You Tube上でも今だに愛されている素晴らしき「一枚屋」の唯一無二の傑作。セイラー(Sailor)「トラブル(Trouble)」(M)
先日のルパート・ホルムス(Rupert Holmes)「ワイドスクリーン(Widescreen)」(1974年)の記事の際にびっくりしたのは、愛すべきB級バンド、セイラー(Sailor)の映像のアップが意外に多かったこと。
しかも、ほとんどが、2ndアルバムの「トラブル(Trouble)」(1975年)収録曲。
実は10枚近くのオリジナル・アルバムを残しているセイラー(Sailor)ですが、大変失礼ながら「一発屋」ならぬ「一枚屋」とでも言いたくなるほど、ずば抜けて全曲素晴らしい1枚が「トラブル(Trouble)」です。
セイラー(Sailor)は、1973年結成のイギリスの、ロックというよりは、ポップ・ミュージック・バンドで、ジョージ(ゲオルグ)・カヤナス(Georg Kajanus)(G、Charango、Vo)、フィル・ピケット(Phill Pickett)(Bass Nickelodeon、P、Vo)、ヘンリー・マーシュ(Henry Marsh)(Nickelodeon、P、Vo)、グラント・サーペル(Grant Serpell)(D、Vo)というキャリア十分のミュージシャンが集結し結成。
再発日本盤CDにも記されている、当時の売り文句、「ロシア皇太子の血を引くゲオルグ・カヤナスが率いるバンドであるセイラーは、パリで100年以上続くカフェのハウス・バンドであり、ゲオルグを含むメンバーたちは世界中を放浪した末にこのカフェにたどり着いた者たちだ」という口上は、当時中学生だった私をワクワクさせました。
そして、セイラー(Sailor)のオリジナル楽器、ニッケルオデオン(Nickelodeon)というピアノを2台背中合わせにした楽器がなんとも神秘的でした。
セイラー(Sailor)のファン・クラブのものらしきサイトにアップされたニッケルオデオン(Nickelodeon)の写真とその変遷。
http://www.sailor-marinero.com/nickelodeon.htm
プロデューサー:ジェフリー・レッサー(Jeffrey Lesser)、アシスタント・プロデューサー:ルパート・ホルムス(Rupert Holmes)の「ワイドスクリーン・プロダクション(Widescreen Production)」が関与した大傑作にして、最大のヒット作が2ndアルバムの「トラブル(Trouble)」(1975年)です。
You Tube上の全英7位のヒット、1曲目「ガールズ・ガールズ・ガールズ(Girls,Grils,Grils)」のライヴ映像。
http://jp.youtube.com/watch?v=UPGiLsdWZdo
You Tube上の、2曲目「トラブル・イン・ホンコン(Trouble in Hong Kong)」のライヴ映像。
http://jp.youtube.com/watch?v=Ho-p5tiKpMk
You Tube上の、5曲目「ジャカランダ(Jacaranda)」のライヴ映像。
http://jp.youtube.com/watch?v=ihs5_uYLY10
You Tube上の全英2位のヒット、6曲目「二人のシャンペン・グラス(Glass Of Champagne)」のライヴ映像。
http://jp.youtube.com/watch?v=FeISAc9j0WE
You Tube上の、7曲目「マイ・カインド・オブ・ガール(My Kind of Girl)」のライヴ映像。
http://jp.youtube.com/watch?v=iVBKjqsQ5k0
You Tube上の、8曲目「パナマ(Panama)」のライヴ映像。
http://jp.youtube.com/watch?v=6nJETszZGoE
You Tube上の、9曲目「懐かしきニッケルオデオンの響き(Old Nickelodeon Sound)」のラプローモーション・フィルム。
http://jp.youtube.com/watch?v=3ZAlhqiyDb0
いやぁ、ほとんどの曲の映像がアップされているなんて、「トラブル(Trouble)」、粒揃いの曲が集まった傑作ですね。
ところで、「ワイドスクリーン・プロダクション(Widescreen Production)」がプロデュースした同時期の作品として、アメリカはボストンのバンド、 オーケストラ・ルナ(Orchestra Luna)の「 オーケストラ・ルナ(Orchestra Luna)」(1974年)も音楽通から高評価。
私は、セイラー(Sailor)「トラブル(Trouble)」の方が断然好きですが。
名曲揃いのセイラー(Sailor)「トラブル(Trouble)」、自信を持ってお勧めいたします。
| 固定リンク
« 一般社団・財団法人法の施行と中間法人法の廃止が証券化ビジネスに与える影響に絞り込んだユニークな実務本。藤瀬祐司「証券化のための一般社団・財団法人法入門」 | トップページ | 京橋のカレー激戦区、小麦粉を使わずもたれない、こだわり食材のカレー。「京橋屋カレー」(京橋) »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽再発・再編集等ベスト3。クリス・レインボウ(Chris Rainbow)「ルッキング・オーヴァー・マイ・ショルダー(Looking Over My Shoulder)」他(2022.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2021年邦楽ベスト5。東京事変(Incidents Tokyo)「音楽(MUSIC)」他(2022.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2021年洋楽ベスト5。ダニー・エルフマン(Danny Elfman)「Big Mess」他(2022.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2020年邦楽再発・再編集ベスト3。宮本浩次(Hiroji Miyamoto)「ROMANCE(ロマンス)」他(2021.01.10)
- アカウンティング&ミュージック 2020年洋楽再発・再編集ベスト3。ピーター・ホルサップル&クリス・ステイミー(Peter Holsapple & Chris Stamey)「Our Back Pages(アワ・バック・ページ)」他(2021.01.10)
コメント