« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

便利な「駅中」で本格ナポリピッツァがスピーディに味わえるお店。「ダ チーボ トウキョウ スタツィオーネ(PIZZERIADA CIBO TOKYO STAZIONE)」(丸の内)

Photo  東京駅北口のキッチン・ストリートの「ダ チーボ トウキョウ スタツィオーネ(PIZZERIADA CIBO TOKYO STAZIONE)」は、ミシュラン三ツ星に輝くフレンチ「レストラン カンテサンス」や、同じくミシュラン二ツ星のスペイン料理店「レストラン サンパウ」、ナポリピッツァの「イゾラ」などを多角的に展開する株式会社グラナダが運営する、ナポリピッツァを気軽に楽しめるお店。

 コレド日本橋店に続く2店目の「ダ チーボ」形態、「ダ チーボ トウキョウ スタツィオーネ(PIZZERIADA CIBO TOKYO STAZIONE)」ですが、便利な「駅中」で本格ナポリピッツァがスピーディに味わえるお店として実に重宝いたします。

続きを読む "便利な「駅中」で本格ナポリピッツァがスピーディに味わえるお店。「ダ チーボ トウキョウ スタツィオーネ(PIZZERIADA CIBO TOKYO STAZIONE)」(丸の内)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中田ヤスタカと同じく「松坂世代」、細野ファミリーの若頭、SAKEROCK(サケロック)による痛快な新作。「ホニャララ」(M)

H201129 SAKEROCK(サケロック)の新作、「ホニャララ 」(2008年11月)が発売。

 松尾スズキ率いる劇団「大人計画」の俳優としても知られる1981年生まれの星野源率いるSAKEROCK(サケロック)は、自由の森学園高等学校出身のメンバーが集まり2000年結成された、とぼけた味わいと高い音楽性が両立する不思議なインストゥルメンタルバンド。

 中田ヤスタカと同じく「松坂世代」、細野ファミリーの若頭、SAKEROCK(サケロック)の最高作といってよい痛快な新作が、「ホニャララ」です。

 

続きを読む "中田ヤスタカと同じく「松坂世代」、細野ファミリーの若頭、SAKEROCK(サケロック)による痛快な新作。「ホニャララ」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

びっくり仰天の税制改正案、土地譲渡益3年間非課税。「土地取引促進へ税優遇、譲渡益に非課税案も 自民税調検討 柳沢氏『3年間』」(2008年11月28日付日本経済新聞より)

 本日(2008年11月28日)の日本経済新聞5面に、「土地取引促進へ税優遇、譲渡益に非課税案も 自民税調検討 柳沢氏『3年間』」の記事が。

 自民党税制調査会(津島雄二会長)は27日、2009年度(平成21年度)税制改正に向けて、土地取引の活性化や住宅取得の促進を目的とする優遇税制の検討に着手し、麻生太郎首相が指示した過去最大規模の住宅ローン減税の具体化に加え、登録免許税や不動産取得税の優遇措置を延長する方針で、柳沢伯夫小委員長は個人の土地の売却益にかかる土地譲渡益を3年間、非課税とする措置を検討する意向を表明したとのこと。

 政府・与党が10月末にまとめた追加経済対策で「各種土地税制の延長・拡充」を盛り込んだのを受けた措置で、低迷する不動産市場のテコ入れを通じて景気浮揚につなげる狙いで、12月中旬にまとめる与党税制改正大綱に盛り込み、次期通常国会に税制改正関連法案を提出する段取りとのこと。

 最近の急速な不動産市況の悪化には目を覆うばかりでありますが、びっくり仰天の税制改正案ではないでしょうか?

続きを読む "びっくり仰天の税制改正案、土地譲渡益3年間非課税。「土地取引促進へ税優遇、譲渡益に非課税案も 自民税調検討 柳沢氏『3年間』」(2008年11月28日付日本経済新聞より)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Great3 (グレイト・スリー)、第三の男、白根賢一が放つ良質なポップ・アルバム。shirane kenichi「manmancer」(M)

H201127manmancer  Great3の盟友、片寄明人のChocolat&Akito (ショコラ&アキト)、高桑圭のカーリー・ジラフ(Curly Giraffe)、の活躍に触発されたのか、Great3 (グレイト・スリー)のドラマー、白根賢一のshirane kenichi名義の初ソロ・アルバム「manmancer」(2008年11月)が発売。

 石野卓球や電気グルーヴで知られるエンジニア、渡部高士を共同プロデューサーに迎えたエレクトロな印象の「manmancer」、MySpaceTVでのインタビューでも、白根賢一自身が強調している「ロマンティック感」、「哀愁」がにじみ出る、良質なポップ・アルバムです。

続きを読む "Great3 (グレイト・スリー)、第三の男、白根賢一が放つ良質なポップ・アルバム。shirane kenichi「manmancer」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

住宅ローン控除が住民税への適用がいよいよ現実に!「日本の住宅ローン減税 優良住宅、上限600万円 政府調整 住民税からも控除」(2008年11月26日付日本経済新聞より)

 本日(2008年11月22日)の日本経済新聞の5面に、「日本の住宅ローン減税 優良住宅、上限600万円 政府調整 住民税からも控除」の見出しの記事が。

 政府が2009年度税制改正(平成21年度税制改正)で検討している住宅ローン減税(住宅ローン控除)の概要が判明し、省エネルギー効果が高い住宅や長期間住める優良な「200年住宅」を購入した個人を対象に、所得税・住民税の控除額を過去最大の合計600万円に引き上げ、控除期間は10年間で、冷え込む住宅市場のてこ入れを目指すとのこと。

 ここまでは、当ブログで既にご紹介した情報通りですが、注目すべきは、「所得がそれほど多くない人でも減税の恩恵を受けやすくするため、所得税だけでなく住民税からも控除できる制度を採用し、所得税から最大で年50万円、住民税から同10万円差し引けるにする。」と住民税からの最大10万円の控除がはっきりと示された点ではないでしょうか?

続きを読む "住宅ローン控除が住民税への適用がいよいよ現実に!「日本の住宅ローン減税 優良住宅、上限600万円 政府調整 住民税からも控除」(2008年11月26日付日本経済新聞より)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Perfume(パフューム)を紅白歌合戦初出場に導いた男、中田ヤスタカの「デジタル・ディストーション・ビート」にビリビリ感電せよ!。capsule(カプセル)「MORE! MORE! MORE!」(M)

H201125more_more_more  Perfume(パフューム)の紅白歌合戦初出場が発表。

 Perfume(パフューム)の紅白出場の最大の功労者、中田ヤスタカ率いるこしじまとしことのユニット、capsule(カプセル)の11枚目のアルバム、「MORE! MORE! MORE!」(2008年11月)が発売。

 今や飛ぶ鳥を落とす勢いの中田ヤスタカ、Perfume(パフューム)は最高だけどcapsule (カプセル)はちょっとなぁと言っていた私のようなおじさんを、「デジタル・ディストーション・ビート」のビリビリ感で黙らせる、会心の新作が「MORE! MORE! MORE!」です。

続きを読む "Perfume(パフューム)を紅白歌合戦初出場に導いた男、中田ヤスタカの「デジタル・ディストーション・ビート」にビリビリ感電せよ!。capsule(カプセル)「MORE! MORE! MORE!」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も迷わず手帳はこれです。「税務手帳 2009年版」

H2011242009  今年も、いよいよ、手帳を買い替える季節になってまいりました。

 私は、会計事務所開業以来、手帳は中央経済社の「税務手帳」に決めており、今年も迷わず「税務手帳 2009年版」を入手しました。

続きを読む "今年も迷わず手帳はこれです。「税務手帳 2009年版」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Perfume(パフューム)の新作同様、直球な印象のHALCALI(ハルカリ)の新作シングル。「Long Kiss Good Bye」(M)

H201122long_kiss_good_bye  人気アニメ「NARUTO-ナルト-疾風伝」エンディングテーマらしい、HALCALI(ハルカリ)の新作シングル、「Long Kiss Good Bye」(2008年11月)が発売。

 倉木麻衣等に楽曲提供している作曲家らしい北浦正尚の作詞(HALCALIとの共作)、作曲、サウンド・プロデュースによる「Long Kiss Good Bye」、Perfume(パフューム)の新作シングル「Dream Fighter」と同様に、直球な印象です。

続きを読む "Perfume(パフューム)の新作同様、直球な印象のHALCALI(ハルカリ)の新作シングル。「Long Kiss Good Bye」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

親日家の巨匠による本格フレンチの技術が気軽に楽しめるお店。 「ブラッスリー ポール・ボキューズ 大丸東京」(丸の内)

Bp_5  1926年生まれのポール・ボキューズ(Paul Bocuse)は、1965年に得たミシュランの3つ星を40年以上維持しているという、リヨン近郊にあるレストラン「ポール・ボキューズ」のオーナー・シェフ。

 1970年代に、伝統的な料理に軽さとカジュアルさを取り入れた「ヌーヴェル・キュイジーヌ」の旗手として、日本料理の手法を取り入れたりした大の親日家でもあります。

 昭和育ちのおじさんの記憶としては、相撲界出身タレント龍虎が出ていた毎週土曜夜6時のTBSのテレビ番組「料理天国」に、ゲスト出演していた大きなフランス人のおじさんとして、お茶の間になじみの深い人物。

 日本では、大丸プライベート・ブランドのパンや総菜など昔からなじみ深いポール・ボキューズ(Paul Bocuse)ですが、2007年から株式会社ひらまつが提携し日本でのフランス料理店の展開を加速。

 その一環により、国立新美術館、代官山、銀座に続く「ブラッスリー ポール・ボキューズ」として、2007年に新たに改装した大丸東京にオープンしたのが 、「ブラッスリー ポール・ボキューズ 大丸東京」です。

続きを読む "親日家の巨匠による本格フレンチの技術が気軽に楽しめるお店。 「ブラッスリー ポール・ボキューズ 大丸東京」(丸の内)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出ました!当ブログ一押しアーティスト、ジェスカ・フープ(jesca Hoop)の待望の新作シングル。「Kismet Acoustic Ep」(M)

H201121kismet_acoustic_ep 当ブログ一押しアーティスト、夜の湖を泳ぐような音楽を奏でるジェスカ・フープ(jesca Hoop)の待望の新作シングル、「Kismet Acoustic Ep」(2008年11月)が発売。

 実は、少し前からイギリスのiTune Storeからダウン・ロードできたのですが、「ダウン・ロードはちょっと・・・」というおじさんとしては、マイ・スペース(http://www.myspace.com/jescahoop)の試聴で我慢しつつ、とりあえずイギリスのLast Laughレーベル盤のみの発売らしいCDを、Amazonで予約をし待つこと約2ヵ月。

 やっと届いたジェスカ・フープ(jesca Hoop)「Kismet Acoustic Ep」、彼女自身とトニー・バーグ(Tony Berg)の共同プロデュース、新曲1曲とデビュー・アルバム「Kismet」からの4曲のアコースティック・ギターの弾き語り集ですが、ジェスカ・フープ(jesca Hoop)の曲の良さが堪能できる期待通りの素晴らしさです。

続きを読む "出ました!当ブログ一押しアーティスト、ジェスカ・フープ(jesca Hoop)の待望の新作シングル。「Kismet Acoustic Ep」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

株価の急落は確定拠出年金(DC)移行の好機。山崎元氏「マネー経済の歩き方No.277 企業年金をどう始末したらいいか」(週刊 ダイヤモンド 2008年 11/15号より)

H201120_2008_1115  先週の週刊 ダイヤモンド 2008年 11/15号は、「金融不動産 発火寸前!」との表紙で、思わず購入。

 表紙同様に、気が滅入るような恐怖感をあおる記事のオン・ パレードですが、その中で前向きな提案として注目したいのが、山崎元氏「マネー経済の歩き方No.277 企業年金をどう始末したらいいか」の提案。

 山崎元氏によると、株価の急落は確定拠出年金(DC)移行の好機とのことです。

続きを読む "株価の急落は確定拠出年金(DC)移行の好機。山崎元氏「マネー経済の歩き方No.277 企業年金をどう始末したらいいか」(週刊 ダイヤモンド 2008年 11/15号より)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相変わらずのクォリティーながら評価が難しい新作シングル。Perfume(パフューム)「Dream Fighter」(M)

H201119dream_fighter 日本武道館ライヴも無事終了した、Perfume(パフューム)の新作シングル、「Dream Fighter」(2008年11月)が発売。

 日本武道館でのお披露目の際の観客の反応にも正直に現れていたかと思いますが、相変わらずのクォリティーながら、インパクトが乏しく、さらなる進化を期待するファンとしては評価が難しい新作シングルではないでしょうか?

続きを読む "相変わらずのクォリティーながら評価が難しい新作シングル。Perfume(パフューム)「Dream Fighter」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試験制度の変革期で前年比較にご注意!2008年(平成20年)の公認会計士試験、合格者及び合格率等を発表。

 金融庁の公認会計士・監査審査会は、本日(11月18日)、2008年(平成20年)の公認会計士試験の合格者及び合格率等を発表

 新聞社等のサイトでは、前年比10.2%減の3,625人で合格率17.1%という数値で報道がなされているようです。

 誤りではないのですが、試験制度の変革期であり、旧第2次試験合格者等の「短答式試験合格者免除者」を除いた合格者、前年比12.2%増の3,024人で合格率15.3%という数値で判断しないと、旧制度との比較において適切ではないようです。

続きを読む "試験制度の変革期で前年比較にご注意!2008年(平成20年)の公認会計士試験、合格者及び合格率等を発表。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイゲンジ(Saigenji)と流線形のレーベルをコンパイルした好企画。「ミドル&メロウ・オブ・ハピネス・レコード(middle&mellow of Happiness Records)」(M)

H201117middlemellow_of_happiness__2  当ブログでも既にご紹介した、幻冬舎の音楽を中心とするカルチャー雑誌「BARFOUT!(バァフアウト!)」編集長、山崎二郎氏選曲&監修による企画、「middle&mellow」。

 70年代山下達郎などのシティ・ポップスを聴いていた世代、80年代AORに馴染んでいた世代、90年代「渋谷系」にハマっていた世代、そして今のiTunes世代と、世代を超えたリスナーを対象に、R&B、HIP HOP、J-POP、昔の音源などジャンルを横断して「middle」または「mellow」をキーワードに紹介しようとする企画らしい「middle&mellow」。

 「ミドル&メロウ・オブ・クレイジーケンバンド(middle&mellow of CRAZY KEN BAND)」とともに第一弾として同時発売されたのが、「ミドル&メロウ・オブ・ハピネス・レコード(middle&mellow of Happiness Records)」(2008年10月)。

 恥ずかしながら私、サイゲンジ(Saigenji)と流線形のレーベルだったのかと今回気が付く程度の認識で申し訳ありませんでしたが、元ラブ・タンバリンズ (Love Tambourines) らしい平野栄二率いるハピネス・レコード(Happiness Records)、なかなかいいじゃないですか!

続きを読む "サイゲンジ(Saigenji)と流線形のレーベルをコンパイルした好企画。「ミドル&メロウ・オブ・ハピネス・レコード(middle&mellow of Happiness Records)」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近見かけなくなってきた普通の喫茶店の良さ。「八重洲ブックセンター コーヒーショップ ティファニー(Coffee Shop Tiffany)」(八重洲)

Photo  私の庭とも言うべき、メガ書店の草分け、「八重洲ブックセンター」は、外交官出身の異色の経営者として知られた鹿島守之助元鹿島建設社長が、本社を赤坂へ移転後、その跡地に開設した書店で、現在の経営母体も鹿島建設グループの株式会社八重洲ブックセンター。

 同書店の中2階にあるのが、「コーヒーショップ ティファニー(Coffee Shop Tiffany)」。

 本を選び疲れた時の休憩に便利なこと、待ち合わせに便利なこと、「八重洲ブックセンター」で15,000円以上買い物をすると無料ご利用券がもらえることなど、いろいろな魅力がある「コーヒーショップ ティファニー(Coffee Shop Tiffany)」ですが、最近見かけなくなってきた普通の喫茶店の良さが残っていることもその魅力です。

続きを読む "最近見かけなくなってきた普通の喫茶店の良さ。「八重洲ブックセンター コーヒーショップ ティファニー(Coffee Shop Tiffany)」(八重洲)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴木惣一朗プロデュースの傑作3枚がお得なBOXセットになって再登場。「りんごの子守唄BOX~hello goodbye~」(M)

H201115boxhello_goodbye_3 私がアーティストとしての鈴木惣一朗の最高傑作だと思うワールドスタンダード(World Standard)「花音(Canon)」と発売日を同じくして、プロデューサーとしての鈴木惣一朗の傑作、「りんごの子守唄」シリーズが「りんごの子守唄BOX~hello goodbye~」(2008年10月)ととして再登場。

 「りんごの子守唄」シリーズは、ララバイ(子守唄)アレンジによるビートルズ・カバー集。

 女性ボーカリストによる「Apple of her eye」(赤盤)(2005年11月)、男性ボーカリストによる「Apple of his eye」(青盤)(2006年11月)、ビートルズ・メンバーのソロ活動後のカバー集で男女混声デュエットによる「Apple of Our eye」(白盤)(2007年11月)に加え、ワールドスタンダード・オーケストラ(World Standard Orchestra)によるインスト・ボーナスCDがついたお得なBOXセットが、「りんごの子守唄BOX~hello goodbye~」です。

続きを読む "鈴木惣一朗プロデュースの傑作3枚がお得なBOXセットになって再登場。「りんごの子守唄BOX~hello goodbye~」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

意外に難解なメディア、エンターテイメントビジネスの報酬・料金の源泉所得税についての初の実務・手引書。久川秀則税理士「Q&Aメディア、エンターテイメントビジネスの税務―わかりやすい報酬・料金、非居住者等所得の源泉所得税」

H201114qa  国税局で源泉所得税を長く担当されていたらしい久川秀則税理士が、メディア、エンターテイメントビジネスの報酬・料金の源泉所得税について、おそらく初の実務・手引書だと思われる「Q&Aメディア、エンターテイメントビジネスの税務―わかりやすい報酬・料金、非居住者等所得の源泉所得税」(2008年11月)を執筆。

 私もこの分野については、会社実務担当者として深く携わった経験がありますが、意外に難解、苦慮の連続の思い出が。

 メディア、エンターテイメントビジネスの報酬・料金の源泉所得税についての実務・手引書という切り口に先鞭をつけた久川秀則税理士の熱意に心より敬意を表したいと思います。

 

続きを読む "意外に難解なメディア、エンターテイメントビジネスの報酬・料金の源泉所得税についての初の実務・手引書。久川秀則税理士「Q&Aメディア、エンターテイメントビジネスの税務―わかりやすい報酬・料金、非居住者等所得の源泉所得税」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

細野ファミリーの大番頭、鈴木惣一朗のアーティストとしての最高傑作だと思います。ワールドスタンダード(World Standard)「花音(Canon)」(M)

H201113 細野ファミリーの大番頭、鈴木惣一朗率いるワールドスタンダード(World Standard)の4年ぶりのニュー・アルバム、「花音(Canon)」(2008年10月)が、細野晴臣主宰のデイジーワールド・ディスクス(daisyworld discs)より発売。

 ペンギン・カフェ・オーケストラ(Penguin Cafe Orchestra)の今は亡きサイモン・ジェフス(Simon Jeffes) に捧げられた「花音(Canon)」ですが、従来にまして郷愁感が加わった、癒し感あふれる音像が実に気持ち良く、アーティスト、鈴木惣一朗としての最高傑作だと思います。

続きを読む "細野ファミリーの大番頭、鈴木惣一朗のアーティストとしての最高傑作だと思います。ワールドスタンダード(World Standard)「花音(Canon)」(M)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月の全国企業倒産、悪化が加速。「倒産件数、2005年4月以降で最多。負債総額は2番目の高水準」(帝国ニュース2008年11月12日号より)

 2008年10月の全国企業倒産の集計が、民間信用調査機関の大手2社、帝国データバンク(帝国ニュース2008年11月12日号)、東京商工リサーチ(同社WEB)から相次いで公表されました。

 2005年4月に集計基準を変更している帝国データバンクの見出しは「倒産件数、2005年4月以降で最多。負債総額は2番目の高水準」、東京商工リサーチの見出しは「倒産件数が今年最多の1,429件、上場企業倒産が月間最多の8件発生」。

 倒産件数が増加しており、悪化が加速していると見てよさそうです。

続きを読む "2008年10月の全国企業倒産、悪化が加速。「倒産件数、2005年4月以降で最多。負債総額は2番目の高水準」(帝国ニュース2008年11月12日号より)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」当時の最高のライヴが目でも楽しめる貴重なDVD。ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)「ライブ帝国 ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」(M)

H201111  前回ご紹介したように、宇崎竜童のデビュー35周年を記念するベスト盤、「BLOSSOM-35th~宇崎竜童ベスト・ソングス・コレクション」(2008年10月)で、幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」(1980年)の音源が、2曲だけではありますがさりげなく待望の初CD化された、ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)。

 ところが、当時、私も毎週欠かさず見ていた素晴らしいTVKの音楽番組、「ファイティング80's」でのライヴ映像が、嬉しいことにDVD化されており、それが、ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)「ライブ帝国 ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」(2004年)。

 幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」(1980年)が現在入手困難であることもありますが、ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)の当時の最高のライヴが目でも楽しめるという意味でも実に貴重なDVDです。

続きを読む "幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」当時の最高のライヴが目でも楽しめる貴重なDVD。ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)「ライブ帝国 ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生活支援定額給付金(仮称)は一時所得として課税対象の見込み。第2の地域振興券か?

 当ブログでも既にご紹介したように、政府・与党は、10月30日に、融資枠拡大などを含めた事業規模は過去最大規模の約27兆円となる追加経済対策、「生活対策」を公表。

 週刊税務通信平成20年11月10日号によると、家計への緊急支援対策として話題の「生活支援定額給付金(仮称)」は、支給を受けた場合、税務上は一時所得として課税対象となる見込みで、一時所得には50万円の特別控除枠があることから、懸賞金があたるなどの偶発的に多額の一時所得がない限り、基本的には課税関係は生じにくいとのこと。

 税務上の取り扱いは、平成11年度(1999年度)に実施された地域振興券と同様なようです。

続きを読む "生活支援定額給付金(仮称)は一時所得として課税対象の見込み。第2の地域振興券か?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)の幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」の音源がさりげなく待望の初CD化!宇崎竜童「BLOSSOM-35th~宇崎竜童ベスト・ソングス・コレクション」(M)

H201109blossom35th  先日ご紹介した選曲&監修企画「middle&mellow」をスタートさせた、幻冬舎の音楽を中心とするカルチャー雑誌「BARFOUT!(バァフアウト!)」編集長、山崎二郎氏が選曲した、宇崎竜童のデビュー35周年を記念するベスト盤、「BLOSSOM-35th~宇崎竜童ベスト・ソングス・コレクション」(2008年10月)が発売に。

 ペーター佐藤のシンプルなイラストが印象的な本盤、私がびっくりしたのは、ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)の幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」(1980年)の音源が、2曲だけではありますがさりげなく待望の初CD化されたことです。

続きを読む "ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)の幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」の音源がさりげなく待望の初CD化!宇崎竜童「BLOSSOM-35th~宇崎竜童ベスト・ソングス・コレクション」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこでも安心して食べられるバランスのとれた「ひれかつ定食」。「和幸八重洲地下街八重洲店レストラン」(八重洲)

Photo  昭和33年に、川崎で創業したとんかつ専門店チェーン「とんかつ和幸」。

 和幸商事株式会社を中心とする和光グループは、2007年度現在、全国に272店舗を展開する大規模チェーン。

 私の好きなのは、見事な品質管理により、どこでも安心して食べられるバランスのとれた「ひれかつ定食」ですが、「和幸八重洲地下街八重洲店レストラン」でも当然楽しめます。

続きを読む "どこでも安心して食べられるバランスのとれた「ひれかつ定食」。「和幸八重洲地下街八重洲店レストラン」(八重洲)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

YM0~小室哲哉~中田ヤスタカ、テクノ歌謡、栄枯盛衰。小室哲哉逮捕とPerfume(パフューム)日本武道館ライヴ(M)。

 当ブログでもコメントいただいている、Perfume(パフューム)中毒おじさん仲間、K2さんのご好意により(ありがとうございます)、激務の間にタクシー飛ばして行ってきました、Perfume(パフューム)@日本武道館(BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!)。

 YMOをテクノ歌謡のファウンダー(Founder)とするならば、小室哲哉はテクノ歌謡の中興の祖。

 今や時代は移り変わり、小室哲哉逮捕の翌々日、テクノ歌謡の救世主ともいうべき中田ヤスタカがプロデュースするPerfume(パフューム)が初の日本武道館公演。

 実は日本が世界に誇れる芸能ではないかと確信しているテクノ歌謡、その栄枯盛衰を感じる今週です。

続きを読む "YM0~小室哲哉~中田ヤスタカ、テクノ歌謡、栄枯盛衰。小室哲哉逮捕とPerfume(パフューム)日本武道館ライヴ(M)。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

同じ出版社で著者は異なるものの同じ題名の本が2つある不思議に気が付いた年末調整の実務手引書の定番。「年末調整のしかた 平成20年版」。

H201106  会計事務所の季節の風物詩、年末調整の時期が近づいてまいりました。

 よし、まずは年末調整の実務手引書の本年度版を手に入れようと八重洲ブックセンターに向かうとやっぱりありました、税務署の説明会でも販売される定番、財団法人大蔵財務協会の「年末調整のしかた」。

 ところが、よく見ていると、財団法人大蔵財務協会の「年末調整のしかた」ですが、同じ出版社、同じ題名、同じ価格で著者違いの2冊があることに、今年初めて気が付きました。

続きを読む "同じ出版社で著者は異なるものの同じ題名の本が2つある不思議に気が付いた年末調整の実務手引書の定番。「年末調整のしかた 平成20年版」。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素晴らしい癒しの声の持ち主にして、プロデューサーS-KENの完成型の逸材、中山うりの新作「ケセラ(Quesera)」(M)

H201105_2  以前にご紹介したように、武田カオリとUAを足して2で割ったような素晴らしい癒しの声の持ち主にして、再発アルバムの素晴らしさが記憶に新しいS-KENが自らのプロデューサー業としての完成型と語る逸材、中山うり。

 そんな中山うりの待望の3rdアルバム「ケセラ(Quesera)」(2008年11月)が登場。

 相変わらずの癒しの声と、Arranged by World apart Soundの素晴らしいサウンドに身を委ねれば、夢心地です。

続きを読む "素晴らしい癒しの声の持ち主にして、プロデューサーS-KENの完成型の逸材、中山うりの新作「ケセラ(Quesera)」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりに拡充の見通しの住宅ローン減税(住宅ローン控除)の留意点。

 既にご紹介のとおり、平成21年(2009年)税制改正で、平成11年(1999年)以来の久しぶりに拡充の見通しの住宅ローン減税(住宅ローン控除)。

 私が愛読している、山浦邦夫税理士が発行するFAXレポート「バードレポート」2008年11月3日第711号で触れられていましたが、平成20年度末(2008年度末)に引き渡しを受けるマンション等の住宅の場合には、いつ引っ越すのかに留意する必要がありそうです。

続きを読む "久しぶりに拡充の見通しの住宅ローン減税(住宅ローン控除)の留意点。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クレア・マルダー(Clare Muldaur)へ受け継がれた魅惑の声と小粋なセンスのDNA、No.4。ジェフ・マルダー&エイモス・ギャレット(Geoff Muldaur&Amos Garrett)「ライヴ・イン・ジャパン(Live In Japan)」(M)

H201103  前回に引き続き、父、ジェフ・マルダー(Geoff Muldaur)から、クレア&ザ・リーズンズ(Clare & the Reasons)が好評のクレア・マルダー(Clare Muldaur)へ、受け継がれた魅惑の声と小粋なセンスのDNAを探る第4弾。

 ジェフ・マルダー(Geoff Muldaur)は、リプリーズからのソロ・アルバム2枚を発表後、1977年から1979年にかけて、盟友のギターの名手エイモス・ギャレット(Amos Garrett)とのコンビ、ジェフ・マルダー&エイモス・ギャレット(Geoff Muldaur&Amos Garrett)として、2度来日し、2枚のアルバムを発表。

 「ライヴ・イン・ジャパン(Live In Japan)」(1979年)は、2度目の来日公演のライヴ・アルバムで、実に楽しいグットタイム・ミュージックです。

続きを読む "クレア・マルダー(Clare Muldaur)へ受け継がれた魅惑の声と小粋なセンスのDNA、No.4。ジェフ・マルダー&エイモス・ギャレット(Geoff Muldaur&Amos Garrett)「ライヴ・イン・ジャパン(Live In Japan)」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あまり他に例を見ないタイプの気軽なフレンチ軽食店。「カストール ケーキブティック」(京橋)

Photo  「カストール(Castor)」(京橋)は、1984年に代々木上原で開店し、2005年9月から京橋から移転して来たフレンチレストラン。

 近所の、シェ・イノやレストラン サカキと比べると一般的な知名度は低いようですが、シェ・イノの井上旭シェフに影響を受け料理人を志したらしい藤野賢治シェフのフランス料理は、両店に勝るとも劣らぬ本格派。

 カストールで特に面白いのは、隣に併設された「カストール ケーキブティック」で、昼は、テイクアウトのケーキや軽食中心のランチの店として、夜はワインの店として、本格フレンチの技術が楽しめるのがうれしいところ。

 今回は、ランチのドライ・カレーをご紹介します。

続きを読む "あまり他に例を見ないタイプの気軽なフレンチ軽食店。「カストール ケーキブティック」(京橋)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クレア・マルダー(Clare Muldaur)へ受け継がれた魅惑の声と小粋なセンスのDNA、No.3。ジェフ・マルダー(Geoff Muldaur)「ワンダフル・タイム(Is Having A Wonderful Time)」(M)

H201101  前回からだいぶご無沙汰してしまった、父、ジェフ・マルダー(Geoff Muldaur)から、クレア&ザ・リーズンズ(Clare & the Reasons)が好評のクレア・マルダー(Clare Muldaur)へ、受け継がれた魅惑の声と小粋なセンスのDNAを探る第3弾。  

 ポール・バターフィールズ・ベター・デイズ ( Paul Butterfield's Better Days)活動停止後の1975年に発売された、ジェフ・マルダー(Geoff Muldaur)のソロ名義の「ワンダフル・タイム(Is Having A Wonderful Time)」(1975年)。

 ソロ名義では最高作とされる、当時の脂が乗りきったジェフ・マルダー(Geoff Muldaur)が堪能できる傑作です。

続きを読む "クレア・マルダー(Clare Muldaur)へ受け継がれた魅惑の声と小粋なセンスのDNA、No.3。ジェフ・マルダー(Geoff Muldaur)「ワンダフル・タイム(Is Having A Wonderful Time)」(M)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »