« 当然と言えば当然の特定目的会社等の課税の特例の見直し等不動産証券化関係の2009年度税制改正案。自由民主党平成21年度税制改正大綱(2009年度与党税制改正大綱) | トップページ | 一般社団・財団法人法の施行と中間法人法の廃止が証券化ビジネスに与える影響に絞り込んだユニークな実務本。藤瀬祐司「証券化のための一般社団・財団法人法入門」 »

元フィッシュマンズ(Fishmans)のキーボディストによる「レゲエに特化したオルガン・インストゥルメンタル」というユニークな「欠かせないBGM」。HKASE-SUN「Please Sunrise The Best Of HAKASE-SUN 2001-2008」(M)

H201217please_sunrise_the_best_of_h  HAKASE-SUN(ハカセ・サン)は、元フィッシュマンズ(Fishmans)のメンバーで、LITTLE TEMPO(リトルテンポ)、川上つよしと彼のムードメイカーズのメンバーとしても知られる1967年生まれのレゲエ・キーボディスト。

 HAKASE-SUN(ハカセ・サン)が、過去8年間に発表した5枚のソロ・アルバムと音楽を担当した映画「人のセックスを笑うな」(2008年)のサウンド・トラックからセレクトされたベスト・アルバム「Please Sunrise The Best Of HAKASE-SUN 2001-2008」(2008年12月)を発表。

 ライナー・ノーツでのHAKASE-SUN(ハカセ・サン)自らの言葉を借りるならば、「本場ジャマイカでの故Jackie Mittoo(ジャッキー・ミットゥー)に代表されるような、レゲエに特化したオルガン・インストゥルメンタルというジャンル」で、「日本ではなかなか日の目をみることがなかったが、継続は力なりいうべき」、ユニークな「欠かせないBGM」です。

 以前の記事で、当ブログにコメントをいただいているtommy sasugaさんに素晴らしいとご紹介いただいた映画「人のセックスを笑うな」の挿入歌「Angel」も14曲目に収録。

 You Tube上の「Angel」が使われた映画「人のセックスを笑うな」のシーンの映像。

 http://jp.youtube.com/watch?v=2bJe5vYkgCM

 前回の「アイ・アム・サム オリジナル・サウンドトラック(I Am Sam music from and inspired by the motion picture)」(2002年)の記事で触れるのを忘れましたが、日本盤ボーナス・トラックのティカ(Tica)「恋をするなら(If I Needed Someone)」でも素晴らしい歌声を披露していた武田カオリの歌が実に気持ちいですね。

 ただし、「Please Sunrise The Best Of HAKASE-SUN 2001-2008」、歌物は「Angel」のみで、あとは全てオルガンを中心としたインストゥルメンタル。

 You Tube上の8曲目「Miyako Wasure」のプロモーション・ビデオ。

 http://jp.youtube.com/watch?v=rekG_zqfV_w

 全体として、こんな感じの気持ちのいい曲が続きます。

 HAKASE-SUN(ハカセ・サン)のSUNは太陽からとったと本人自ら語っていますが、これからも暖かい太陽の日ざしのような「欠かせないBGM」、期待しています。

 

|

« 当然と言えば当然の特定目的会社等の課税の特例の見直し等不動産証券化関係の2009年度税制改正案。自由民主党平成21年度税制改正大綱(2009年度与党税制改正大綱) | トップページ | 一般社団・財団法人法の施行と中間法人法の廃止が証券化ビジネスに与える影響に絞り込んだユニークな実務本。藤瀬祐司「証券化のための一般社団・財団法人法入門」 »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 元フィッシュマンズ(Fishmans)のキーボディストによる「レゲエに特化したオルガン・インストゥルメンタル」というユニークな「欠かせないBGM」。HKASE-SUN「Please Sunrise The Best Of HAKASE-SUN 2001-2008」(M):

« 当然と言えば当然の特定目的会社等の課税の特例の見直し等不動産証券化関係の2009年度税制改正案。自由民主党平成21年度税制改正大綱(2009年度与党税制改正大綱) | トップページ | 一般社団・財団法人法の施行と中間法人法の廃止が証券化ビジネスに与える影響に絞り込んだユニークな実務本。藤瀬祐司「証券化のための一般社団・財団法人法入門」 »