォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)「ローン・レンジャー(Lone Ranger)」の映像。
プロモーション・ビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=fIwM8ZMa4xM
英国のTV番組「トップ・オブ・ポップス」出演時のライヴ映像。
http://www.youtube.com/watch?v=I2SuqRQ7_QQ
ラップ調のヴォーカルと歯切れの良いファンキーなリズムが気持ちがいい。
ちなみに、「Quantum Jump」(1976年)のエンジニアは、XTCの傑作「マーマー(Mummer)」(1983年)でおなじみのスティーヴ・ナイ(Steve Nye)。
クォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)の2ndアルバムはこちらも1999年のUK盤再発CD有の「Barracuda」(1977年)で、オリジナル・レコーディング・アルバムはこの2枚のみ。
1stアルバムより地味目ですが、1曲目「Don't Look Now 」はこれまたポップでご機嫌なナンバー。
クォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)のファンキーさ、ルパート・ハイン(Rupert Hine)のソロ・アルバムでは、「Wildest Wish to Fly」(1983年)に通ずるものがあります。
どうも、日本国内ではいまだかつて発売が無いように思われるクォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)、勉強させていただきました。
注:「クァンタム・ジャンプ」の日本語表記で、1999年に日本でも「クァンタム・ジャンプ(Quantum Jump)」(1976年)の再発があったようですので訂正させていただきます。
| 固定リンク
« ドトールコーヒー創業者、鳥羽博道氏の情熱が生んだ食べ飽きない定番、ジャーマン・ドック。「ドトールコーヒーショップ京橋店」 | トップページ | 会計事務所の風物詩、いよいよ今年も所得税確定申告のシーズンが到来No.7。後藤昇 (編) 「複式簿記による青色申告の手引〈平成20年版〉」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント