チェンジに期待します。「『タイム』誌特別編集 オバマ ホワイトハウスへの道」
ところで、写真で私が一番気になったのは 、裏表紙の机に足をを投げ出し書類を読むバラク・オバマ(Barack Obama)。
ラヴァーを張った革底と思われる靴底のアップなのですが、そのラヴァーも穴があくほど擦り切れています。
靴底が擦り切れるまで身を粉にして働くイメージ、気取らないざっくばらんなイメージを感じますが、どちらもバラク・オバマ(Barack Obama)の実像を表していることでしょう。
いずれにせよ、かなり斬新な写真であり、チェンジを期待させてくれます。
音楽ファンとしては、この写真から思い浮かぶのは、スティーリー・ダン(Steely Dan)の傑作「幻想の摩天楼(Royal Scam)」(1974年)のジャケット。
穴のあいた靴底が印象的。
18日に就任記念コンサートもあり、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)、ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)、ビヨンセ(Beyonce)が熱唱するなど、音楽界からも圧倒的な支持を取り付けているバラク・オバマ(Barack Obama)。
かつてないほどの閉塞感に覆われたリーマンショック後の世界だからこそ、バラク・オバマ(Barack Obama)のチェンジにぜひとも期待したいと思います。
| 固定リンク
« 揺るぎない独自の世界を繰り広げる貫録の最新シングル。UA「2008」(M) | トップページ | バラク・オバマ(Barack Obama)の「チェンジ・ハズ・カム(Change has come)」とサム・クック(Sam Cooke)の「ア・チェンジ・イズ・ゴナ・カム(A Change Is Gonna Come)」。サム・クック(Sam Cooke)「キープ・ムービンオン(Keep Movin' On)」(M) »
「開業・中小企業経営等」カテゴリの記事
- 元旦日本経済新聞一面。「分断の先に(1) グローバル化、止まらない世界つなぐ「フェアネス」」(2023.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「資本主義、創り直す 競争→再挑戦→成長の好循環 解は「フレキシキュリティー」」(2022.01.01)
- 元旦日本経済新聞第二部。「AI経営してますか」(2019.01.01)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 元旦日本経済新聞1面。「断絶(Disruption)を超えて 「当たり前」 もうない 逆境を成長の起点に」(2017.01.01)
「プロフェッショナル」カテゴリの記事
- 日本経済新聞2013年3月25日~29日「人間発見 ひらまつ社長 平松博利さん 味も経営も一流に」(2013.03.30)
- 40職種サバイバルマップ、公認会計士、税理士は生き残れるか。週刊 ダイヤモンド 2012年 12/1号「特集 今、入るべき会社 就活親子の大誤解」(2012.11.25)
- 孤独な中小企業経営者に「勇気」を与えてくれます。見城徹(著)、 藤田晋(著)「人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない」(2012.06.24)
- まるで柳井正が日本人に激を飛ばす意見広告。2012年6月17日付日本経済新聞広告「7月7日ファーストリテイリング希望塾(会社説明会)開催」(2012.06.17)
- 職人の凄味。NHKプロフェッショナル 仕事の流儀「不満足こそが、極上を生む パン職人・成瀬 正」(2012.03.02)
コメント