一般社団・財団法人法の施行と中間法人法の廃止が証券化ビジネスに与える影響に絞り込んだユニークな実務本。藤瀬祐司「証券化のための一般社団・財団法人法入門」
以前に当ブログでもご紹介したように、不動産証券化スキームで数多く利用されている有限責任中間法人が、中間法人法の廃止により12月1日をもってお役目終了、一般社団法人に生まれ変わりました。
有限責任中間法人を利用する倒産隔離スキームをかなり早くから提唱されていた藤瀬祐司氏の「証券化のための一般社団・財団法人法入門」は、「一般社団法人及び財団法人に関する法律」の施行と中間法人法の廃止が証券化ビジネスに与える影響に絞り込んだユニークな実務本です。
一般社団・財団法人法の施行と中間法人法の廃止については、公益法人制度改革三法の立案作業等に関与者による、新公益法人制度研究会「一問一答 公益法人関連三法」を参考にしている方が多いかと思われます。
さすがに立法担当者、過不足のない的確な記述が実務に大変役立ちます。
藤瀬祐司「証券化のための一般社団・財団法人法入門」は、一般社団・財団法人法の施行と中間法人法の廃止が証券化ビジネスに与える影響に絞り込んだところがユニーク。
証券化ビジネスにおける、一般財団法人の倒産隔離、既存の有限責任中間法人についての対応、巻末付録の一般社団法人の最初の定時社員総会議事録案など、かゆいところに手が届く内容が盛り沢山。
中間法人を利用した証券化ビジネスに関与されている方には、大変便利な実務本ではないでしょうか?
| 固定リンク
« 元フィッシュマンズ(Fishmans)のキーボディストによる「レゲエに特化したオルガン・インストゥルメンタル」というユニークな「欠かせないBGM」。HKASE-SUN「Please Sunrise The Best Of HAKASE-SUN 2001-2008」(M) | トップページ | You Tube上でも今だに愛されている素晴らしき「一枚屋」の唯一無二の傑作。セイラー(Sailor)「トラブル(Trouble)」(M) »
「不動産証券化・資産流動化等(ややプロ向)」カテゴリの記事
- 日本公認会計士協会の研修を受講。会長通牒平成23年第3号「循環取引等不適切な会計処理への監査上の対応等について」の解説。(2011.10.24)
- これも「技あり」の民事再生法の活用でしょうか?ビ・ライフ投資法人とJ-REITのニューシティ・レジデンス投資法人の適格合併による青色繰越欠損金の引き継ぎ。「内部留保できるリート・・・民事再生で生まれた繰越欠損金」(「2010年11月1日 第807号 バードレポート」より)(2010.10.30)
- 不動産証券化への影響にもご注意。消費税、導管性要件、登録免許税についての改正。平成22年税制改正大綱(2010年税税制改正大綱)。(2009.12.26)
- 小規模宅地等の課税の特例の見直し、マンションやアパートの自販機節税対策、特定目的会社にかかる課税の特例の要件の見直し。政府税制調査会で配布された「要望にない項目」。(2009.11.30)
- 専門家でも理解が難しく落とし穴にはまる不思議な税金、消費税の謎に迫るユニークな書。熊王征秀(著)「クマオーの消費税トラブル・バスター」(2009.10.12)
コメント