幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」当時の最高のライヴが目でも楽しめる貴重なDVD。ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)「ライブ帝国 ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」(M)
前回ご紹介したように、宇崎竜童のデビュー35周年を記念するベスト盤、「BLOSSOM-35th~宇崎竜童ベスト・ソングス・コレクション」(2008年10月)で、幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」(1980年)の音源が、2曲だけではありますがさりげなく待望の初CD化された、ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)。
ところが、当時、私も毎週欠かさず見ていた素晴らしいTVKの音楽番組、「ファイティング80's」でのライヴ映像が、嬉しいことにDVD化されており、それが、ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)「ライブ帝国 ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」(2004年)。
幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」(1980年)が現在入手困難であることもありますが、ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)の当時の最高のライヴが目でも楽しめるという意味でも実に貴重なDVDです。
宇崎竜童は、当時、ヒット曲を含む過去の曲を一切演奏しないと宣言し、バンド名もダウン・タウン・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN BOOGIE WOOGIE BAND)からダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)と改名。
そして、1980年に、宇崎竜童が司会をするとともに、ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)が毎回出演するTVK(テレビ神奈川)「ファイティング80's」がスタートし、毎週1曲づつ新曲が放映されました。
1980年4月から9月までに「ファイティング80」で放映された、日本工学院でのライヴ映像を7曲収録したのが、「ライブ帝国 ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」で、幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」の主要曲が収録されていいます。
このライヴ映像で感じるのが、アトランシア・ガーランド、フェンダー・プレシジョン、アリア・プロⅡとどんな楽器を使っても変わらない、ベースの新井武士の粘っこいベースの気持ちよさ。
モーモーベースと異名をとった金子マリ&バックスバニー時代の鳴瀬喜博と相通ずる粘っこさです。
新井武士は、「スモーキン・ブギ」の作詞でわかるように、ユーモアあふれる作詞家としての才能も素晴らしいものがあり、1981年の大傑作ソロ・アルバム「桃栗三年武八年」(1980年)のCD化もぜひお願いしたいところです。
ところで、「ファイティング80's」のゲスト・ミュージシャンは、当時の音楽環境では、テレビではめったに見れない人たちばかり。
中でも、ムーンライダーズ(Moon Riders)「ライヴ帝国 ムーンライダーズ」(2004年)収録の、1980年8月13日放映の「モダーン・ラヴァーズ(Modern Lovers)」は今でも記憶に焼き付いている素晴らしい演奏で、You Tube上のUp有。
http://jp.youtube.com/watch?v=o9UGoLY4Ln4
やけに渋くてカッコ良く私があこがれていた鈴木博文のベース(この当時は音色も素晴らしいですね)、白井良明のポリス(The Police)風の切れの良いカッティング、そして何といっても鈴木慶一の声がこの頃までは実に良く出ているのが嬉しい。
ちなみに、DVD「ライヴ帝国」シリーズは、TVKの開局30周年記念番組として2002年10月から2003年6月に放送された、TVKの「ファイティング80」と「LIVE TOMATO」の2番組での1980年代の邦楽アーティストのライブ映像を用いたTV番組「ライヴ帝国」をDVD化したもの。
「ライヴ帝国 ムーンライダーズ」では、「ファイティング80's」からの収録曲は「モダーン・ラヴァーズ(Modern Lovers)」のみ。
そして、忘れてはならないのが、「ファイティング80's」のレギュラーだった佐野元春。
毎回、初期の「ファイティング80's」では、佐野元春「アンジェリーナ」で幕を開けるのが恒例だったように記憶しております。
残念ながら、佐野元春の「ファイティング80's」での映像は、DVD「ライヴ帝国」シリーズに含まれませんでしたが、有りましたYou Tube上の貴重な映像!
http://jp.youtube.com/watch?v=YJ08kbq331Q
顔がずいぶんとふっくらしており別人のようですが、演奏は素晴らしいの一言。
ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)については、なぜか「ファイティング80's」の映像をYou Tube上にUpしている人がいなくご紹介できないのが残念ですが、「ライブ帝国 ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」をぜひ入手していただき最高のライヴを堪能していただきたいと思います。
| 固定リンク
« 生活支援定額給付金(仮称)は一時所得として課税対象の見込み。第2の地域振興券か? | トップページ | 2008年10月の全国企業倒産、悪化が加速。「倒産件数、2005年4月以降で最多。負債総額は2番目の高水準」(帝国ニュース2008年11月12日号より) »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽再発・再編集等ベスト。サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)「PERFECT! MENU 」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年洋楽再発・再編集等ベスト。ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)「The Asylum Albums (1976-1980)」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第3位:高野寛(Hiroshi Takano)「Modern Vintage Future」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第2位:竹内まりや(Mariya Takeuchi)「Precious Days」(2025.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第1位:椎名林檎(Ringo Sheena)「放生会(Carnival )」(2025.01.03)
コメント