« 税制改正案の陰に隠れていましたがこれは重要な情報です。税務上認められる役員給与の減額事例の明示。国税庁「役員給与に関するQ&A」最新版を公表。 | トップページ | 「信頼を醸成するアナウンスメント」、「親密で小規模な共同体」の新たな再構築で希望再興へのビジョンを。村上龍氏「希望復興へビジョン描け」(2009年1月6日付日本経済新聞「経済教室」) »

エバー・グリーン!シンバルズ(Cymbals)を称えるNo.19。シンバルズ(Cymbals)「anthology」(M)

H210106anthology  残り少なくなりましたが、引き続き振り返りたい、沖井礼二、矢野博康、土岐麻子からなるシンバルズ(Cymbals)のエバー・グリーンな音楽。

 2003年12月の解散発表とともに発売された、シンバルズ(Cymbals)のベスト盤が「anthology」(2003年12月)。

 シンバルズ(Cymbals)が活動した1999年から2003年までの年代順に、シングル曲を中心に並べたベスト盤なのですが、初期のビート・コンボ期、中期のクラブ・ミュージック期、後期のアコースティック期と流れるような構成は、まるでそれぞれの楽曲が、このアルバムにたどり着くことを予期して作られていたかのような完成度。

 ライヴ盤「requests!」(2003年9月)と並び、シンバルズ(Cymbals)を再発見した2008年の私のヘビー・ローテーションの1枚です。

 「エバー・グリーン!シンバルズ(Cymbals)を称える」シリーズを重ねて痛感するのは、私にとってのシンバルズ(Cymbals)の最大の魅力は、リズム、メロディー、サウンドが一体となって生まれる小気味よさ。

 どんなに疲れていても、シンバルズ(Cymbals)を聴くと元気になれるのもその小気味よさによるもの。

H210106stands_for_decibels_2  この小気味よさは、私の青春時代の大愛聴盤、ザ・ディービーズ(The dB's)の1stアルバム「スタンズ・フォー・デシベルズ(Stands for Decibels)」(1981年)と相通ずる感覚。

 ザ・ディービーズ(The dB's)のアルバムの中でも、「スタンズ・フォー・デシベルズ(Stands for Decibels)」のリズム、メロディー、サウンドが一体となって生まれる、パキパキとした小気味よさは特筆もの。

 2ndアルバム「repercussion」収録曲ではありますが、パキパキ感が味わえる、You Tube上の「Neverland」のプロモーション・ビデオ(当時は知りませんでしたがこんな映像があったんですね)。

 http://jp.youtube.com/watch?v=hfpli2VQtZU

 沖井礼二がザ・ディービーズ(The dB's)を好きかどうかはわかりませんが。

 当ブログで既にご紹介済みではありますが、You Tube上のシンバルズ(Cymbals)「anthology」収録曲の映像の数々。

 1曲目「RALLY」。

 http://jp.youtube.com/watch?v=qQF9mRHn_X4

 2曲目「午前8時の脱走計画」。

 http://jp.youtube.com/watch?v=sCPZNm2WYro

 4曲目「My Brave Face」。

 http://jp.youtube.com/watch?v=K9xOuM4FmoM

 7曲目「Do You Believe In Magic?」。

 http://jp.youtube.com/watch?v=Xaxeda8LRyk

 11曲目「Highway Star, Speed Star」。

 http://jp.youtube.com/watch?v=lNu0j9pGyfU

 15曲目「Wingspan」。

 http://jp.youtube.com/watch?v=s1tLZGYfxMA

 17曲目「アメリカの女王」。

 http://jp.youtube.com/watch?v=rwUdH036LEM

 19曲目「Love Thing」。

 http://jp.youtube.com/watch?v=XedvzTKsmsQ

 「anthology」ですが、パンク・ビートの「RALLY」で始まり、同じくパンク・ビートの「怒れる小さな茶色い犬」で終わるところが、小気味よさを増す選曲の妙を感じます。

 「anthology」、ベスト・オブ・ベスト盤として称賛させていただきます。

 

 

 

 

|

« 税制改正案の陰に隠れていましたがこれは重要な情報です。税務上認められる役員給与の減額事例の明示。国税庁「役員給与に関するQ&A」最新版を公表。 | トップページ | 「信頼を醸成するアナウンスメント」、「親密で小規模な共同体」の新たな再構築で希望再興へのビジョンを。村上龍氏「希望復興へビジョン描け」(2009年1月6日付日本経済新聞「経済教室」) »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エバー・グリーン!シンバルズ(Cymbals)を称えるNo.19。シンバルズ(Cymbals)「anthology」(M):

« 税制改正案の陰に隠れていましたがこれは重要な情報です。税務上認められる役員給与の減額事例の明示。国税庁「役員給与に関するQ&A」最新版を公表。 | トップページ | 「信頼を醸成するアナウンスメント」、「親密で小規模な共同体」の新たな再構築で希望再興へのビジョンを。村上龍氏「希望復興へビジョン描け」(2009年1月6日付日本経済新聞「経済教室」) »